映画『ロボコン』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ロボコン

[ロボコン]
Robot Contest
2003年上映時間:118分
平均点:5.89 / 10(Review 75人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-09-13)
ドラマコメディ青春もの
新規登録(2003-10-15)【sirou92】さん
タイトル情報更新(2021-04-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督古厩智之
キャスト長澤まさみ(女優)葉沢里美
小栗旬(男優)相田航一
伊藤淳史(男優)四谷部長
塚本高史(男優)竹内和義
鈴木一真(男優)第二ロボット部顧問・図師
須藤理彩(女優)保健教諭・笹本良子
うじきつよし(男優)里美の父
吉田日出子(女優)オババ
平泉成(男優)第一ロボット部顧問・脇田
水野真紀(女優)里美の母(ノンクレジット:写真のみの出演)
荒川良々(男優)豪原(第一ロボット部部長)
脚本古厩智之
音楽PACIFIC231(パシフィック231)
撮影清久素延
製作富山省吾
東宝(「ロボコン」製作委員会)
島谷能成(「ロボコン」製作委員会)
亀井修(「ロボコン」製作委員会)
小学館(「ロボコン」製作委員会)
市川南〔製作〕(「ロボコン」製作委員会)
企画NHK(企画協力)
配給東宝
美術金勝浩一
録音斉藤禎一
あらすじ
舞台は徳島の工専。出席日数の足りない里美は、担任から「ロボコンに出場すれば単位をやる」という話を持ちかけられた。「ロボコン?」「…ロボコン」(イントネーションが違うのでここでは表現不能 (^^;)というやりとりを経て、やる気のない勘違い少女里美は人数不足の第2ロボット部のロボット操縦者になるのだが…機械屋の卵たちが繰り広げる、「汗と涙」の代わりに「知恵と工夫」が炸裂する青春バトル。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.展開が読めてしかもストレートに物語が進んでいく。ちょっと機転が欲しかったかな。でもウォーターボーイズの部活青春ものの違ったバージョンみたいで設定的には好きかな。でも心に残る台詞とかなかったな~。長澤まさみはかわいく演じていたし、小栗旬もごくせんとは違った感じでよかったかな。注目若手メインということでキャストは新鮮でよかった。特に荒川っちがいい味だしてます。
LYLYさん 5点(2004-06-16 16:43:21)
14.ネタバレ 高校生の長澤まさみがフレッシュでとても魅力的。
ただ、映画自体はいまいちでアイドル映画の域を出ない。
素材とアイデアはおもしろいのに、それを生かしきれていない。
ロボコンのユニークな戦術や、折りたたみ携帯に穴を開け蝶番にして急場をしのぐ機転など、ところどころ魅せるシーンもあるのだが、全般的に盛り上がりに欠ける。
飛鳥さん [DVD(邦画)] 4点(2014-05-14 00:11:02)
13.オフビートな雰囲気の映画。最初は「テレビ局制作のドラマっぽい映画とは違うのかな?」と期待したものの、やっぱり苦手な類いの映画でした。「やる気の無い主人公」の魅せ方がまったく魅力的ではないし、人物同士の関係性の描き方もいい加減で、とても物足りなかったです。そこからの成長が描かれてもあまりノれなかったです。最近公開された映画「もらとりあむタマ子」と丁度同じ時期に見たので、キャラクターの描き方に歴然とした差を感じてしまいました。制作された時期もストーリーのジャンルも全く違うので比較するのはフェアではないかもしれませんが、アイドル的ポジションの女優を演出するのって、かなりテクニックが必要なんですね。ゆる~い雰囲気の映画ほど、監督のセンスと演出力が問われるのだとよく分かりました。私はロボコンに辿り着く前に気持ちが脱落してしまいました。
ゆうろうさん [DVD(字幕)] 4点(2013-12-09 20:01:07)
12.ただ、長澤まさみが可愛いだけ。恋愛を少し絡めたほうが面白くなったかも。
山椒の実さん [ビデオ(邦画)] 4点(2007-06-09 13:06:19)
11.DVDレンタル出てすぐくらいに見たんで長澤まさみのことなんて知らなかったけど、足にやられた(笑)話はまぁ普通。伊藤淳史はいつも鼻につく。
アンダルシアさん [DVD(字幕)] 4点(2006-01-31 22:19:46)
10.長澤まさみちゃんを鑑賞出来たからまあ、いいや。
でもさ、ラーメンを食べるシーン、彼女は「すする」ことが
出来ないのかな? その点だけ気になりました。 以上。
