映画『ファイナルファンタジー』の口コミ・レビュー(9ページ目)

ファイナルファンタジー

[ファイナルファンタジー]
Final Fantasy: The Spirits Within
2001年上映時間:106分
平均点:2.68 / 10(Review 194人) (点数分布表示)
アクションSFファンタジーゲームの映画化CGアニメ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督坂口博信
助監督榊原幹典
ミン・ナアキ・ロス
アレック・ボールドウィングレイ・エドワーズ
ヴィング・レイムスライアン・ウィタカー
スティーヴ・ブシェミ二ール・フレミング
ペリー・ギルピンジェーン・プラウドフット
ドナルド・サザーランドシド博士
ジェームズ・ウッズハイン将軍
キース・デヴィッド評議会メンバー#1
ジーン・シモンズ[女優]評議会メンバー#2
マット・マッケンジーエリオット少佐
ドワイト・シュルツ(ノンクレジット)
戸田恵子アキ・ロス(日本語吹き替え版)
小山力也グレイ・エドワーズ(日本語吹き替え版)
大塚明夫ライアン・ウィタカー(日本語吹き替え版)
後藤敦二ール・フレミング(日本語吹き替え版)
小林清志シド博士(日本語吹き替え版)
磯部勉ハイン将軍(日本語吹き替え版)
唐沢潤ジェーン・プラウドフット(日本語吹き替え版)
原作坂口博信
脚本ジェフ・ヴィンター
アル・ライナート
音楽エリオット・ゴールデンサール
編曲ロバート・エルハイ
エリオット・ゴールデンサール
主題歌L'Arc~en~Ciel"spirit dreams inside"
製作坂口博信
クリス・リー[製作]
会田純
特撮秋山貴彦(CGディレクター/VFXアートディレクター)
作画金田伊功(レイアウト・アーティスト)
あらすじ
2065年、地球は「ファントム」という宇宙生命体に襲われ、絶滅の危機に瀕していた。科学者のアキは、ファントムが生命エネルギーの波動であることをつきとめる。それを無力化する8つの生命体はどこにあるのか?アキが見る謎の夢の意味は?同名の大ヒットゲームシリーズを手がけた坂口博信が、監督・原作・製作を担当。世界初の全編フルCG長篇映画。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

34.これなら会社もヤバクなるなと納得。
ロカホリさん 1点(2003-10-13 00:41:24)
33.この映画の失敗が元でスクエアは合併することになった。そりゃ失敗するわって内容。ちっともわかんねー独りよがりに進んで行くストーリーと、人工的なフルCGでどう感動しろと言うのか…。かなりのクソ映画。
りのさん 1点(2003-09-08 16:21:23)
32.公開初日、朝一番に見に行きました。
CGが凄くて、映像が奇麗で、迫力があって、なんともお金が掛かっていて...。

