映画『プリシラ(1994)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

プリシラ(1994)

[プリシラ]
The Adventures of Priscilla, Queen of the Desert
1994年上映時間:104分
平均点:7.04 / 10(Review 84人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-08-19)
ドラマコメディロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ステファン・エリオット
キャストテレンス・スタンプ(男優)バーナデット
ヒューゴ・ウィービング(男優)ミッチ
ガイ・ピアース(男優)フェリシア
ビル・ハンター〔男優・1940年生〕(男優)ボブ
ステファン・エリオット(男優)(ノンクレジット)
脚本ステファン・エリオット
音楽ガイ・クロス〔音楽〕
作曲ジュゼッペ・ヴェルディ歌劇「椿姫」より「ああ、そは彼の人か」「花から花へ」
挿入曲シャーリーン”愛はかげろうのように”
アバ”Mamma Mia”
ヴァネッサ・ウィリアムズ”Save the Best for Last”
配給日本ヘラルド
美術オーウェン・パターソン(プロダクション・デザイン)
コリン・ギブソン(美術監督)
衣装リジー・ガーディナー
ティム・チャペル
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
青い空のオーストラリア。底抜けに明るい3人のドラッグクイーンたちは、砂漠の中央にあるリゾート地でショウを行うため、シドニーからプリシラ号と名づけたバスに乗って3千キロの旅に出た。笑いと感動ありの良質なロードムービー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

