映画『過去のない男』の口コミ・レビュー(2ページ目)

過去のない男

[カコノナイオトコ]
The Man Without a Past
(Mies vailla menneisyyttä)
2002年フィンランド上映時間:97分
平均点:7.05 / 10(Review 79人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-03-15)
ドラマコメディロマンス
新規登録(2003-07-22)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2012-06-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アキ・カウリスマキ
キャストマルック・ペルトラ(男優)過去のない男
カティ・オウティネン(女優)イルマ
サカリ・クオスマネン(男優)アンティラ
アンニッキ・タハティ(女優)救世軍のマネージャー
エリナ・サロ(女優)造船所の事務員
エスコ・ニッカリ(男優)銀行強盗
アイノ・セッポ(女優)
ティモ・リンナサロ(男優)レストランに居る男
菅生隆之過去のない男(日本語吹き替え版)
塚田正昭ニーミネン(日本語吹き替え版)
楠見尚己アンティラ(日本語吹き替え版)
脚本アキ・カウリスマキ
挿入曲クレイジーケンバンド「ハワイの夜」
撮影ティモ・サルミネン
製作アキ・カウリスマキ
配給ユーロスペース
編集ティモ・リンナサロ
録音ヨウコ・ルッメ
字幕翻訳石田泰子
動物ハンニバル
あらすじ
何やら夜行列車に乗ってヘルシンキへとやって来た男。しかしヘルシンキに着くや否や暴漢に襲われ、そのショックで全ての記憶を失ってしまう。何とか一命は取り留めたものの、この名前さえ知らない男はコンテナで暮らす人々や、救世軍の女イルマと出会い除々にまた"新たな人生"にも希望が生まれてくる。・・・「浮き雲」に続くフィンランド三部作その2。カンヌではグランプリ、主演女優、パルムドッグを受賞した。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