それだけの要素が詰まっていても「良い映画」にはならないんだと教えてくれた作品です。
sirou92さん [映画館(字幕)] 1点(2003-08-12 04:09:30)
31.記憶にのこってない
わむてさん 1点(2003-07-13 21:57:56)
30.CGは、凄いけど他はぜんぜんダメ
まじんさん 1点(2003-06-09 20:32:14)
29.タイトルに思い入れがある人達がどういう気持ちで観たかは判りませんが。ゲームの所々に挿入されるムービーってゲーム部分を楽しんで肉付けされてこそ楽しめるもんでしょ。それだけ見せちゃダメでしょ。正直途中で観るの辞めたのでコメントしていいものか迷ったけど・・・。こういう企画だけの物に金を使わせられるとどうしてもねぇ・・・。魅力のないクオリティの高い映像に1点。
いちにーさん 1点(2003-05-02 11:56:04)
28.「CG」は凄いが、「映像」はダメ。
DVDさん 1点(2003-03-13 12:30:59)
27.皆さんが言っている通りで映像はホンとに素晴らしかった。映画館の大画面で観て綺麗だなって本当にCG?って思いました。でも、話が面白くなかったです。なんでかな、薄いです。映像の素晴らしさと足して2で割ってもこれ以上の点数はつけられません。
cocooonさん 1点(2003-02-28 09:57:43)
26.みなさんが言う通り、CGはあくまでもTool(道具)です。この映画からCGをとると何がのこるのでしょうか?何も残りません。しかし映画というものは内容が全てではありませんし、何かしら観客にインパクトを与えることができれば成功と言えるのではないでしょうか。確かにCGは凄いですからね。私はこういった映画は苦手なので0点ですが、フルCGの映画を作ろうと思ったチャレンジ精神とその勇気に1点。
DREAM THEATERさん 1点(2003-01-12 19:21:25)
25.革命映画ですね。ただし相当内容はうすく目に余るものがあります。なぜこんな設定をCGにしたんだ?ってくらい最悪です。なんかもったいないですよね。こんな映画のために莫大な時間と費用を使うなんて…。CGのすごさは認めますが…。正直言って製作者に同情してしまいます。よって1点献上。
つばきさん 1点(2002-03-28 00:41:32)
スポンサーリンク
24.全く期待していなかったのですが、それを更に下回るほど面白くありませんでした。何がどうFFなのか意味不明だし、終始単調で退屈だし、見せ場という見せ場がないように思えた。ゲームの方がまだマシ。さすが自己満足に徹した作品だなと思いました。点数の内訳は、CG技術の素晴しさが3点。しかし退屈なストーリーが足を引っ張ってマイナス1点。更にこの作品にファイナルファンタジーというタイトルをつけてしまったことに対してマイナス1点。総計で1点です。
おにぎりさん 1点(2002-02-25 05:31:51)
23.ムービー部分が長いゲームって苦痛なんだよね。
ワイプアウトさん 1点(2002-02-05 00:34:16)
😂 1
22.90年代にはMTV出身のクリエイターが異業種である映画業界に進出し注目を浴びましたが、今度はゲーム業界のクリエイターが映画業界に打って出る番だとして製作されたのが本作です。製作主体が本業の映画プロデューサーであり、クリエイターとしてゲーム業界出身者を起用するのならこの試みも成功したのかもしれません。しかし本作が致命的だったのは、ゲーム会社が主体となってゲームと同じ論理で映画を製作してしまったこと。キャラクター造形が浅いし、世界観も穴だらけ。もしゲームであれば、この程度の設定やドラマでも問題ありませんでした(設定が細かすぎるとゲームなど楽しんでいられないので、むしろ粗っぽくて調度良いくらい)。しかし映画にすると、ここまで雑な話では観客を納得させることはできません。。。物語を振り返ってみましょう。地球はエイリアンからの攻撃を受け、人類は絶滅寸前にまで追い込まれていた。これに対して軍部はゼウス砲と呼ばれる新兵器でエイリアンの本拠地である隕石を叩き、戦争を終結させようと考えている。一方で主人公はエイリアンに関する別の可能性を示唆する。あれは生物ではなく、生命エネルギーの残骸のようなものではないか?生物という前提で戦っていたため我々は勝てなかった。敵に対する認識をあらため、対処法を見直すべきではないのか?…話だけ聞くと面白そうなのですが、本作には根本的な問題があります。エイリアンが冒頭から「ファントム」と呼ばれているし、実体を持たず壁をも通過するその姿は、生物ではなくエネルギー体であることは誰の目にも明らか。主人公に「あれは生物じゃないのよ」と言われても、「そりゃそうだろ」としか思わないのです。そんな明らかなことを長々と説明する主人公と、この話を聞いて納得している仲間達はバカにしか見えません。本作は万事がこの調子。未知のエイリアンであるにも関わらず彼らに対して有効な銃やバリアーはすでに存在しているのですが、その経緯や理由は説明されず当たり前のものとして登場しています。SF映画をやりたければ画面に登場するアイテムと世界観には整合性が必要であることが分かっていないのです。現在の戦況も説明されないため、軍部が新兵器の使用を急ぐ理由もよくわかりません。主人公の体内にファントムが宿った経緯も不明。主人公がしばしば口にする「ガイアがなんとか」という話は理解不能。これでは映画と言えません。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 0点(2010-09-06 17:45:13)
21.世界観だけの内容。

