映画『チョコレート(2001)』の口コミ・レビュー(5ページ目)

チョコレート(2001)

[チョコレート]
Monster's Ball
2001年カナダ上映時間:111分
平均点:6.33 / 10(Review 178人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-07-20)
ドラマロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーク・フォースター
キャストビリー・ボブ・ソーントン(男優)ハンク・グロトウスキ
ハル・ベリー(女優)レティシア・マスグローヴ
ピーター・ボイル〔男優〕(男優)バック・グロトウスキ
ヒース・レジャー(男優)ソニー・グロトウスキ
モス・デフ(男優)ライラス・クーパー
ミロ・アディカ(男優)トミー
ジェームズ・ヘヴン〔男優〕(男優)病院の守衛
マーカス・ライル・ブラウン(男優)
磯部勉ハンク・グロトウスキ(日本語吹き替え版)
安藤麻吹レティシア・マスグローヴ(日本語吹き替え版)
大塚周夫バック・グロトウスキ(日本語吹き替え版)
平田広明ソニー・グロトウスキ(日本語吹き替え版)
亀井芳子タイレル・マスグローヴ(日本語吹き替え版)
諸角憲一(日本語吹き替え版)
脚本ミロ・アディカ
挿入曲ボブ・ディラン"License to Kill"
撮影ロベルト・シェイファー
製作ライオンズ・ゲート・フィルムズ
ミロ・アディカ(共同製作)
エリック・コペロフ(共同製作 / ライン・プロデューサー)
リー・ダニエルズ[監督]
製作総指揮マイケル・パセオネック
配給ギャガ・コミュニケーションズ
編集マット・チェシー
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
息子を自殺に追い込んでしまったショックから、孤独な思いを知ってしまった白人男性と、刑務所に服役中だった夫を死刑で亡くしてしまって同じく心に喪失感を持ってしまった黒人女性が出会って、お互いに人生を取り戻そうとするラヴ・ストーリーで、出会いは、レティシア(H・ベリー)が勤めるレストランで、ハンク(B・B・ソーントン)がチョコレート・アイスクリームを注文 したところから始まって・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

98.ハル・ベリーがよかった。余韻の残るラストは秀逸でしょう。
ぜんいちさん 7点(2003-03-09 02:05:07)
97.深く、余韻の残るラストに、差別や性・家族・人種など本当に沢山の事を考えさせられました。とても良く出来た映画だと思います・・・ただ、息子を失った深い悲しみの中で惹かれあったはずの2人が、あんなにも簡単に、老いた父親を追いやれるは、何故でしょうか?それからレティシアの夫は何故、服役し、死刑になったのでしょう?細かい部分が十分に描けていないように思いました。
samiさん 7点(2003-02-25 17:37:29)
96.感情をコントロールしつつ冷静に生きていく後半の主人公が良かった。落ち付いた感じの音楽がいい効果を出していた。争いを求めず自分を求める映画。蛇足ですが、濡れ場はすごい。ちょうどその時に女房が見に来たので、なにも聞かれてないのに「こういう映画ではないよ」と言い訳してしまった。
チューンさん 7点(2003-02-25 16:05:27)
95.自殺に追い遣ってしまうほど息子を嫌い、自分の幸せの為には父親を施設に放り込んでしまう事も厭わないという、かなり身勝手な人種差別主義の男。その彼が事もあろうに、これまた不幸を絵に描いたような黒人女性を愛してしまう。それはまるで心の空洞を埋め合わせするかのように。果たして彼は本当に彼女の事を愛しているのだろうか。映画はそのあたりの様々な“何故?”の描き込みが不足している為か、なにか釈然としない印象で感動するまでには至らない。しかしその作品的欠陥を主役の二人の熱演が補っているのがなによりの救いだ。男の素性を知ってしまったた彼女が、彼の差し出すスプーンを黙ってそっと口にする幕切れは、静かな余韻を残して秀逸。
ドラえもんさん 7点(2002-09-23 18:18:22)
94.普通、邦題について何かしら違っていて「オイ」となるのが定番。原題にも色々含みがあるようだけど、この邦題にもなかなか上手さを感じる。久々に上手い邦題だなと感心した。この映画、人種差別を絡めているが人種差別以外にも小さな差別がチラホラ含まれているようでならない。その差別がまた気がつかれていないようで何だか悲しさを覚える。とにかくこの映画に漂うテーマは「悲しさ」だろう。親が子に与える影響は限りなく大きい。そこら辺は「アメリカン・ヒストリーX」と似た感覚を覚えた。ただ、ありきたりかもしれないが、やはり「愛」が人間を変える。最後のハル・ベリーの表情が全てだろう。最後に一つだけ、非常に気になるのがこの映画は果たして何年なのかという事。電気椅子って事は相当前だとは思うが、ハンクが「’89年型ピックアップ」というセリフがあるので非常に気になる。
