映画『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』の口コミ・レビュー(6ページ目)

ブレア・ウィッチ・プロジェクト

[ブレアウィッチプロジェクト]
THE BLAIR WITCH PROJECT
1999年上映時間:81分
平均点:4.12 / 10(Review 324人) (点数分布表示)
ホラーサスペンスシリーズものミステリーオカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-10-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダニエル・マイリック
エドゥアルド・サンチェス
演出佐藤敦紀(日本版予告編)
キャストヘザー・ドナヒュー(女優)
ジョシュア・レナード(男優)
マイケル・C・ウイリアムズ(男優)
岡寛恵(日本語吹き替え版)
大場泰正(日本語吹き替え版)
堀勝之祐(日本語吹き替え版)
丸山詠二(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
天田益男(日本語吹き替え版)
手塚秀彰(日本語吹き替え版)
津田英三(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版)
脚本ダニエル・マイリック
エドゥアルド・サンチェス
配給アスミック・エース
クロックワークス
松竹
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

224.幸い前評判も知らず期待せずにビデオレンタル店で借りて見たので
かなり楽しめました。でもあのカメラワーク酔いませんか?
わーるさん 6点(2004-01-20 18:53:50)
223.よく思いついたなって感心します。内容自体はどってことないものですけど、全体の半分以上は登場人物の会話です。後半以降になって怖い演出も結構怖かったです。ラストの意味不明さも個人的にアリです。
腸炎さん 6点(2003-12-20 19:33:55)
222.宣伝媒体の使い方が素晴らしかった。インターネットや雑誌、各種メディアを利用して、「映画学校生の謎の行方不明事件」という擬似現実を世界規模で作り上げてイベント化した、その総合戦略は10点。でもそれを全く考慮せず映画だけを観れば、2点位のものです。劇場で観たこともあってちょっと厳しいです。でもこれを超えるイベント映画は今後もそうそう出て来ないのではないかと思う。200億円超の制作費で2000億円稼いだあの船の映画よりも、300万円の制作費で200億円儲けたこの映画の方が、考えてみたら凄いのではないかと思う。総合評価で6点。
ひのとさん 6点(2003-12-19 20:02:53)
221.後にも先にも、究極の「やったもん勝ち」映画。アイデア勝負の一発芸としては、とにかく新しモノ好きな私のワクワク感を誘うだけ誘ってくれた作品。あまりにも意味深な予告編第一弾から、「観た~~~い」ムードは高まるばかり。要するに「観る」ことだけに意義がある作品なわけで、だから何だと言われればグゥの音も出ない。観る前の期待感と、観た後でああだ、こうだと謎解きをする楽しみ、ある意味ロールプレイングを楽しんでいるような妙な面白さはありましたね。映画の形を借りた一つのイベントとして充分楽しめる物ではありましたが、後々になって自宅でビデオで観て、じゃあ楽しいかと言われたら絶対に違う。誰もまだ観たことのない、思いっきり新しいモノを見知らぬ人たちで集まって楽しむ趣向で初めて価値のあるモノなわけで、映画としての価値は正直ゼロだと思います。ただし、どんなもんかがわからなければ何とも言えないと思うので、一見の価値があるとだけは言っておきたい、それだけのための6点です。正直、公開を待っていた間の期待感の方がずうっとオイシイ映画でした。でも観なかったら後悔していたと思う。この世界にポン!と飛び込める人は楽しめると思います。
anemoneさん 6点(2003-11-30 22:04:58)
👍 2
220.友達んちに泊まりにいったときに友達のおばちゃんと3人で見た。3人そろって超ヘコんだ。あんなに見終わって落ち込む映画は初めてだった。地図を破棄しやがった男に3人で『オイオイオイオイオイ~ィ!』『バカじゃないとね!!(怒)』って揃って超ツッコんだ。怖かったなぁ。新感覚の恐怖っての?  
小三馬さんに化粧をしてもらいたいHAWAIIAN610さん 6点(2003-11-30 12:58:50)
219.恐怖の描き方は良かったと思います。テントを何者かにガサガサっとやられるシーンが一番怖かった
亜空間さん 6点(2003-10-17 17:23:31)
218.カメラの揺れで観終わった後ゲンナリしましたが、結構怖かったなあ。イヤ~な怖さ。怖くてパート2はまだ観て無いです。リアルに感じて怖かった。
きすけさん 6点(2003-10-17 17:02:37)
217.今までみたホラーとは違う感覚のホラー映画で良かった。ちょっと中途同じような感じで飽きちゃう人もいるかも知れないけど。
souさん 6点(2003-02-20 00:19:41)
216.手持ちカメラでドキュメンタリー調に撮っているアイディアが斬新で面白かった。映画としてっていうか、アイディアが良かった。
きのこさん 6点(2002-12-30 06:32:47)
215.奇抜さでは群を抜く作品。サントラやwebを使って独特の宣伝や世界観を構成したという点でも評価できる。でも、作品は学芸会の見世物映像のレベル。森で若者が発狂しながらただビデオをまわしつづけるだけですね^^;35mmフィルムにスタンダードサイズで焼き付けてあるのは新鮮でした。
トトさん 6点(2002-05-07 08:45:00)
スポンサーリンク
214.怖かったかもしれない。
茶飲さん 6点(2001-12-26 01:25:17)