44.内容に反して?なんて美しいオープニングでしょう。
akilaさん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-19 02:52:37)
43.砂漠は熱帯で生じた上昇気流が下降してくるため雲が発生しにくいので空はだいたい青いんですね、青い空にオカマという組み合わせは新鮮でした。シモネタも炸裂していました。おしりの穴からピンポン玉のようなものを飛ばすシーンはめまいがするほど下らないですが癖になりそうです。オカマたち3人の外見は決して美しくありません。むしろ化け物です。食事中に観たら吐くでしょう。なにせエージェント・スミスがオカマを演じているのだから本当に怖い。変な汗が出てきました。しかし3人が旅を通じて自分の本当の姿をさらけ出していく様子を眺めていると自然と共感が持てるようになってきます。化け物だと思っていたものが人間に見えてくる。ETを観ていたときを思い出しました。 人間は外見じゃなくて中身だというあたたかいメッセージに溢れています。心が清らかなぶんだけチャーリーズ・エンジェルの3人よりも美しいでしょう。
花守湖さん [DVD(字幕)] 7点(2007-10-13 22:31:37)
👍 1
42.ネタバレ 男達の目の前でフェリシアに声を掛けられるもシカトするボブの態度が印象的だった。そして知り合いかと聞かれ、ボブに気を使ったのか否定したときのフェリシアの表情が妙に切なかった。やっぱり何だかんだいっても一般人のリアクションは、そうなっちゃうよなあ。1対1なら理解があるように話せるが、問題は大勢人がいる前で話しかけられたときにどう行動するかなんだよな。それにしても、アバのウンコとか、ヘルペスという名の犬とか、正体不明のリヤカー野郎(?)とか、笑わせるアイテムがそこかしこに散りばめられているが、何と言ってもシンシアのピンポン玉芸は凄かった。これだけで、もうお腹一杯だわ。
鳥居甲斐守さん [DVD(字幕)] 7点(2007-04-09 23:46:31)
41.「3人のエンジェル」はハリウッド映画らしくきっちりとコメディとして描かれていたし、見せ方にもソツがなかった。こっちはオーストラリア映画らしくどことなく泥臭いのね、どっちもよいです。あのイカレた奥さんの登場は意味不明だったけど。3人のキャラクターはしっかり描かれているし、ドラァグ・クイーンとしてのいでたちも毒があってよかった。ガイ・ピアースががんばってた。ただダンスがもう少しどうにかならなかったんでしょうかねえ、あまりにも素人ぽすぎ。特にテレンス・スタンプはヘタクソでしたねえ。ゲイならではの悩みや不安を織り込んだゲイの自分探しロード・ムーヴィとしては最高です。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-04-07 09:26:28)
40.かなり昔に観た映画ですが、とても元気になる映画で大好きでした。最近やっと題名がわかったのでレビューしますが、もう一回観たいなぁ~と思います。サントラも欲しいなぁ~と思うほど曲も好きでした。
エディさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-09-22 13:35:01)
39.率直に言うと、最初はキモかったです。会話の内容も下品過ぎてどうもついていけず…。ただ考えてみれば、自分も友達なんかとはああいうこと平気で喋ってるよなぁ、とか思って妙な気分にもなりました(^^; あからさまなギャグシーンは笑えるのですが、ちょっとしたユーモアなんかのところは笑っていいのかどうか判らないシーンが多く、あまり世界観に入り込めなかったのが残念です。
あさしお太郎さん 7点(2004-11-02 18:20:23)
38.ネタバレ この映画、見た当時ミョーに感動してサントラもビデオを購入した。ここ数年で、ガイやヒューゴは有名人になったが、彼らがメジャーになりはじめて劇場などで彼らを何度か見てもしばらくは、この映画のドラッグクィーンだったなんて思いもしなかった。気付いた時はかなりの衝撃!ヒューゴ化粧栄えする!周りから好奇な目で見られても、底明るいガイもなかなか良かった。ドキツイ彼らのホテルでのショーは本当拍手してしまう。ガイとヒューゴ2人での“マンマ・ミーア”はステキ、必見の価値!
チェリーさん 7点(2004-06-11 23:59:27)
37.4月4日(←彼らの日?)なので、このレビュー書きます。♪シャーリーンの「愛はかげろうのように」で初っ端からやられます・・「~いろんなところへ行ったけれど、本当の自分に出会えなかった~」という歌詞が、彼らの気持ちそのものである気がして切ない(実は泣いた・・)。神様はなんで同性愛者をお創りになったのか?という嘆き、これを偏見と呼ぶのなら仕方ないけど、正直なところやっぱり私はそう思ったりもします。けれども、彼らが胸を痛め、しかし胸を張って生きていく姿には本当に強く励まされますよね。ゲイはちょっと・・というかたでも、「他の多くの人とは違う境遇、生き方、ポリシー」をお持ちなら、それを彼らに置き換えれば、まずまず共感できるのではないでしょうか、私はそうしました。奈津子様の翻訳字幕がダイレクトな部分もアリですので、親子鑑賞はあまりオススメできないのがちょっと残念です。♪ラスト曲もバネッサ・ウィリアムスで締めてるのがまた良いデス。家族に恵まれたミッチに合わせてラッキー7点。
かーすけさん 7点(2004-04-04 20:16:05)
👍 2
36.殺風景な砂漠の中を、3人のオカマちゃんが走りぬけるロードムービー。3人とも熱演だったけれど、個人的にこっそり応援しているアバ好きのガイ・ピアーズが一番のお気に入り。ちょっとした出会いと別れを繰り返す道行はなかなかしんみりするし、真面目なシーンだってちゃんとあるのに、ショータイムの行き過ぎなほどに度派手な衣装と踊りで唖然。でも、3人はいつでも真剣なのだ。こういった役をきちんとできる役者さんは優秀だと思う。
のはらさん 7点(2004-02-03 20:34:36)
35.自分のあるがままに生き、あるがままに悩むゲイ3人の道中をミュージックに乗って爽快に綴っていくロードムービー。とにかく、主役3人の演技が素晴らしい。特に物語の主役であるヒューゴ・ウィーヴィングの存在感が見事だった。
鉄腕麗人さん 7点(2004-01-08 19:09:30)
スポンサーリンク
34.公開当時観たときは、単なるドラッグクィーンのロードムービーとしてもとても楽しめて、ほろっときて、すがすがしい気分になったのを思い出します(もちろんエンドロールの最後まで観て)。あれから何年? シドニーオリンピックの閉会式にもプリシラバス登場してましたが、また観直してみたら、この映画がなぜオーストラリア産なのかということが、遅ればせながらわかりました。オーストラリアも懐が深いですね。
Bridgetさん 7点(2003-09-15 16:00:11)
33.最近大活躍中のガイ・ピアースの演技の幅を感じることができる。この映画の見所は衣装や音楽ももちろんではあるが、実力派俳優3人の愉快で切ないオカマっぷりであると思う。名優テレンス・スタンプの演技ももちろん素晴らしい。でも一番印象的なのは「マトリックス」のエージェント・スミス役でおなじみのヒューゴ・ウィーヴィング主役っぷりだった。
スマイル・ペコさん 7点(2003-06-07 15:17:22)
32.テレンス・スタンプさん。わたしゃオンナですが、負けとります。あなたの可憐さ女らしさにとてもかないません、と頭下げて退散するしかない。音楽も良い。
poppoさん 7点(2003-06-03 12:05:18)
31.オープニングのヒューゴ・ウィービングがすごい綺麗で本当にびっくりしました!彼女たち(?)が口パクで歌っている曲、どれも良かったです。
もみじプリンさん 7点(2002-10-19 19:10:48)
30.そうしか生きられないという生き方を否定するつもりはないが、それでも、やはりゲイは生理的にどうも・・・。それでも、テレンス・スタンプ、ビル・ハンターのカップルには、密かに拍手。砂漠を走るプリシラ号の屋根の上で銀色の衣装を靡かせて・・・の場面は凄い。
向日葵さん 7点(2002-01-13 10:00:48)
29.ネタバレ  冒頭のシーンにて、主人公の衣装や化粧よりも「えっ、口パクなの!?」と、その事に吃驚。

 男性が女性の扮装をしている事も併せ「本当は女性の歌声を出したいけれど、出せない切なさ」を表現しているのかも知れませんが、自分としては
(たとえ下手でも良いから、自分の声で唄って欲しいな……)
 と思ってしまい、作中の口パク歌唱ショーに対して「凄い!」と感じる事が出来ず、残念でしたね。
 せっかくクライマックスのショーは盛り上がっていたのに、何だか映画を鑑賞している自分だけが、置いてけぼりを食らったような気分。