mmmさん 7点(2002-09-19 23:05:45)
93.ネタバレ 映倫再審査版鑑賞。ほぼ、そのような場面の描写はなくなってますねコレ。前のバージョンがどうだったか知りませんが、相当編集されてる気がします。まぁいろいろと腑に落ちないところがあるのですが、そもそもなぜあんなに息子を責める?ちょっとよくわからんな~。ハル・ベリーは俳優オーラをあえて消した顔つきがさすが。なかなか深いラストシーンも含め彼女の高い演技力が証明されたように思います。6点。
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-09-20 06:19:22)
92.ハル・ベリーが一番美しい頃ですよね(いや今も美しいんですよ)。エロいのは評判通りとして、物語もなかなか大人のものでした。ラストの解釈は人それぞれ違うでしょうが、私は良い方に捉えました。
movie海馬さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-03-10 02:30:01)
91.看守、死刑執行とくるとグリーンマイルを思い出さずにはいられないが、この映画もまたハードな内容だ。のっけのセックス・シーンもこれは何だ、見る映画をまちがえたのかと思うほど。しかし考えてみれば、役目柄とは言え、死刑執行とは大変な仕事だ。正常な神経でできるものだろうか。原題の"Monster's Ball"もそこらあたりにあるようだ。それに対して邦題のチョコレートは好物として登場してくるが、何とも味気ない。もしかしたら、黒人のチョコレート色の肌の意味もあるのかな。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 6点(2013-05-25 20:04:50)
90.ネタバレ チョコレートだが内容はかなりビター。この主張がはっきりしないストーリはやや苦手です。私的にはこの二人はよかったんじゃないかと思います。二人とも息子を失ったが、それまでにはない自由な生活を手にしたように写りました。
たこちゅうさん [地上波(吹替)] 6点(2011-12-18 13:37:59)
89.ネタバレ 自分の生きる空間から家族を追い出した主人公と、相次いで家族を失った女性。だけど、この映画は彼らに対して感傷的でも同情的でもない。本能に従うままに求め合う2人の関係を淡々と描いているのかな、と。ところで、ハル・ベリーはどんな状況でも隠し切れないセクシーさが溢れ出てますなあ。
プライドだらけさん [地上波(吹替)] 6点(2010-12-11 03:44:02)
スポンサーリンク
88.ネタバレ 甘っちょろいタイトルとは裏腹に哀愁が漂い終始重苦しい雰囲気。喪失感に苛まれた二人が我を忘れたように求め合う、人種を越えた異形の愛のカタチ。ハル・ベリーはヌードも辞さない迫真の演技でオスカー主演女優賞受賞。チョコをつまみ喰いしていた太った黒人の息子をヒステリックにののしるハル・ベリー、オモシロすぎ。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2010-07-01 12:25:34)
87.警察が一般人に依頼して、被害者を家まで送らすことは有り得るのかな。。ラストは素敵な雰囲気でした。
山椒の実さん [地上波(吹替)] 6点(2009-11-30 23:49:33)
86.男三代のカチカチの家の息苦しさ。とりわけ祖父の重さ。伝統。しょうがない女だったと言われているが、母の不在が大きい。子を愛していたことに遅れて気づき、父を愛していなかったことに遅れて気づく不幸。椅子の血の汚れと、車の座席の血の汚れ。これはすでに崩壊した家のホームドラマでもある。しかし差別の意識はこんなにも簡単に拭われるものだろうか。すべて祖父一人に、伝統に、過去に責任を押しやって、主人公をきれいにしすぎた気もする。南部ジョージアの匂いをさらりと出しているのはいい。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2008-06-23 12:12:23)
👍 1
85.ネタバレ 見ていて眠くなってきちゃったけど、ハルベリーのスッピンの美しさと意外な演技力があるってことで評価○。旦那さんと息子(T)の"死"という設定がもったいなかったような気がする。濡れ場もあるので家族で揃って見るのには勇気がいるなぁ。
湘爆特攻隊長さん [DVD(吹替)] 6点(2006-07-13 16:16:33)