213.問題の最後のシーンについていろいろ皆さん意見があるでしょうが、意味不明のまま終わることで恐怖心をあおるのが目的で特に答えは無いように思います。現実っぽい内容や、8mmでの撮影もそういった計算で、そういった面では良くできた映画だと思います。自分はあまり怖いとは思いませんでしたけどね。
しんえもんさん 6点(2001-09-15 22:58:05)
212.観る前からずっと期待していて、いざフタを開けてみると意外とあまり怖くなかった。普通の映画と違って音楽もなければストーリー性も物語の展開もない。だからこそ、現実性があって、登場人物たちが体験する恐怖を観る人たちも同時体験する事ができるのではないだろうか。面白い映画を求めて観たわたし達が間違っていたのかもしれない。ドキュメンタリー風の安っぽい映像も、より一層リアリティな感覚を見事に表現しているように思える。
マリリン・マンソンさん 6点(2001-08-12 10:49:14)
211.思ったより良かったです。でもこの映画って映画だけじゃなくてホームページとか本とかにしか出てこない情報もあるんですよね。ストーリーがいまいち見えてこなかったのはその所為なんでしょうか?
出木松博士さん 6点(2001-02-03 14:17:26)
210.おばあちゃんの印象が最後まで残る。こわい。
阿佐ヶ谷さん 6点(2000-07-11 02:26:55)
209.企画はやったもん勝ちだと思うけど、ひどいカメラブレで気持ち悪くなる。
びでおやさん 6点(2000-05-02 03:13:04)
208.平均点が3点の中。この点数。。(う。。)賛否両論が絶対出そうな映画なんですが、個人的には結構好きなんです。まぁー。画面がぐらぐら揺れて、かなーり気持ち悪かったりするんですけど、意外とそこら辺は大丈夫でした。で、肝心の内容としては、出演者自身の名前がそのまま使われたり、徐々に来るっていく様の描写等リアル感をとにかく映画の中だけでなく、その外(ネット)でも存分にだしているところに共感が持てました。いずれにしても、この手の映画は一発勝負なんで、次似たような映画を見たとしてもこの点数はつけないでしょう。一発目で新鮮だったのでこの点数です。 (2017/04/28)点数を修正します
シネマレビュー管理人さん [映画館(字幕)] 6点(1999-12-27 00:14:38)
207.ネタバレ 土地に伝わる、それほど昔ではない怖い話について、手持ちカメラで取材を行い、ドキュメンタリフィルムを作成しようという映画学校の学生3人が主人公です。この作品自体が、行方不明になったその主人公達が残したフィルムという設定の疑似ドキュメンタリ(モキュメンタリ)になっています。結構良くできていて、楽しめました。ねらいもよくわかるし、80分と短めで、退屈することなく最後まで見通せました。ホラーとしての怖さはまったく感じなかったのですが、恐怖におびえて発狂する人たちの様子を、一歩引いた位置でみることができて面白かったです。主人公達が、恐怖からワーキャー騒ぎすぎなのですが、それを主人公達の主観的な視点で映像にしてしまうと、不思議と見てる方は一歩引いて、客観的になってしまうところ、なかなか面白いものだなと。感情移入するには、そのための情報が必要なのだなと。特典映像として、彼ら3人の事件を取材した、疑似ドキュメンタリフィルムも収録されているようです。時間があるときにコチラも見てみたいです。
camusonさん [DVD(字幕)] 5点(2023-02-19 16:17:23)
206.ネタバレ タイトルが有名だからとりあえず見た。
結局何も出てこないのはよかったと思う。
幽霊なんか出たら全て台無し。
こういうドキュメンタリータッチの演技するって難しいと思う。
メソッド演技って言うんですか?よく知らないけど。
アメリカの役者は、やはりプロなんだと実感。
日本でこういうリアルな演技できる役者を私は思いつかない。
日本でこういうのと同じもの作ったら、超がつくくらいダサい仕上がりになっていたと思う。
でも、もう一度見たいと思わない。
因みに吹き替えがあるのを初めてこのサイトで見た。
どんな吹き替えなんだろうと興味心は沸く。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-12-16 01:35:08)
205.ネタバレ なかなかに低評価ですが、ゾンビとかおばけとか実態を見せずに雰囲気だけで怖さを表現するサイレントホラー(と自分が勝手に呼んでいる)としては、なかなか怖くてよかったと思います。古きよきミステリーゾーンでも雰囲気で怖がらせる手法ありますね。自分は昔、肝試しで夜中に富士の樹海行ったとき、入り口10mだけでもすごい怖かった経験があるんで、夜中に森をさまよう、っていうのによけい怖さを感じるのかもしれません。ラストも途中、あれ?カメラ入れ替わったぞ??というのあるものの、緊張感あって終わり方としては意外性もあってこれはこれで好きですね。最後の叫び声はいまでも耳についています。それにしても、アメリカではドキュメンタリードラマでも仲間割れとかよくあるけど、ああいうの好きなのかなぁ??
ゆうちゃんさん [DVD(字幕)] 5点(2012-12-11 17:26:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 324人
平均点数 4.12点
04212.96%
13711.42%
23310.19%
33310.19%
4268.02%
53611.11%
63811.73%
73510.80%
8288.64%
992.78%
1072.16%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.75点 Review8人
2 ストーリー評価 2.93点 Review15人
3 鑑賞後の後味 3.53点 Review15人
4 音楽評価 2.80点 Review10人
5 感泣評価 1.62点 Review8人

■ ヘルプ