映画『耳に残るは君の歌声』の口コミ・レビュー(5ページ目)

耳に残るは君の歌声

[ミミニノコルハキミノウタゴエ]
The Man Who Cried
2000年上映時間:97分
平均点:5.05 / 10(Review 105人) (点数分布表示)
ドラマ戦争もの音楽ものロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-02-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サリー・ポッター
キャストクリスティーナ・リッチ(女優)スージー(フィゲレ)
ジョニー・デップ(男優)チェーザー
ケイト・ブランシェット(女優)ローラ
ジョン・タトゥーロ(男優)ダンテ
ハリー・ディーン・スタントン(男優)フェリックス
オレグ・ヤンコフスキー(男優)
坂本真綾スージー(フィゲレ)(日本語吹き替え版)
平田広明チェーザー(日本語吹き替え版)
高島雅羅ローラ(日本語吹き替え版)
中村秀利ダンテ(日本語吹き替え版)
佐々木敏フェリックス(日本語吹き替え版)
御友公喜(日本語吹き替え版)
脚本サリー・ポッター
音楽サリー・ポッター(音楽プロデューサー)
作曲ジョルジュ・ビゼー歌劇「真珠採り」より「耳に残るは君の歌声」
ジュゼッペ・ヴェルディ歌劇「トロヴァトーレ」より「見よ、怖ろしい火を」
撮影サッシャ・ヴィエルニー
製作総指揮ティム・ビーヴァン
エリック・フェルナー
配給アスミック・エース
美術マギー・グレイ(セット装飾)
衣装リンディ・ヘミング
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
1927年、ユダヤ人の幼女フィゲレは、父、祖父、祖母とロシアの寒村で暮らしている。父は娘に美しい歌声で、子守唄を歌って聞かせる。しかしユダヤ人迫害が厳しくなり、父は稼ぐために渡米を決意。いずれは娘を呼び寄せるつもりで。しかしその直後、村は暴徒に襲われる。祖母は孫娘をアメリカに向かうという若者に託すが・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

25.何だったんだぁ! という映画だった。宣伝を鵜呑みにして、重厚な歴史物かなと思って観て、手痛いしっぺ返しを食らった感じ。映像に語らせよう趣旨は分かるけど、キャラクターは役者に頼り切りだし、ストーリーは歴史的事実におんぶに抱っこ。観客のイマジネーションまで殺ぎ取るような説明過多の詰め込み過ぎもどうかと思うが、いささか説明しなさ過ぎ。そら、科白の端々から分かりはするけどねぇ。しかも、歴史的背景の割りに、それがストーリーにあんまりリンクしているとは思えないくらい緊迫感もない。ロシア人から英国人、イタリア人にドイツ人。ユダヤ人にジプシー。アメリカ人までの設定出演なのに、だから何だったんだってくらい、描けてないし。100分枠で、この話は、無理でしょ。リッチも、この使われ方では気の毒。ジョニー・デップは、物憂い持ち味を存分に発揮してたけど、正直に言えば、なんでこの映画に出る気になったのか、よく分からない。ブランシェットは、凄いなぁ。この人は、どんな役でも、その役の顔になる女優さんだなぁ。狂言回しなんだけど、ブランシェットのおかげで、どうにかこうにか、ストーリーが動いてた感じだった。
由布さん 4点(2003-03-28 22:40:58)
24.第2次世界大戦前に、ソ連のユダヤ人迫害から逃れた少女が、その時に生き別れになった父親を探すために世界中を放浪する。その道中様々な人々に出会い、苦労してやっとのことで父親に再会する。でも世界中を放浪するっていってもロンドン、パリ、ニューヨーク、カリフォルニアしか行ってない。それどころか父親はアメリカにいるんですが、あっさりと見つけてるし。再会シーンはこの映画の泣き所となるはずが、あまり苦労していないので全然感動できませんでした。ただジプシー役のジョニー・デップは相変わらずカッコよかったです。
センパクさん 4点(2002-09-08 18:15:27)
23.個人的に、もうちょっと戦争の悲壮さをクローズアップさせていると思っていただけに、恋愛や人間ドラマばかりが進展するストーリーにもどかしさすら覚えた。しかも展開がすごく早くて飛んでるのでストーリーを整理するのも一苦労だし、感情移入すらできない。キャストが豪華で言う事がないだけにもったいないと思った。
びでおやさん 4点(2002-06-29 00:32:27)
22.良いキャストやすばらしいアリアを使いながら、すべてがちぐはぐでバラバラのように思える。だからストーリーもちっとも盛り上がらない。印象に残っていることと言えば、突っ立ってじっと見ているジョニー・デップ、身長があるのにさらに高いヒールのケイト・ブランシェット、声がちっとも出ていないクリスティーナ・リッチ、人物と歌の雰囲気がまるで合っていないジョン・タトゥーロといったところ。歌声が耳に残るどころか、少しも心に残らない映画だった。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 3点(2013-04-18 00:18:40)
21.ネタバレ 豪華な出演者にドラマティックなストーリー。なのにどうしてこうなるの・・・?