 脚本に関しては、非常に凝っており、観客を油断させない作りになっていたと思います。
 例えば……

1:酒場で主人公達が白眼視される。
2:飲み比べに勝利したりして、何とか友好的なムードになる。
3:ところが翌朝になると、主人公達の車には「エイズ野郎」との落書きが……

 という三段仕掛けになっている場面なんて、意地悪だけど上手い。
 その他、移動中の車内にて生い立ちについて話す際にも「幼児期に性的悪戯を受けていた過去がある」と思わせておいて、実は「悪戯しようとした不埒な大人をこらしめてやった」痛快譚だったと種明かしする流れにも、大いに感心させられました。

 また、同性愛者を過度に美化しておらず、等身大の「ズルい」人間として描いている辺りも好印象。
 母親に対し「旅に出たら異性愛者になれるかも」と騙す形で、一万ドルの車を買ってもらった件は流石にどうかと思いましたが、仲間が過去に女性と結婚していたと知って「気味悪い」と言い出す辺りなんかは、非常にリアルであるように思えましたね。
 アジア人女性の「ピンポン玉」の芸を下品と思って嫌がる描写があったのも「主人公達は迫害される側の人間ではあるが、そんな彼女達だって下品なものを嫌う感覚は、当然持ち合わせている」と悟らせる効果があり、非常に人間らしい存在である事が伝わってきました。

 終盤「キングスキャニオンにハイヒール姿で立つ」という長年の夢を叶えた後に、真っ先に思う事が「うちへ帰りたい」というのも、何だか切なくて良かったですね。
 あそこの件は「夢を叶えてみせた達成感」と同時に「夢を叶えてしまった喪失感」とも言うべきものが感じられて、実に味わい深いものがありました。

 ガイ・ピアース演じるフェリシアが、幼い少年に懐かれて兄貴分(姉貴分?)のようになっている姿も、とても微笑ましくて好み。
 この組み合わせが終盤にしか登場しない事が、寂しく思えたくらいです。

 最初の内は、登場人物達への戸惑いが大きく、距離を感じていたはずなのに、エンドロールが流れる頃には愛着が湧いてしまって、彼らと離れ難い気持ちになる。
 そんな切なさを秘めた、不思議な映画でありました。
ゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2016-10-02 10:49:05)
28.いい音楽とときどきはっとするほどきれいなカットがあるけど、少し映像が雑なところが×。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 6点(2014-08-22 23:26:25)
27.大自然の雄大な風景・夜になると過去の辛かった話などをする・途中、旅が止まりそうなアクシデントが起きる・最後はめでたしめでたし等、一応、ほのぼの系ロードムービーのお約束をほとんど網羅していましたね。まあそれなりに面白かったですが、これを作った人って、実はオカマが大嫌いなのでは?と感じました。会話に登場する過剰なまでの下品な下ネタ、オカマの派手で奇抜な衣裳やメイクなど、大自然の前では所詮ハエのクソ程度で、結局こういう人達は都会の隅の方でしか生きる場所がないドブネズミのような存在なんだ、と言いたいような気がしました。「愛はかげろうのように」に乗せたオープニングは素敵だっただけに、その後の、大したことないパフォーマンスがちょっと残念でした。 あと、椿姫のアリアがなぜか砂漠の風景に合っていて、このシーンだけは大満足でした。
ramoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-05-03 13:16:14)
26.ネタバレ 後半、息子が出てきたあたりからもっと盛り上がりを期待したけど、それほどでもなく、、。
カルーアさん [DVD(字幕)] 6点(2011-04-24 18:24:19)
25.女装愛好者って、女装すること自体よりもそれに対する周囲の反応のほうに生きがいを持っているのではないか。そういう形で社会と関係を持っている人たち。だから都会の他人たちの中で、無礼な視線を浴びているときに一番生き生きとしているはず。そういう彼らを砂漠の中に持っていったところに本作の趣向がある、と思ったんだけどちょっと違うかな。見るのは互いだけ。たしかにハレバレとはするけれども、これが女装者にとっての解放とは思えない。異端たらんとしても異端になれない。異端ではなくもともと正統だったのに異端に追いやられたアボリジニと交歓する、ただこの対照はちょっと安易に感じられた。やはり最後は「家族」になるのか。ゲイってのは、家族の否定に立つものだと思ってたのだが。テレンス・スタンプはちゃんと踊っていない。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2010-03-12 11:55:59)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 84人
平均点数 7.04点
000.00%
111.19%
211.19%
322.38%
433.57%
589.52%
61416.67%
71821.43%
81922.62%
91214.29%
1067.14%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review6人
4 音楽評価 9.20点 Review5人
5 感泣評価 5.50点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1994年 67回
衣装デザイン賞リジー・ガーディナー受賞 
衣装デザイン賞ティム・チャペル受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1994年 52回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)テレンス・スタンプ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