映画『ファニーゲーム』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ファニーゲーム

[ファニーゲーム]
Funny Games
1997年オーストリア上映時間:108分
平均点:6.19 / 10(Review 97人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-10-20)
ドラマサスペンス犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2014-02-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミヒャエル・ハネケ
キャストウルリッヒ・ミューエ(男優)ゲオルグ
アルノ・フリッシュ (男優)パウロ
スザンヌ・ローター(女優)アンナ
脚本ミヒャエル・ハネケ
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト"Quintet for Clarinet, 2 Violins, Viola, Violon
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル"Cara Salva"(歌劇「アタランタ」より)
撮影ユルゲン・ユルゲス
製作ファイト・ハイドゥシュカ
製作総指揮ファイト・ハイドゥシュカ
配給シネカノン
あらすじ
湖沿いの別荘で、穏やかな夏の午後を過ごす予定であったショーバー一家(ゲオルグに妻のアナ、息子のショルシに愛犬・ロルフィー)の元へ、ペーターという見知らぬ少年が「卵を分けてくれ」と尋ねてきた。そして、その彼に卵を分けてあげた妻のアナ。それが悲劇の始まりであって、そのうちパウルという仲間も増えて、一家は皆殺しを宣言されてしまい。 そして“ファニーゲーム”というものに・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