それぞれの演技は素晴らしいし、(ケイト・ブランシェットの化けっぷりには毎回びっくりだ)話だって波乱万丈涙涙…のはずなのになにがたりないんだろう・・・?まったくなんの感動もわいてこないんですけど。
音楽は素晴らしいです。オペラとかそれぞれの分野の入門編(いいとこどり?)。
CD買っちゃった。
ぺーこさん [映画館(字幕)] 3点(2013-03-03 14:01:26)
20.豪華出演陣が無駄遣いに終わってますね。クリスティーナ・リッチが実際に歌っているのでしょうか。耳に残って心に残らない…なんて。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 3点(2008-11-18 07:16:25)
19.確かにリッチの歌声は耳には残るが、一晩寝たらきれいさっぱり忘れてしまいそうなレベル。歌声以上に印象に残らない退屈なストーリー。あの天下のデップ様がただのロリコンスケベおやじにしか見えない、しけた演出。全くをもって見る価値を見出せない映画。
Minatoさん [DVD(字幕)] 3点(2006-04-19 23:28:18)
18.私にはちょっと合わなかったです。話も暗く、画面も暗く、ウツウツと(時々ウツラウツラと)話が流れて行くのを見ていました。ジョニーが出てて嬉かったので、ちょっと救われました。
Cloe.さん [DVD(字幕)] 3点(2004-06-23 01:30:48)
17.ネタバレ クリスティーナ・リッチが主人公であるのだが、あまりにも存在感が軽く、意志も感じられない。ケイト・ブランシェットに、ジョン・タトゥーロ、そしてジョニー・デップがそれぞれ思う存分個性を発揮して素晴らしい演技で、その脇役キャラの人生をめいっぱい語っているのに、リッチだけがさえない演技で漠然としている。そして、映画全体も漠然としている。ユダヤ人とジプシー、ヒットラー政権によって迫害された二つの存在だが、ナチスによって初めて迫害されたのではなく、もともと迫害されていた存在でもある。そのへんのところが、当たり前のようにさらっと描かれるので、主人公が何も語らないせいもあって、非常にわかりにくい。欧米ではそれが常識なのかもしれないし、映画界にあっては身内話にも等しいのだろう(ラストで主人公の父親もハリウッドの人間になっている)が・・・・・・。あと、ユダヤの言葉、ロシア語・ウェールズ語に英語などなど、言葉の問題を取り上げているものの、結局は主人公たちはパリにいるのに英語で話しているので、頭がこんがらかりそう。結局、歌声と、ケイト・ブランシェットの圧倒的な存在感だけが、印象に残った。
ルクレツィアの娘さん 3点(2004-03-12 22:13:04)
16.ネタバレ あまりに淡々としていて、説明もなく・・・終わった。生き別れになった父に会う為に、少女がいろいろな苦難を乗り越えて行くというストーリーを想像したのですが、苦難があっさりしていて苦労したように見えない。少女の父に対する思いはイギリスに着いた時に写真を手放さなかった時だけで、後は伝わってこなかった。
がんなさん 3点(2004-02-25 23:02:38)
スポンサーリンク
15.主人公の女性が数々の苦難を乗り越えていく物語ですが、よかったのは少女の子役のかわいさくらいかな。ストーリーは平板で、成人した主人公を演ずる女性は、逆境にあるにしては幸せそうな表情をしているなど、どうみても失敗作だなぁ。
駆けてゆく雲さん 3点(2004-01-17 20:27:38)
14.重苦しい映画は嫌いな方ではないけど、これは余りに内容に乏しいため耐えられなかった。歴史物も嫌いではないのに・・・平坦な感じがやっぱり駄目かな。
taronさん 3点(2003-11-09 15:32:05)