あずきさん [CS・衛星(吹替)] 4点(2005-12-06 15:22:23)
9.可もなく不可もなくって感じですかね。ストーリーはすごく単純で先が読めるし、いまいち盛り上がりにかけるというか。。ロボコンをテーマにしたのはおもしろいですが、今一歩ですね。普通の青春モノって感じ。
キャラメルりんごさん [ビデオ(吹替)] 4点(2005-05-06 15:14:20)
スポンサーリンク
8.塚本高史見たさにレンタルDVDで見ました。男優の方々はがんばってましたが、ヒロインの女の子がだめでしたね。ストーリーは先読みできるし、1回見ればOKな映画でした。
kenzさん 4点(2004-09-21 17:22:21)
7.「理系の熱い青春」って思ってたら終始ぎこちない雰囲気で盛り上がらないまま終わってしまった。
気まずいような湿った雰囲気は演じる役者がまずいのか、はたまた演出のせいなのか作りや脚本自体がまずいのかなんとも乗りが悪い。結構期待して見たのでよけいガックリ。ロボコンもアナウンサーのしゃべり方は不自然で気になるしこれならNHKの本物の試合のほうが面白い。
たまたま今日見たTVのロボコン国際交流試合は負けたチームの涙に感動したというくらいで本来熱いものなんだけど、、
ロボットはすでに出来ていてほとんど苦労も感じられずこれでは感情移入もできない。
むしろロボットを作り上げるまでの大変さや懸命さなど晴れ舞台までのエピソードを描いたほうが、たとえ負けても面白いドラマになったと思う。
キリコさん 4点(2004-09-04 21:23:47)
6.長澤まさみがこの部活をやるきっかけや打ち解けていく過程、大会へ向けての苦労、こういった部分が薄すぎて雑すぎる。つなぎの悪さや辻つまの合わなさを感じたシーンもあった。逆にこの映画は長澤まさみの存在の大きさを感じられる。
亜流派 十五郎さん [DVD(字幕)] 3点(2006-12-21 22:38:45)
5.【2円・南】さんのお書きの如く、ガンツ先生からお叱りを受けるのは間違いない出来。「高専」と「ロボコン」という魅力的な題材を与えられたにも関わらず、この古厩智之という人は全くそこに踏み込んで行こうとしない。これでは、実態を知る者が絶対的少数派である筈の高等専門学校が一体どういう所で、彼等はどういう学生達なのかがさっぱり判らない。ストーリーラインやキャラクター配置は陳腐極まりないのに、そこに何の工夫もせず、淡々と演出することを由とする邦画の悪癖に準ずるだけの無能さ(少しは「スウィングガールズ」を見習え)。主人公がロボコンに巻き込まれる過程も一瞬の会話だけで済ます手抜き振り。旬のアイドル女優を魅力的に撮影する位の気さえ遣えない。従ってガンツ先生に成り代わり、3点献上。
sayzinさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2005-12-07 00:02:43)
4.ロ~ボコン 0点・・・うそ4点、海に合宿まで行きながら、サービスカット無し、なので-1。青春映画のストレート勝負を期待したら、スローボールだった(チェンジアップでも変化球でもなく)岩田鉄五郎並みのね
2円・南さん [DVD(吹替)] 3点(2005-11-12 14:15:48)
3.あー全然面白くなかった。終始、気が抜けたような、演技と雰囲気。(だるだるの)試合に勝っても、喜んでる感が全然伝わってこないし、私は理系ですがロボコン自体に興味がもてなかった。長澤まさみさんが可愛かったから、なんとか最後まで見たが、彼女がいなかったら1点あげるかあげないかの作品ですな。まァ、この監督の映画はもう見ることはないでしょう。
はりねずみさん [DVD(字幕)] 3点(2005-11-01 18:38:54)
2.ネタバレ げ~~~~っ! なんだ、これ! よくもまあ、こんなつまらん映画にできるもんだ! 古厩智之??? 誰それ? もうね、断言してしまってもいい。俺、このカントクの映画は一生観ない! よく考えてみなさい。貴方が扱っている題材は、かの理数系甲子園のロボコンだぞ? 弱小クラブが全国制覇するまでのサクセスストーリーだぞ? 問題児達が一丸となって戦う青春物語だぞ? 誰がどう撮ったって絶対に盛り上がる題材じゃないか! まずもって演出が下手すぎる! 役者達のあんな演技にOKを出してしまうカントクの姿勢(もしくはセンス)によって、役者達の「やる気」が、どんどん削がれていってるのが観ててハッキリわかる。生徒達の感情の動きが全く描けていない。道具としての「合宿の使い方」が全然考えられていない。「今日がずっと続けばいいのに」??? クサすぎ!! 