映画『アザーズ』の口コミ・レビュー(13ページ目)
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ア行
アザーズの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
アザーズ
[アザーズ]
The Others
2001年
【
米
・
スペイン
・
仏
】
上映時間:104分
平均点:6.79 /
10
点
(Review 415人)
(点数分布表示)
公開開始日(2002-04-27)
(
ドラマ
・
ホラー
・
サスペンス
・
ミステリー
・
オカルト映画
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2023-03-29)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
アレハンドロ・アメナーバル
キャスト
ニコール・キッドマン
(女優)
グレース
フィオヌラ・フラナガン
(女優)
ミセス・ミルズ
クリストファー・エクルストン
(男優)
グレースの夫 チャールズ
アラキーナ・マン
(女優)
グレースとチャールズの娘 アン
エリック・サイクス
(男優)
ミスター・タトル
エレイン・キャシディ
(女優)
リディア
ルネ・アシャーソン
(女優)
老婆
キース・アレン〔男優・1953年生〕
(男優)
マーリッシュ氏
アレクサンダー・ヴィンス
(男優)
少年 ヴィクター
声
戸田恵子
グレース(日本語吹き替え版)
谷育子
ミセス・ミルズ(日本語吹き替え版)
加藤亮夫
グレースの夫 チャールズ(日本語吹き替え版)
かないみか
グレースとチャールズの娘 アン(日本語吹き替え版)
間宮くるみ
ニコラス(日本語吹き替え版)
仲野裕
(日本語吹き替え版)
竹口安芸子
(日本語吹き替え版)
佐々木敏
(日本語吹き替え版)
脚本
アレハンドロ・アメナーバル
音楽
アレハンドロ・アメナーバル
作曲
フレデリック・ショパン
「別れのワルツ」"Vals Opus 69 No.1 (Op. Posth.)"
編曲
アレハンドロ・アメナーバル
撮影
ハビエル・アギーレサロベ
製作
フェルナンド・ボヴァイラ
パーク・サンミン
ディメンション・フィルムズ
(共同製作)
ミラマックス
(ノンクレジット)
製作総指揮
トム・クルーズ
ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
ポーラ・ワグナー
配給
ギャガ・コミュニケーションズ
特撮
シネサイト社
(視覚効果)
美術
ガーソン・ユー
(タイトル・デザイン)(ノンクレジット)
衣装
ソニア・グランデ
編集
ナチョ・ルイス・カピヤス
録音
東京テレビセンター
(日本語吹き替え版録音スタジオ)
字幕翻訳
太田直子
あらすじ
霧が漂う英国のジャージー島。グレース(ニコール・キッドマン)の子供たちは太陽の光を浴びることのできないという奇病を抱えていた。そのためグレースたち親子3人は広大な屋敷の中で、すべてのカーテンを閉め切って暮らしていた。そんなある日、突然屋敷の中で、他人の足音や話し声、ピアノが独りでに鳴りだすという怪奇現象が起こる。誰か隠れているのか?いやがらせか?それとも・・。衝撃のラストシーンが待っている。
【
花守湖
】さん(2007-07-31)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
2
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
…
11
12
13
14
15
…
21
次
💬口コミ一覧
175.よはまんぞくじゃ%
【
蘇生
】
さん
7点
(2002-05-23 13:13:59)
🔄 処理中...
174.アホな私は見事にラストで「マジ?」と驚く。前半はあまり怖くもなくて、効果音がうるさく感じていたのですが、後半からはドキドキ。椅子から飛びあがってビビってました(笑)。ちなみに、コール目当てではありませんでした。顔がキツイから個人的にはあんまり好きではない(とか言いつつ、スタイルのよさが際立って女の癖に何度も「腰、腰~」と思ってた)。
【
フォックス
】
さん
7点
(2002-05-23 05:10:41)
🔄 処理中...
173.正直、ニコールだけを目当てに(笑)見に行きましたが、思ったよりも面白かった。身近な恐怖を喚起することによって視聴後に「おお…」と思わせる手法はオーソドックスで、途中から伏線が出まくりなんですが、伏線自体への違和感はともかく、話的には綺麗にまとめてあったと思います。綺麗と言えば…やはりニコールは綺麗ですね。美しさに1点追加(笑)
【
王様
】
さん
7点
(2002-05-20 10:43:26)
🔄 処理中...