脚本もしっかりしたものを用意して、こういう作品がヒットしていれば諸々の状況も変わっただろうに・・・いろいろと残念な作品。
カラバ侯爵さん [DVD(邦画)] 0点(2007-11-18 17:33:19)
20.「ファイナルファンタジー」「デビルマン」を、わざわざ劇場まで付き合わされたのにまだ私と別れない彼女は偉いなーと思う。
えいざっくさん [映画館(字幕)] 0点(2007-03-15 14:47:14)
😂 3
19.これは映画ではなく、スクウェアのCG技術を紹介したプロモーションビデオ。この映画らしきモノが教えてくれたのは「どんなにリアルに作ってもCGは生身の人間に勝てない」と言うことでしょう。あと、スクウェアの技術力はすごいってこと。
なな9さん [DVD(邦画)] 0点(2007-01-03 00:16:30)
18.エメリッヒ版ゴジラをみて教訓になったことがある。「原作つきやリメイク物はオリジナルを忘れて見るべし」人にもよるとは思うが、オリジナルのイメージをもったまま見てしまうと、その映画そのものの良さを見落としてしまうことが多々あると思ったからだ。しかし、それを教訓にしたとて、これは誉められない。誉めるところまったくなし。予告編からして嫌な予感はしていた。今ごろ「I Love You」を決めセリフに持ってくるとは・・・どんなに批評家から叩かれようが、ヒットした作品にはやはりヒットしただけの「凄み」を画面から感じることができるのだが。駄作といわれる映画は多いがこれは駄作にすらなりえていない、あえて言うなら「愚作」だろう。そこにあるのはひとりのゲームクリエイターがゲームに対する評価を著しく誤解し、実力以上の力を過信してしまった「愚」だけであった。そこが映画を愛した晴郎やエドウッドとは違う。FFだということを忘れて見たにしても全く面白くない。CG技術のために作られたストーリーであるならまだ評価も出来るが、CGを際立たせるために手を抜いたシナリオを誉めろと言われても土台無理な話。私にとって感じられた唯一のFFらしさは、モーションキャプチャーをやってるとは思えない動きのぎこちなさに、コマ神ハリーハウゼンを召喚したのか?と思ったことくらいである。こんな出来で「CGは実写に肉薄した!」なんて豪語するくらいならかえってFF7や9くらいに適度にデフォルメしてくれた方がまだ失笑もせず済むというものだ。こんな出来では1点もやれない。会社ひとつ壊す破目になって少しは頭が冷えただろうか。
合言葉は埜波と軍曹/埜波(のなみ)さん 0点(2004-06-04 21:21:23)
👍 1
17.フルCGにした意味は?あまり期待もしていませんでしたが、やはりがっかりしました。
アルテマ温泉さん 0点(2004-03-15 00:59:07)
16.実験作、もしくは技術のPR作品。駄目だろうと思いながらレンタルして観てみたら、予想以上に面白くなかった。ストーリーには期待していなかったけど、映像も長時間の鑑賞に耐えない出来。評価の悪いこの作品に対し、死んだ馬に鞭打つような真似も気が引けるが、本当に酷かった。失敗作にも、「この方向性は駄目だ!」という判断は得られるので、教訓として映画関係者に観てもらいたい気もする。
むぎごはんさん 0点(2004-02-04 22:21:30)
15.映画館まで観に行ったのだが、なんか映画館が寂れた健康ランドの仮眠室みたいになっていた・・・。
わーるさん 0点(2004-01-21 11:40:15)
😂 3
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 194人
平均点数 2.68点
02211.34%
13920.10%
24322.16%
33417.53%
4199.79%
5178.76%
6136.70%
742.06%
810.52%
921.03%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 0.50点 Review8人
2 ストーリー評価 1.37点 Review8人
3 鑑賞後の後味 1.25点 Review8人
4 音楽評価 4.00点 Review7人
5 感泣評価 0.80点 Review5人

■ ヘルプ