59.選曲のセンスと車のセンスにやられました。
kさん 8点(2005-03-27 23:04:39)
58.ネタバレ いや、もう最高。面白かったと素直に思えた作品。カウリスマキもカルト色は抜けてきた感はあるものの、いきなりのオープニング。あの淡々とした登場人物たち。音楽も映像もよかった。
電気工の兄ちゃんにお礼を申し出た時の台詞にシビレタ。
「うつ伏せに死んでたら、仰向けにしてくれ。」カッコよすぎ。
ラブ・ストーリーは、べたべたの使い回しなのに、後味がじんわり効いてくるのはこの監督ならではか?
としこふさん 8点(2004-11-01 22:35:49)
57.気力って大事。大事な人がいれば明るくなれる。明るく生きればいいこともある。生きる苦しみを背負って頑張って前に進めと。いつものカウリスマキでありながら、今作はかなり口当たりが良い。ギャグも音楽も冴えてる。
ぷりんぐるしゅさん 8点(2004-04-29 14:57:27)
56.ネタバレ カウリスマキ万歳!このゆるさ。このトホホ感。なのにこんなに優しい気分になれる。この人にしか出来ない荒技があるんでしょうが、それをうまく言葉にはできそうもありません。魔法が使えるとしか思えない。たこ焼きの材料しか使わずにとんでもなくおいしいフランス料理のフルコースが作れてしまうような。いや逆かな、フルコースに使う食材を全部使って、夏祭りで食べたあのたこ焼きの懐かしい味を再現してしまうような。出て来る人がもういちいちみんなにこりともしないで最高にイカす(!あえて、イカすって言いたいのです!)会話を交わす感じがたまりません。警備のおっさんと強盗社長がとくにいいなあ。でもそうはいっても実はとってもかわいいラブストーリーでもあって、それはそれでにやけちゃいます。”おもしろうて、やがてかなしき”そんな言葉を思い出しました。アイデンティティーと幸福なんてほんとは何の関係もないのかもよ、そう、アイデンティティーみたいなものと日夜格闘してる、自分や自分のまわりの人たちに言って歩きたくなりました。未払いの給料を配り歩くみたいに。みんな頷いて、黙ってそれを受け取ってくれたらいいのに。ね。 音楽も最高!まさかフィンランドの映画で、ブラインド・レモン・ジェファーソンとクレイジーケンバンドが両方聞けるとは!こうやってふいに自分の好きなものが重なりあうのって映画の楽しみの一つな気もします。
amさん 8点(2004-03-29 03:45:23)
👍 1
55.ネタバレ 出演者が揃いも揃って映像に耐えられるギリギリの線の風貌なのに始めは打ちのめされそうになったが…それが逆にファンタスティック度を高めるのに功をなし、「人間っていいな」と心地好ーくさせてくれる。お金や思い出が無くたって、楽しく生きることは案外簡単!って励ましてくれてるよう・・。過去を無くしたことで、新しい自分や真実の愛を手に入れられたんだから、この人は幸せ者。こんなに平和でのどかで優しい人達…ありえないって思ってしまいがちだけど、人間って本来こうだったはずだよね…。
桃子さん 8点(2004-03-25 13:51:51)
54.素敵だぜ。
戦慄の右クロスさん 8点(2003-11-12 12:07:48)
👍 1
53.全てを失った後、一から始める人生。部屋にミュージックボックスを持ち込んで、自分で畑を耕して、愛する人とキスをして.....。人間って、捨てたもんじゃないな、と素直に泣けました。カウリスマキ作品の事はずっと気になっていたのに、ようやくこれが初めて。噂の選曲センスに案の定ノックアウト。お見事でした。
showrioさん 8点(2003-11-06 18:44:07)
52.配給の食事や、かわいいジョッキのビール。無表情に淡々とたべたりしているけど、そんな一つ一つがとても幸せそうに感じる。貧しいがゆえに感じる幸福感や人情を徹底して無表情に語る事で強く感じさせてくれた。いい映画だね。
GOさん 8点(2003-10-26 22:32:49)
51.ネタバレ 外国の、それもあまり馴染みのない国の映画を観る楽しみのひとつに、そのお国の暮らしぶり垣間見るという楽しみがあります
この映画でわかったことは
・フィンランドの人は不死身だった 医者も見放し心肺停止状態から復活する(で、その直後に倒れる)
・フィンランドの人は曲がった鼻は自分で強引に治す 後遺症もない
・フィンランドの人は笑わない
・フィンランドの人は銀行強盗に襲われ金庫に閉じ込められても冷静
・フィンランドの銀行の窓口には女性ひとりしかいない
・フィンランドの銀行を北朝鮮が買収するケースがある
・フィンランドの食堂車では日本歌謡が流れている
・フィンランドの犬の振る舞いは日本とあまり変わらない
とても勉強になりました
la_spagnaさん [DVD(字幕)] 7点(2025-02-22 18:49:24)
50.ネタバレ 30年くらい前かなあ、すごく話題になってた監督なんですが一度も観たことがなかったんです。最近映画専門チャンネルで特集が組まれて何作品か録画しました。この独特の雰囲気、まったり映画を観たい時にハマるかもね、ちょっとクセになりそうというか。
この季節、秋の夜長に観るのにいい映画という感じです。

記憶が無くなり、自分の名前すら思い出せない。自分を知っている人もいない。
かなり絶望的な状況なのに彼はそれを受け入れて淡々とその日を過ごし、恋までしちゃうんですね。
なんか普通に受け入れ過ぎでそこがちょっと不思議で違和感なんですが、てことは捨てたい自分や人間関係、それまでの人生だったということかしら?
人生のやり直しが可能になったというようなポジティヴな話でした。でも別人になる必要があるわけですね。
そういえば突然蘇生したんですよね、一旦は死んだってとこが重要なのかしらね。
嫌いな人はかみ殺すらしいけど、どう見ても愛らしく利口そうなハンニバルが良いです。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-10-31 15:32:38)
スポンサーリンク
49.ネタバレ アキカウリスマキ、不況映画の真骨頂。どんな時でもこの世には男と女がいる。そこしか居場所がないのなら、悪い人じゃないなら、何とかなるし、帰るとこがあれば、帰ればいい。それだけのことだ。辛いときには、ここでも音楽がポイントとなる。日本でも、このような映画ができる下地はあるんだろうけど、創られないのは何故?社会派なんか創んなくていいから、魂の作品を創ってよ!日本の作家さん!
トントさん [ビデオ(字幕)] 7点(2014-10-04 23:03:30)
48.登場人物の押し殺した表情から滲み出る喜怒哀楽の感情に味わい深さがありました。特に人生を後ろ向きに進んでおとし前をつけた強盗犯のエピソードが印象深く、作品全体から監督の押し殺した思いも滲み出ていました。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2013-03-17 01:23:22)
47.なんてゆるい映画なんだろう。主演も中年のおじさんおばさん、それに加えてあまり感情を表わさず無表情で棒読み。それなのに見た後のこの後味の良さはなんなんだろうか。やはり映画は奥が深い。
akilaさん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-21 21:14:13)
46.こういう優しい映画好きです。