77.途中ちょっと中だるみがあったけど良かった。何より、あの救いようの無さ、後味の悪さは絶品!
映画を見ているというより、現実を見ているような感覚を覚える。
新井さん 9点(2003-10-19 12:10:27)
76.キャッチコピーのとおり本当に「人間が一番怖い」。こんなサスペンスホラー映画を撮った監督とこんな複雑な役を演じきった人達に拍手を送りたい。血しぶき満載の映画。
なかともさん 9点(2003-07-19 19:27:02)
75.ネタバレ 卵とゴルフボールは冴えたアイディアですね。卵の男の鈍臭さと図々しさと来たら・・・デンジャラスのノッチみたいな人を、長袖半ズボンにしたのも、いいセンスです。終盤はあっさりしていて、あまりネチっこくない、ネチっこくするときりが無いですから、良かったと思います。リモコンのアイディアは、作品そのもののリアリティを削いでしまうので、入れない方が良かったと思います。
camusonさん [DVD(字幕)] 8点(2023-04-29 17:06:27)
74.ネタバレ 不愉快なのは、本作の乾いたバイオレンスでも神経に触るような会話の応酬ではなく。救いがないってことで有名なあの「ファニーゲーム」とかいう映画を、近所のレンタル店ではないからって、わざわざオンラインの店から取り寄せて。どうせあんたの見たかったのはこういうのなんだろうって。20年前から監督に見透かされているような、それで後ろめたいような不快感。監督が観客に仕掛けたFunny Games。観ちゃったら、被害者。
なたねさん [DVD(字幕)] 8点(2018-02-24 16:18:59)
73.正直2度と見たくない映画です。
この映画の目的は、観客を不快にすることだと思います。
細心の注意を払って観客を引き付け、ずっと不快な感情を持つように制作されていると感じました。
そして、それに成功しています。
映像や演出の出来もよいです。
そもそも物語は受け取り手の感情を動かすために作られるもので、動かす方向と作品の出来は別物です。
物語を作る人には一度は見ておくべきだとお勧めします。ただし、一度で十分です。
さわわさん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-22 01:36:47)
72.ネタバレ 惜しい!理不尽な映画は好きだし、ハッピーエンドばかりじゃツマラナイし、こんな映画は貴重品。なのに。百歩譲って、カメラ目線と観客に向けられた台詞は許しますよ。しかし、リモコンの巻き戻しはどうか。と思うんですよ。どうなんでしょう?面白かったケドね。ついでに、途中で流れるブラックメタルっぽいNaked Cityと云うバンドもいい味出してます。CD探そうっと。
キノコ頭さん [DVD(字幕)] 8点(2010-07-03 22:32:31)
71.ネタバレ ミヒャエル・ハネケとラース・フォン・トリアーは似ている。共に世界的に注目を浴びた欧州の映画監督であるというだけでなく、ヨーロッパ映画特有の陰影に富んだ映像も、観る者の神経を逆撫でするような挑発的なその作風も、まるで双子のように似ている。だが、二人が決定的に違うのは、不快感を煽るその挑発の種類である。フォン・トリアーの映画は、執拗にダークサイドを描きながら、ある種のねじくれた幻想として存在する。『ダンサー・イン・ザ・ダーク』でも『ドッグヴィル』でもフォン・トリアーが描くのは、哀れな主人公を矢継ぎ早に襲う、幾多の悲惨な出来事だ。非現実的なまでに畳み掛けるそれらの不幸は、明確な作為をもって生贄たる彼女たちに与えられる。そうすることでフォン・トリアーは恐怖や絶望を第三者として愉快犯的観点から支配しようとするのだ。そして安全地帯からそれを見つめる私たちを共犯者に、恐怖や絶望を見世物=他人事とする、どす黒くも安全な「幻想」としての映画が出来上がる。一方、ハネケは身も蓋もないほどにありふれた現実として、恐怖を描こうとする。私たちは目撃者でも傍観者でもなく、当事者となる。そうして冷淡にハネケが突きつけるのは、今日も世界のどこかで起きているはずの、そして明日は我が身を襲うやもしれぬ、身近な、それゆえ恐ろしく生々しい、そんな絶望だ。ぎりぎりのところで精神の均衡を保っていた『ピアニスト』のエリカも、ささやかなバカンスを楽しむはずだった本作『ファニーゲーム』の家族たちも、ハネケは彼らを、明日の私たち自身の血腥い絶望の姿として、そこに置くのだ。そんな中にあって、あからさまに緊張感を削ぐテープの巻き戻しやカメラに語りかける犯人の構図だけが異質だ。場違いに(それこそフォン・トリアーのような悪意と作為で描かれる)「幻想」的なこの二つのシーンは、あまりに生々しくおぞましいスナッフフィルムの如き本作における、ハネケなりの良心だったのだろうか。そんな彼は自身によるハリウッド資本でのセルフリメイクを、ただ俳優を替えてそのまま焼き直しただけの、単なるコピー商品として完成させた。それはまるでヒッチコックの傑作『サイコ』を、変えるべきところなど一つも無いとばかりに、まるごと模したガス・ヴァン・サントのように。
BOWWOWさん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-14 00:47:49)
70.ネタバレ 皆さん書いているとおり、ものすごく不快な映画。イライラする映画といってもいいでしょう。でも、構えすぎたせいか、そこまでとは思いませんでしたが。
後味最悪の評判からわかるように、絶対に助かるはずがない。わかっているのに、助かって欲しいような描写。「助かって」との願いもかなわず。
直接的な暴力描写はゼロなのだが、嫌な感じだけは引きずるタイプ。ただグロく見せることだけの作品を作るような監督は見習って欲しい。

決して救いはない、うまく逃げたと思っても助からない、無目的な理由なき犯罪はごまんとある、などすごくリアルで現実的な面と、カメラへのウインクや話しかけ、巻き戻しなど、映画という枠をいじっている面と、矛盾する2つの面が混在している。決してこの2つの面がマッチしていると言うわけではないのだが、まあセーフの範囲かな。
ただ、そうしたものが出てくる前の中盤までが普通の映画でかなり中だるみ。前半からやりたいならやって欲しかった。