「学園祭直前に夜の教室で感じたワクワク感」なんて微塵も表現できてないのに、そんなセリフだけで感情移入できるか! ラーメンを食う生徒達のマズそうなことマズそうなこと(- -;) 全国大会で戦っているという「熱」が全然伝わってこない。というか、アナウンサーも観客もライバルも、もっと言えば、この映画を製作しているスタッフ達までもの「熱」が全く感じられない。カタルシスの欠片も感じ取れない。どうでもいい父親のシーン入れるくらいなら、知略戦というゲーム性なんかをもっと見せろよ! 次、編集。こんなかったるいカットワーク、初めて観たぞ。ショットの切り替えのテンポとか考えたことないんだろうな、このカントク。無意味に長いワンショットが多すぎる。だら~っと回して一言、また、だら~っと回して一言。で、その一言の後も無意味に回す。メリハリの欠片もない。ワンシーンワンシーンを半分くらいに切れるはず。カメラワークとひっくるめてダサいの極み。 ついでにBGM。あんたは選曲のセンスもないんだね。「なんで、ここでこんなBGMなの?」 だからいつまでたっても全然盛り上ってこない。 あと、脚本。なんでそんなことをセリフでいちいち言わせなきゃならんのだ! 映像で見せろよ! あーーーっ! くそー! もういいや! とめどもなく批判してしまったけど、こんなにセンスのない映画が許されるとは、日本映画界の未来は暗い。と、そう断言してしまいます! 結構期待してただけにチョーがっかり。ムカついた。
とっすぃさん [ビデオ(邦画)] 1点(2006-08-05 02:41:02)
👍 2 😂 1
1.ネタバレ もともとマサチューセッツ工科大学の文化祭イベントのサルマネから始まったロボコン。オリジナルは限られた材料とシンプルな課題で創造力を最大限発揮できるように考えられた素晴らしいイベントだった。それが管理社会日本を体現するかのようにナンセンスなテーマと複雑すぎるルールでがんじがらめにされ、自由な発想はスポイルされまくりなのが高専ロボコンの現実だ。意表を突いたブロック行為さえルールに取り込もうとするNHKの官僚主義体質の事なかれ主義と傲慢さ加減には毎年怒りを新たにするがそれでも見所は残っている。想定される敵の様々なロボットに対し臨機応変に対応できるかどうか。押しつけられたルールはいかにくだらなくてもとりあえず工夫と工夫のぶつかりあいではある。根性ではなく知能の戦い。そこがロボコンというゲームの肝であるはずだ。ところがこの映画はそのわずかに残されたロボコンのアイデンティティをも完全に黙殺している。「敵がそうならこっちはこう」といった設計面での争いは全くといっていいほど描かれないのだ。設計者は観客はおろかチームメイトにさえメカの解説をしない。これでは題材にロボコンを持ってくる意味などないではないか!ロボコンの本質を描けていない制作者のうしろめたさと比例するかのように必要以上に画面に踊るロボコンの文字。“のぼりにロボコンと書きましたから、いっぱいのぼりを立てましたから”ってか?みっともない。問題はそれだけではない。●都合3回仲間割れがあるのだが同じ調子のどつきあいに終始し、すべて大人が仲裁にはいることによって終了という安易さ。●地区予選から全国大会にステップアップした時のカタルシスがまったく無い一本調子の演出。会場の司会者のノリひとつ変わらない●バトル場面でのやる気の感じられないカメラワーク。なにより不愉快なのは●本大会に至って唐突に自機が故障し、それさえ解決すればすべてうまくいくという安易なながれ(それも続けて2度!)。主人公のチームの他のマシンに対しての優位性を説明しないまま突然のりこえるべきハードルが下げられたわけだ。あまりの出来の非道さにエンドロールをチェックしていて合点がいった。最後に現れる文化庁のロゴマーク。これはお上からの助成金をあてにしたむりやりな企画だったのではないか?監督を初めスタッフの誰一人としてロボコンに思い入れなどないのではないか?
皮マンさん [映画館(字幕)] 1点(2004-07-21 23:56:31)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 75人
平均点数 5.89点
000.00%
122.67%
200.00%
345.33%
4810.67%
51216.00%
62026.67%
71925.33%
8810.67%
911.33%
1011.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.85点 Review7人
2 ストーリー評価 4.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review8人
4 音楽評価 5.00点 Review7人
5 感泣評価 2.83点 Review6人

■ ヘルプ