172.某映画と似ていると前情報があった中で(ネタばれはされてないです)見てきました。う~ん、確かに。ただ私、素直に騙されました。この映画では、素直に騙されて私バカ?って思ったことと、さかQさん曰くもしかしたら我が家にも・・・という恐怖感が生まれたということだけ言っておきます。あとは皆さん各々で楽しんで下さい。
【
にゃん♪
】
さん
7点
(2002-05-19 00:06:09)
🔄 処理中...
171.古典的な作り方が逆に新鮮で怖かったです。例えが悪いですが、ジェットコースターの登り坂が延々と続くような感じがしました。私的にはラストがあっさりしすぎているような気がしましたがこれはこれでいいのかな?
【
roku
】
さん
7点
(2002-05-03 02:02:23)
🔄 処理中...
170.ニコール・キッドマンはやっぱきれいだな~。。。また惚れ直しちゃいました。しかし、僕としてはこの終わり方、死と生の世界の在り方の解釈がとても新鮮に思えたんですがね・・・。パクリなんですか?初めの方は普通に何事もなく進んでいきますよね。その分細かいトコに目がいって良かったと言えば良かったんですが。ただ、話よりも、隣の人が驚く様に驚きました。もすこしじっとしててくれればなぁ・・・
【
とむ
】
さん
7点
(2002-05-02 20:24:01)
🔄 処理中...
169.導入部はちょっと眠かったかなあ、と。ラストの展開については、人によっては「またこのパターンかいっ!」って思うかもしれないですけど、私は素直にダマされちゃいました。
【
ワイプアウト
】
さん
7点
(2002-04-29 23:28:31)
🔄 処理中...
168.
ネタバレ
設定としてはおもしろいが、違和感も残り
個人的には伏線を回収しきれてない作品だと思いました。
【
メメント66
】
さん
[インターネット(字幕)]
6点
(2025-01-01 23:57:29)
🔄 処理中...
167.
ネタバレ
15年ぶりの再見。オチが記憶からしっかり消えていたので楽しめた。
光が極端に少ない中でニコールキッドマンの美貌が際立つ。
最後はなんだか寂しげな切ない話。意外と幽霊は自分の死にショックで気づいていないことは多いんだろう。
シックスセンスとは似てるようで似てない。同類にしてしまってはちょっと失礼かな。
【
mighty guard
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
6点
(2021-08-15 13:32:21)
🔄 処理中...
166.
ネタバレ
全く予備知識なく観ましたが、途中で「こりゃこっちが幽霊だろうな」と薄々気づいてしまったので(まぁ伏線張ってますし気づきますよね)、そういう意味では最後に驚きがなくて残念でした。
個人的にニコールキッドマンの顔が苦手なんですが、しかしこの映画の雰囲気にはあの神経質そうな顔が似合ってたので、はまり役かなぁ、と。
オチのワンアイデアから逆算して雰囲気重視で作った映画って感じで、このゴシックホラーな雰囲気が好きなら楽しめるんじゃないでしょうか。
個人的には可もなし不可もなし、というとこです。
【
あばれて万歳
】
さん
[地上波(吹替)]
6点
(2016-11-05 23:00:29)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
165.
ネタバレ
なかなか面白かったんだけど、どうしてニコール・キッドマンが枕で子供を殺してしまったのか、私にはわかりませんでした。
そのへんのことを書いているレビューが全くないのも、誰も疑問に思わなかったのかと言わざるおえません。
もう一度見直したけど、そこんとこ突っ込んでいる伏線も見つからないし。
それから、三人の召使いは一人でも間に合ったんじゃないかと思いました。
口の聞けない女性も庭師も必要ないと思いました。
【
クロエ
】
さん
[DVD(吹替)]
6点
(2016-07-07 19:45:35)
🔄 処理中...