84.今まで見た事がないいきさつで始まり無駄な説明を極力省いてただただ淡々と進んで行く前半はどんどん好奇心が膨らんで物語にのめりこんで行く。ひょんなことからハンクとレティシアが出会って次第に惹かれてゆくまでは良いのだが、看守をしていたハンクの素性をいつ知ってその後彼女がどういう行動に出るのか、そして二人はどうなるのかが気になる後半の物語が殆どセックス中心になってしまうのが残念で「セックスの密度=愛情の深まり」とする最近のアメリカ映画に共通の表現方法はどうも好きになれない。後半は「マディソン郡の橋」を思い出させる。強い黒人差別の感情が揺らいでいくのは死刑執行人でありながら自分が子供を失って初めて人の死を身近に感じたからなのか。いや、いつかレティシアにも飽きて疎ましくなれば父親のように簡単に家から追い出すのではないか。このラストシーンではハンクの人間性がまだ不透明のままで先行き不安な余韻が残っている。
WEB職人さん 6点(2004-08-08 21:01:00)
83.ネタバレ この手の映画で思うんだけど、もう少しエッチのシーンはロマンティックで良いんじゃないか?と。社会派的なメッセージが強い映画は、どうもラブシーンが濃厚過ぎて好かん。私は同性愛者でも女性嫌いでもないが、「間に合ってますよー」って感じでした。ハンクのオヤジ、台無しです。結局オヤジの影響が強かった為に、ハンクは息子を愛することが出来なかったんだろうと思う。完全な自己博愛者。僕は見てて、そこが非常にムカついた。だからハンクが困ってる黒人を助けた時は、ホッとしましたね。ハンクの良心的な部分が見れた気がして。若干心の変化の掘り下げが甘いとも感じましたが、レティシアに出会ったことによって、ハンクが「愛情」らしきものを知ったラストは良かった。ガソリン・スタンドが繁盛してくれれば良いです。
C・C・バクスターさん 6点(2004-06-23 19:43:29)
82.案外淡々と進みます・・・じゃなくって、正直、長くてかったるいんです。悪くはないと思いますが、淡々と映像が進むけどじっくり見てしまう、という感じではなく、なんというか、ついDVDでちょまちょま送りたくなる。1時間30分以内で見れてしまいました。いけませんね、そうですね。そりゃあ、あんなバデーで、あんな服装だったら、そりゃ、息子の死の直後だって何だって、xxxxしてしまうってバレバレますやんー!やる気まんまんですやんー!反則技なので減点です。
へろりうしオブトイジョイさん 6点(2004-06-12 04:31:18)
81.私とハル・ベリーは4つ年が違います。しかもあちらの方がお姉さん。なのに・・・何でこんなに違うんだろう?あのプロポーションは何??綺麗ですねぇ~。4つ年上なのに・・・。私の体は段々重力に負けてきているのに。ダンナに言ったら「何かやってるかもしれんよ?人工的に」とかほざいていたが、いーじゃんよー人工的だろうが何だろうが。だったら私にもさせてくれ!・・・ハル・ベリー綺麗でした。ぐすん。
あずきさん 6点(2004-06-02 07:04:40)
😂 1
80.TVでハル・ベリーのアカデミー受賞シーンを見て以来、ずっと観たかった作品。 まず思ったのは、彼女の受賞理由がよくわからなかった。表情の変化が乏しいし。大胆な演技が評価された?んなわけないだろうし。でも、あのシーン、セックスという行為で彼女の感情が強烈に表現されていたのはたしか(相変わらず表情の変化は乏しかったが(笑))。そうか、あれが評価されたのか(一人、納得)。 それと、エンディングについては「え?あらら・・・」という感じで、(ここからのドロドロが面白いんとちゃうの?)などと思ってしまった。 いろいろ書いたけど、実は駄作だなんて思ってない。もう一度観たら、きっともっとのめり込めて、評価も上がる気がする、そんな作品だった。
じゃん++さん 6点(2004-05-23 02:34:51)
79.ネタバレ ハルがアカデミー賞を獲得した作品なので見てみました。父が黒人嫌いだったのに次第に心を開く様子が何気に良かったです。
リノさん 6点(2004-05-14 22:08:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 178人
平均点数 6.33点
000.00%
110.56%
221.12%
373.93%
4116.18%
52614.61%
64625.84%
74826.97%
82212.36%
9116.18%
1042.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.61点 Review13人
2 ストーリー評価 6.00点 Review12人
3 鑑賞後の後味 6.36点 Review11人
4 音楽評価 6.11点 Review9人
5 感泣評価 4.83点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
主演女優賞ハル・ベリー受賞 
脚本賞ミロ・アディカ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
主演女優賞(ドラマ部門)ハル・ベリー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