何度も見るような映画ではない。でも、一度だけ見てみる価値はある。毒という意味で存在意義はあると思う。
θさん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-12 20:25:52)
👍 1
69.恐怖映画として出色の出来。表面的な暴力やセックスを垂れ流すことをせず、
全編が心理的な暴力に満ちている。
この白い手袋をした二人の青年は、人の心というものがよくわかっている。
わかっていながらそれを思い遣るつもりはない。逆手に取って相手を陥れる。
こうすればイライラするだろ?こんなことされれば腹が立つだろ?と挑発し続け、
我慢しきれずに手を出したが最後、「先にやったのはあんた」という子供の理屈を
押し付ける。自分たちへの礼儀だけとりわけ重んじ、少しでも気にさわろうものなら
「気分悪いだろ」ともっともらしい不平を言ってみせる。
この二人の青年は人の心を持ちながら、それを自分たちにしか向けられない。絶望だ。
この絶望たちが、こちらに向かって話しかける、承諾を求める。
彼らは観客の代行者。だって私たちは、わざわざこの映画を観ている。
逃げ惑う人々を殺す類の映画を好き好んで見る私たちの要求に答えるため、彼らは登場
している。ジェイソンやフレディは純粋すぎてもう飽きただろう、僕らがかわりにやるよ、
ってなもんである。そんなことを頼んだ覚えはない、こっちに気安く話しかけるな!
私たちは嫌悪感で拒絶する。でもやはり、彼らが戻ってくることを期待しているんだ。
私自身の悪趣味さを思い知らせてくれる、この映画は貴重な一本だ。
337さん 8点(2004-05-29 05:57:22)
👍 1
68.最初から救いのないことはわかってたから結構笑いながらみれました。どうしようもないことってあるんやなあ。。。実際の殺人もこんなもんだと思う。
ヒロヒロさん 8点(2004-01-18 17:49:14)
スポンサーリンク
67.ネタバレ ハリウッド、マンセー!なワタクシですが、このアンチハリウッド全開のこの映画も大好きです!!定点カメラの使い方、役者の自然な演技は徹底してリアリティを追及。最後のひとりをあっけなく殺すところも“こうでなくちゃ”と思わせてくれるし。好転しそうな場面をテレビリモコン使って逆戻ししてみる徹底ぶりには、ホトホトイヤになりました(褒め言葉)。楽天家以外のヒトは絶対見ないほうがいいですよ。きっと鬱になります。
ダブルエイチさん 8点(2003-11-26 19:08:23)
66.二人組の男がとにかくきもちわるかった!役者の演技もすごかった!この映画の異様な空気は他ではなかなか味わえないです。
ヨッシィさん 8点(2003-10-24 14:53:15)
65.久しぶりに怖いと思った映画でした。下手なホラー映画より全然怖い。助かるかと期待させて、容赦なく裏切る展開は良かったです。ただ、あの巻き戻しのシーンがかなり納得いかない。
ひつじさん 8点(2002-12-10 05:02:29)
64.最悪な暴力映画。何度も、助かるのでは?というシーンがあるのだがそこには絶望しかない。現実はこうなんだぞ!誰も助けなんか来ないし、一発逆転もあり得ない。そう強く感じた映画でした。グロテスクなシーンがないのに、どんな暴力映画よりも暴力的で、恐怖を感じる。だからこそこの映画は評価に値すると思う。今まで観たことのないものだった。
kaneさん 8点(2002-10-20 19:59:46)
👍 1
63.ネタバレ 「とにかく不快」と評判で、数軒のレンタル店を駆けずり回ってやっと見れた思い出。
ネタばれを見てしまったのでそこまで衝撃的ではないにしろ、
あの威圧感と不快感、双方とも「何かをしてくれるのでは?」の期待感の地点で、
ハネケの思う壺なのだろう。

昔、ディズニーの『101匹わんちゃん』を見てて、
クルエラと凸凹コンビがヘマせずに勝ったらどうなるかを妄想していただけに、
笑うに笑えない、観客の露悪を嫌でも晒け出してくれる。

極端な話、この映画の暴力とスーパーマンの暴力はベクトル的に違えど本質的にはほとんど同じだろう。
原題が英語なのも暴力という文化を量産し続けるアメリカへの皮肉だ。
しかし、アメリカではあまり話題にはならなかったように、
暴力の本質や「虚構は現実と同じくらい現実だ」と講釈を垂れたところで、
「だから何だ」と相手にされなければその映画の価値はゼロに等しい。
強盗に対して平和的な話し合いをしても無意味なように。