164.同じようなオチの作品を先に見てしまうと、ちりばめられた伏線、母親の不自然なビビり方、使用人の妙な落ち着き等の違和感は、おそらく今回もと思わせるのに十分です。まさにその通りでしたが、先が見えても背筋に冷たいものを感じさせてくれます。
【
ProPace
】
さん
[地上波(吹替)]
6点
(2016-02-04 22:23:37)
🔄 処理中...
163.この映画はラストについて色々と言われることが多いけど、ニコール・キッドマンの演技とゴシックホラー独特の雰囲気で十分楽しめる。
【
noji
】
さん
[DVD(字幕)]
6点
(2014-11-02 01:55:06)
🔄 処理中...
162.ニコールキッドマンはなかなかいい役者さんなんだと言うことがわかった映画。
【
aimihcimuim
】
さん
[DVD(字幕)]
6点
(2014-09-04 00:45:56)
🔄 処理中...
161.
ネタバレ
傑作「オープンユアアイズ」を撮った監督ということで期待してみたのだが、さすがに重厚な雰囲気とじわじわ増していく圧迫感で恐怖を際ださせていく演出は良かったとは思うのだけど、やはりオチが弱いかなあ。あまりにも有名な某映画とまったくかぶっちゃってるし。
【
かたゆき
】
さん
[DVD(字幕)]
6点
(2012-04-25 22:18:40)
🔄 処理中...
160.
ネタバレ
シックスセンスを見たあとだったので、オチがわかってしまった。そうでなければ、かなり秀逸な作品。俳優陣の演技もよかった。(特に子役の選定がはまっていたと思う)あと、ノコールキッドマンの美しさに見とれてしまった。。。
【
にゃまっち
】
さん
[DVD(字幕)]
6点
(2011-11-03 12:55:24)
🔄 処理中...
159.お話は割と淡々と進むのだが、ヒネリやオチが効いているため、
全体的には良く出来た印象を与えるゴシックホラー。登場人物が少なく、
映像がお屋敷内中心なので判り易い反面、ちょっと重苦しい雰囲気あり。
中盤から終盤にかけてもうひと工夫、ふた工夫あると、さらに良くなったと思う。
【
MAHITO
】
さん
[地上波(字幕)]
6点
(2011-09-23 04:06:02)
🔄 処理中...
158.それなりに面白いが、もう一押しかな。なるほど、と思わせるラストではあったが、そこまでの見せ方や、より効果的な演出がほしかった。伏線は良かった。
【
Balrog
】
さん
[DVD(字幕)]
6点
(2011-09-09 13:14:37)
🔄 処理中...
157.
ネタバレ
これで思い出すのは、”アザーズ”って題名ね!幽霊のことをアザーズでしょ。だから、結構ちまたで、”アザーズ”って言葉がわたし的には、ハヤルと思ったんだよなあ。”なんだよ!アザーズみたいなカオして!”ってなかんじでね!あと、やっぱり、シックスセンスの”後づけ!”ってこと。やっぱり価値は下がるね。けっこういいセンいってるけどね。最近ようやくシックスセンスみたけど、やっぱり、アイデアだよなあ。
【
男ザンパノ
】
さん
[映画館(字幕)]
6点
(2010-08-30 01:29:29)
🔄 処理中...
156.
ネタバレ
途中まであんまり面白く思えなくてただのホラーか~って感じでしたが
最後まで観るとああ、なるほどねー。
【
虎王
】
さん
[DVD(字幕)]
6点
(2010-07-06 00:48:29)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
…
11
12
13
14
15
…
21
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
415人
平均点数
6.79点
0
0
0.00%
1
1
0.24%
2
4
0.96%
3
8
1.93%
4
13
3.13%
5
57
13.73%
6
85
20.48%
7
98
23.61%
8
101
24.34%
9
38
9.16%
10
10
2.41%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
6.37点
Review16人
2
ストーリー評価
7.09点
Review32人
3
鑑賞後の後味
6.44点
Review29人
4
音楽評価
6.47点
Review17人
5
感泣評価
5.37点
Review16人
【ゴールデングローブ賞 情報】
2001年 59回
主演女優賞(ドラマ部門)
ニコール・キッドマン
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について