白い男さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-04-15 22:43:32)
45.職安のおっさんが一番ヤな奴でしたね。
ケンジさん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-25 23:09:14)
44.面白かったです。アイデンティティとは果たしてなんなのか、そして社会において本当に過去が必要なものなのか、今を生きることの素晴らしさを感じました。
独特の色彩感覚やだらけた感じ好きです。
Balrogさん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-20 00:05:32)
43.ネタバレ 考えてみれば、映画の人物ってのは、すべて過去を持たずに唐突に我々の前に登場してくるわけで、観客はその行動や言動から過去を類推していくしかなく、言ってみれば記憶喪失者に付き合っているようなものなんだなあ。この映画、名前がないと何も進まない法の世界と、隣人たちの親切の共同体とが対比されていて、けっこう社会派監督としてのカウリスマキを印象づけた作品。やむを得ず解雇することになった従業員へ、未払い給料をなんとか渡さんとする社長が光る。名前がなくても信頼や親切が優先する社会をはっきりと提示した。妻が見つかると、そっちもちょうど男が出来てて、っていう解決は、アステアの戦前のミュージカルにもあった手だが、いいよね。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2008-05-19 12:16:41)
42.相変わらず、素晴らしく静かな映画。誰も感情をあらわにしないでしゃべりますが、無感情ではないんです。無表情だけど、無感情ではないんです。淡々としていても退屈ではないという不思議な映画。良いセンスしてます。
すべからさん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-01 15:02:03)
41.ネタバレ クレイジーケンバンドの曲が使われ、寿司や日本酒が出てくるというだけではなく、音楽や雰囲気なんかも日本人受けしそうな感じの映画ですね。
 しかし、登場人物がみな無表情なのはフィンランド人の特徴なんですかね?まあそのことが妙にユーモラスな雰囲気を醸し出していて面白かったんですが・・・・。
 何というか観終わった後不思議な感覚の余韻が残る映画でした。
TMさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-08-18 16:51:02)
40.7月にしては空が澄み渡り、秋を感じさせるような美しい月が出た晩に鑑賞。そして、そんな夜によく合う作品でした。ショッキングな冒頭から記憶を失ったことにより、行く当ての無い天涯孤独な存在になってしまった男。でもそんな男を貧乏なはずの住民たちが手助けをし、少しずつ生活を向上させるといったそんな話。登場人物や背景はどうしようもなく現実的なのに物語はどこか空想的に進む。そんなところが現実を生きる者にささやかな希望を感じさせるのかも知れない。本当は北欧や東欧の人が見ればより感慨深いのだろうけど、昭和生まれの僕にも、人間っていいな~と思える。たまには苦み走った大人の恋というのもいいもんだよ。どこか「バクダッド・カフェ」のようでもあり、コーエン兄弟の映像のようでもありました。グレートデンのような女所長の歌やロックに目覚めたバンドが奏でる音楽も良かったですよ。
カリプソさん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-24 20:50:11)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 79人
平均点数 7.05点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
422.53%
51012.66%
61924.05%
72025.32%
81316.46%
9911.39%
1067.59%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.60点 Review5人
2 ストーリー評価 7.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 9.16点 Review6人
4 音楽評価 9.00点 Review5人
5 感泣評価 6.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