結局、ハネケを喜ばせるだけに過ぎないのだから、そういう意味では0点でもあるし10点満点でもある。
それでも、ある種の吸引力は相当なものでインパクトを残した点で7点献上。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 7点(2015-04-28 21:31:03)
62.ネタバレ 確かに胸糞悪いし人を選ぶ映画だと思いますがラストの「虚構は現実だ」とあるように実際にこういった事件は世界各国で毎日のように起きていますし実際の被害者達もこの映画のように理不尽で反抗の余地なく亡くなっている事でしょう。監督は事件に関係のないその他大勢の人間たちに対してその瞬間の被害者達の心境を少しでも感じてほしいが為にこれを作ったのかななんて思いました。そう考えると監督のメッセージ性が非常に強く出た映画になりますね。
キリンさん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-30 23:30:44)
61.ネタバレ 映画史上最も不快な映画とか言われていますが、それも納得です。真逆子どもまでに手をかけるとは思っていませんでした。全体的に執拗なロングカットが不穏な空気作りをしていると思います。
民朗さん [DVD(字幕)] 7点(2012-11-11 13:43:24)
60.ネタバレ ナイフの伏線作っておきながら、観る者を落胆させるこの制作者は性格悪い。
見終わった時の不愉快な気分をどう評価するか?
自分は不愉快でも、想像を裏切られたやられた感がわずかに上回ったかな。
たんたかたんさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-05 15:36:37)
59.ネタバレ ほんと見てる最中ずっとイライラしっぱなしです。自分だったらこうするのに・・・とか、みんな思いながら見てるんだろうなと思います。そう思わせるように意図して作ってるのがみえみえでちょっと冷めますが。ともかくハッピーエンドを期待する人は見てはいけません。
これは好き嫌いハッキリ分かれると思いますが、ハッピーエンド映画、どんでん返し映画を見飽きてるので、たまには見終わった後に気分の悪くなる映画もいいですね(笑)
かすおさん [DVD(字幕)] 7点(2010-01-21 20:08:02)
58.ネタバレ 初投稿がまさかミヒャエル・ハネケとは何というめぐりあわせでしょうか。夫役のウルリヒ・ミューエはどこかで観た顔だなと思ったら、「善き人のためのソナタ」のヴィースラー大尉を演じた人なんですね。残念ながら2007年に癌で亡くなっています。ちなみに、妻役のスザンネ・ロタールとは実生活でも夫婦でした。感想は、世間の評判は聞いていましたが、計算された狂気の演出に良い意味で圧倒されました。エロもグロも意図的に抑制されて肩すかしを喰わされるのに、観る者の神経を逆なでさせる様な絶望感を味わせるなんてハネケの才能はすごいですね。観客に語りかける手法は、「アルフィー」のマイケル・ケインを思いだしましたが、この俳優にやらせるところが観る者を不快にさせるのでしょう。例の巻き戻しシーンに至っては、これはハリウッド映画のパロディのつもりかなと感じました。ハネケは舞台を米国に移してこの映画をリメイクしてますが、予告編で観たカット割りがオリジナルとそっくりでびっくりしました。決して人に勧める映画ではありませんが、7点は献上します。ちなみに地元のTUTAYAでは、「人に薦めたくなる名画100」の棚にこの作品がありました(笑)。
S&Sさん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-09 01:39:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 97人
平均点数 6.19点
044.12%
133.09%
255.15%
366.19%
444.12%
51414.43%
61212.37%
71515.46%
81212.37%
91010.31%
101212.37%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.71点 Review7人
2 ストーリー評価 4.14点 Review7人
3 鑑賞後の後味 3.66点 Review9人
4 音楽評価 5.40点 Review5人
5 感泣評価 1.66点 Review3人

■ ヘルプ