映画『この森で、天使はバスを降りた』の口コミ・レビュー(8ページ目)

この森で、天使はバスを降りた

[コノモリデテンシハバスヲオリタ]
The Spitfire Grill
1996年上映時間:117分
平均点:7.20 / 10(Review 219人) (点数分布表示)
公開開始日(1998-01-15)
ドラマ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-23)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リー・デヴィッド・ズロトフ
演出ダニー・アイエロ三世(スタント・コーディネーター)
キャストアリソン・エリオット〔1970年生〕(女優)パーシー・タルボット
エレン・バースティン(女優)ハナ・ファーガソン
マーシャ・ゲイ・ハーデン(女優)シェルビー・ゴッダード
ウィル・パットン(男優)ネイハム・ゴッダード
ゲイラード・サーテイン(男優)ゲイリー・ウォルシュ保安官
深見梨加パーシー・タルボット(日本語吹き替え版)
此島愛子ハナ・ファーガソン(日本語吹き替え版)
佐々木優子シェルビー・ゴッダード(日本語吹き替え版)
金尾哲夫ネイハム・ゴッダード(日本語吹き替え版)
平田広明ジョー・スパーリング(日本語吹き替え版)
宝亀克寿ゲイリー・ウォルシュ保安官(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子エフィ(日本語吹き替え版)
脚本リー・デヴィッド・ズロトフ
音楽ジェームズ・ホーナー
編曲ジェームズ・ホーナー
撮影ロバート・ドレイパー
その他ジェームズ・ホーナー(指揮)(ノンクレジット)
あらすじ
5年の刑期を終えた若い女性パーシーは、再出発をはかる為にギリアドという森に囲まれた田舎の町で、バスを降り、 飲食店を経営する老人・ハナのもとで住み込みで働くことになるのだが・・・。 癒しきれない過去や周囲との軋轢の中で、人はどのように再生していくかを考えさせられる愛と感動のストーリー。 ※あまり、前もってあらすじを知らずに見るのがベストではないか。と思われる一つです。。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