13.単にルックスの良い俳優を観たいのならクリスティーナ・リッチとジョニー・デップ。きちんと演技をする俳優を観たいのならケイト・ブランシェットとジョン・タトゥーロ。どちらの嗜好にもお得な一本。
Copperfieldさん 3点(2003-10-24 22:50:38)
12.お父さんを探すにしてはそれほど執着してるようにも見えないし・・・結果はアレだしで、結局何が言いたいのかわかんなかった。面白くなかった。
桃子さん 3点(2003-09-22 19:49:03)
11.CM見て涙なしでは観られない映画なんだな……って、思いこんでしまいました。だから余計がっかり。内容薄。あの映画からあのCMが作れるなんて……逆に驚きです。CM製作は大成功!(笑)
もちもちばさん 3点(2003-08-01 19:53:19)
10.クリスティーナ・リッチとジョニー・デップの共演だが、出来は「スリーピー・ホロウ」以下。監督の名前がちょっとウケる。深夜枠でテレビ放送するにはちょうどいい。そんな映画。
えいざっくさん [ビデオ(字幕)] 2点(2007-03-15 14:56:12)
9.歌モノ、感動モノと思ってハンカチ片手に…がしかし、??で終わりました。ん~~はっきり言うと実にツマラナかったです。タイトルで期待しすぎたのかも。父を訪ねて3千里といったところか…なのに全く感動的でないけど。
レスマッキャン・KSKさん 2点(2005-01-25 23:30:19)
8.どこがどう面白かったのか正直不明。あっという間のラストシーン、あまりにも呆気ないです。ジョニーが出てこようが、クリスティーナが歌おうが、私の耳には届かず。あれっ!?これ系のコメントはかぶり過ぎかしら…(笑)
西川家さん 2点(2004-12-01 17:03:14)
7.全体としては意味あるテーマが流れているかと思われる。しかし映像でみせることにこだわったためかわかりにくい上に共感も呼べない。はっきりとした意思を明確にしているのはケイトブランシェットのみ。それもいつのまにかいなくなっている。監督の自己満足の域を出ていない。
俵星現場さん 2点(2004-08-07 23:10:21)
6.ネタバレ アメリカの安達祐実ことクリスティーナ・リッチが戦時下で父親を探すストーリー。父親を・・・全然探してないし!マジでお父さん探してるの最後の5分だけです。5分で見つかるならさっさと探しとけ!
シーンは細切れで説明不足だし「歌」が全然設定に生かしきれてないし何が言いたいのかちっとも分かんない。イギリスで育ててくれた人たちはないがしろ?ローラの死の必然性は?
デップは・・・これまた突然説明もなしにリッチと並んで立ってましたね。せめて出会いのシーンくらい入れて欲しい。
あと何でいつも白馬に乗ってますか。王子様ですか。カッコ良過ぎてかっこ悪いです。
ただ一つの救いはケイト・ブランシェットの好演でした。
なみこさん 2点(2004-01-23 23:00:19)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 105人
平均点数 5.05点
000.00%
121.90%
287.62%
31211.43%
41716.19%
52826.67%
61615.24%
7109.52%
876.67%
943.81%
1010.95%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review9人
2 ストーリー評価 4.37点 Review8人
3 鑑賞後の後味 4.50点 Review8人
4 音楽評価 7.75点 Review8人
5 感泣評価 3.50点 Review4人

■ ヘルプ