79.
シャークさん 7点(2002-11-10 10:14:10)
78.女優陣と、自然美に拍手。ただ、主人公は、生きて幸せになって欲しかった。淡々と観て、静かに泣けた。
773さん 7点(2002-08-20 09:11:15)
77.意外と素直に入り込めました、私はこんな作品好きです(タイトルも含めて)自然の美しさがとても印象に残っています。ラストは....死なないでほしかった。
KENさん 7点(2002-06-23 08:34:08)
76.あのオチに打ちのめされた。幸せに終わって欲しかった。でも、感動的でしかも感動を押し売りしてない作品で大好きな一本。
リナさん 7点(2002-02-05 09:40:38)
75.刑務所出のヒロインが閉鎖的な村で再起を図ろうとする、ただそれだけのお話。しかし、条件さえそろえば本当にあったことではないかと思わせるほどの現実感は思考中の理不尽さをかき消し、ポンポンとと飛ぶ場面に想像力さえ働けば名作となる。元罪人という多くの一般人にとって非現実の存在が作品を牽引していると言ってもいいかもしれない。文章ではさぞ緊迫感があったろうと想像できるが、映像とBGMなくしてはこの透明感は出ないだろう。また、多くの評価を得るこの邦題は日本人がつけたのだろうが、”天使”に関して後々村人が語り継いだのではないかと想像すると、人間の傲慢さを垣間見る事となり、さらに作品に対し楽しむことが出来るように思う。
TAKAさん 7点(2002-01-13 23:50:21)
74.まず美しい田舎町の雰囲気にひかれた。田舎のゆったりと流れる時間もうまく表現していた。これを支えているのは音楽のすばらしさか。役者陣は地味ではあるが、好感が持てる演技。主人公は、自然や回りの人たちの優しさに触れる中で少しずつ優しい表情になっていくのが、うまく表現できていたと思う。だが、ラストあたりのストーリーには納得できない。腑に落ちないものがある。しかし、なぜか見終わった後にはすがすがしい気持ちになれた不思議な作品。ラストへの展開をもう一ひねりすれば名作になり得たと思う。おしい。
サイダーさん 7点(2001-12-15 14:29:38)
73.良い映画ではあると思うし、新人監督の自主制作みたいな映画だと思うと、確かにすごいと思う。主人公の女の子がただの「いい人」でないのも良い。で~も、ストーリーは途中から解っちゃうし主人公が死んでしまうのは納得いかん(そういう意味でこの邦題はよく付けたと思います。まさに人に幸せを運んで昇天してしまう天使そのもの)。ラストにその生まれ変わりのような女の子が赤ん坊を抱えて町に来るシーンには、さすがに目が潤んでしまいますけどね…。ということで7点献上。
sayzinさん 7点(2001-07-08 10:14:26)
72.良い作品だと思うが、今一つ、メッセージが・・・
向日葵さん 7点(2001-02-26 13:51:58)
71.うーん、感動というよりは悲しい気持ちになってしまいました。たしかに感動するシーンはあるのですが、それども。丁寧な演出と、淡々とした流れの心地よさは評価したいと思います。
トムさん 7点(2000-12-07 15:02:11)
70.ネタバレ 謎だった主人公の辛い過去が明らかにされていくに従い、主人公への共感が増していく。
ただ、イーライがなぜ山にこもって母に姿を見せないのかが最後まで明らかにされていない。
ベトナム戦争でPTSDになって通常の生活に戻れなかったと推察されるが、もう少しそこに触れてほしかった。
米国人なら深刻な社会問題だったのでピンと来るかもしれないが、そうでなければ伝わりにくい。
飛鳥さん [DVD(字幕)] 6点(2014-09-29 00:19:50)
スポンサーリンク
69.なかなかの作品かと。
Kさん [DVD(字幕)] 6点(2014-01-10 21:10:39)
68.号泣すると聞いていたのに全くだった。心が汚いんでしょうか。いや、脚本が、前半は丁寧なのに後半がずさんだからかな。
ととさん [DVD(字幕)] 6点(2009-05-10 08:13:11)
67.ネタバレ  ムショあがりの、咥えタバコの「天使」が、活気のない村に幸せをもたらすというのが、ヒネリがあって面白い。
 閉鎖的な村というのは世界中どこも同じ。「田舎へ泊ろう」なんてテレビ番組観てると、住民はカメラ意識して本音をあまり言わないけど、本当はこの映画の雰囲気に近いと思う。だがそれを軽蔑してはいけない。自分たちはどうか?この閉鎖的な村の住民たちは普通の人間の普段通りの姿だ。
 物語はありきたりな展開と言われればそれまでだが、主人公パーシーの生い立ちが自然な形で彼女自身を動かし、綿密に計算されたシナリオは、観ている者に「ああ、こうなってくれれば…」という形で進んでいく…ラスト直前までは問題なく。
 この村は、彼女が命を捧げなければ変わらなかったのだろうか?しかし、作り手としては譲れなかったのだろう。先住民の物語をさりげなく布石にして命の尊さを伝えている。
 最後に流れるコンクールの優勝作品で文中にあった「チャンスを与えてあげよう」という言葉が、この映画のテーマだと思う。
 それにしても、エレン・バースティンは歳とった…気づいた人どれくらいいるだろうか?「エクソシスト」に出ていたリンダ・ブレアの母役の女優です。懐かしいなぁ…私はそっちのほうにばかり目が向いてしまった。

2019年、再鑑賞
意外とつまんなかった。
ラストでヒロインが死ぬ展開に無理があって救いがない。
初見では8点でしたが、今回は6点。
 
クロエさん [DVD(吹替)] 6点(2009-01-29 03:44:18)
66.ネタバレ 希望がありそうで、なかった映画。死んだことでいいことが起こるなんて納得できねぇ。
グールドさん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-20 18:48:51)
👍 1
65.ネタバレ やたらキレイな邦題に身構えてしまいますが、森の景色がなんとも美しいハートウォーミングなストーリーです。
婆さんは、とてもキャラ立ちして素晴らしかったのですが、主演の娘は最初あんなにワルそうだったのに、序盤の段階ですぐに人懐こくなるのが不自然に思えました。まぁ、それはいいとしても、まったりとしたストーリーが一人のハゲのせいでめちゃくちゃにされ盛り上がるのですが、その収束の仕方がかなり不満。最終的には、爽やかなラストなので、印象は悪くないですが。
天使はいいすぎだわ。
すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2008-04-14 17:19:09)
64.ネタバレ アメリカの自然は美しいし、軽い謎解きの部分もあり引き込まれる作品です。人物の性格もはうまく描写されています。なのに、全般に説明不足の部分が多くて残念です。たとえばイーライがなぜ母親であるハナと顔を合わせず、あのような生活をするようになったかは全然わかりません。ベトナム戦争の後遺症だとか、あるいは戦線から脱走したとか、なにか理由を説明してもらわないと、最後にパーシーはイーライのために命を落とすのですから。また、ネイハムが最後にみんなの前で詫びてお終いというのも釈然としないですね。どう考えてもパーシーを陥れようとしたのに。原題はただの食堂の名前、The Spitfire Grill。邦題は、この森で、天使はバスを降りた。パーシーが天使だというのなら、人間の罪深さを一身に受け止めて死んでくれたのだ、そう考えるなら、見事な邦題の付け方といわざるをえません。
ひよりんさん [DVD(吹替)] 6点(2006-12-22 21:59:19)
👍 1
63.ネタバレ まあ良い話だったとは思います。音楽もジェームズ・ホーナーと言うだけあって、良かったです。ただ、ドラマの部分がちょっと弱いかなぁと思いました。登場人物の掘り下げをもう少しして欲しかったです。パーシーも別に死ななくても良かったんじゃないかとも思います。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 6点(2006-10-01 15:07:51)
62.ネタバレ 守れなかったお腹の子の代わりに、ジョニー・B(と呼ぶイーライ)を助けるために死んでしまうパーシー。つまり彼女の人生は、かいつまんでいうと、9歳から義父に性的虐待を受け、実母はかばってくれないどころか口止めされ、16歳で妊娠したが出産を嫌う義父の暴力で流産させられ、病院から連れ出されてまたしても義父にレイプされ、思い余って殺して5年服役したが上記の事情により死亡。という悲惨きわまりない人生。それでも町の人に希望を残したからいいじゃないか。イーライも帰ってきたし、ハナも明るくなったし?…いちおうパーシーだって人間なんですけど。ジョーだって子供を持たなくてもかまわないと言ってくれたし、パーシーだって人生の収支計算からいくと、これから多少なりとも明るい人生があってもいいじゃない。パーシーに対するこれでもかのサディスティックな取り扱いに「ミリオンダラー・ベイビー」と似たような視点を感じます。
最後に登場するのは子持ちのクレア。「子供がつくれないから結婚できない」とパーシーに言わせたり、子持ちのクレアを当選させたり、なんか「女は子供を産んでナンボ」という念仏にも似た響きが聞こえます。空耳?
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 6点(2006-09-02 23:56:40)
👍 1
61.ネタバレ パーシーがあっさり死んでしまったのにビックリした。
ええ?って感じです。
山に住んでる息子のキャラが自分にはよくわからなかった。
パーシーが関心をよせてるのもわからなかった。
全体的に深夜とかにテレビでやってるような外国のドラマ
を淡々と見せられたって感じだけど
なんというかまあ悪い点数をつけようとは思わない映画だと思う。
ネスさん [DVD(吹替)] 6点(2006-08-26 08:00:40)
60.ネタバレ パーシーが死んでしまったのがショック。死ぬ間際彼女は何を考えていたのだろう。多数の人間に非難の目を向けられたまま死んでしまった。そして教会でハナの甥がカミングアウト。ふざけるな!と一喝したくなったのは自分だけではないはず。
うーん。本腰入れてもう一度見たくなってきた。
湘爆特攻隊長さん [DVD(吹替)] 6点(2006-05-05 10:02:14)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 219人
平均点数 7.20点
010.46%
110.46%
210.46%
352.28%
483.65%
5209.13%
63415.53%
74118.72%
86027.40%
92410.96%
102410.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.35点 Review17人
2 ストーリー評価 6.18点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.27点 Review11人
4 音楽評価 6.50点 Review6人
5 感泣評価 6.90点 Review11人

■ ヘルプ