映画『着信アリ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

着信アリ

[チャクシンアリ]
One Missed Call
(You've Got a Call)
2003年上映時間:112分
平均点:4.24 / 10(Review 132人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-01-17)
ホラーサスペンスシリーズものミステリー小説の映画化オカルト映画
新規登録(2003-12-06)【カズゥー柔術】さん
タイトル情報更新(2025-03-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督三池崇史
キャスト柴咲コウ(女優)中村由美
堤真一(男優)山下弘
吹石一恵(女優)小西なつみ
石橋蓮司(男優)本宮
岸谷五朗(男優)丘(特別出演)
永田杏奈(女優)岡崎陽子
(女優)山下律子
松重豊(男優)藤枝一郎
吉田康平(男優)
江口のりこ(女優)
英玲奈(女優)
藤井佳代子(女優)
飯島大介(男優)
遠藤憲一
原作秋元康「着信アリ」(角川ホラー文庫刊)
脚本大良美波子
音楽遠藤浩二
作詞秋元康「いくつかの空」
主題歌柴咲コウ「いくつかの空」
撮影山本英夫〔撮影〕
製作黒井和男
鎌田賢一(製作担当)
日本テレビ(「着信アリ」製作委員会)
電通(「着信アリ」製作委員会)
S・D・P(スターダストピクチャーズ)(「着信アリ」製作委員会)
角川映画(「着信アリ」製作委員会/製作プロダクション)
奥田誠治(「着信アリ」製作委員会)
企画秋元康
プロデューサー井上文雄
配給東宝
特撮坂美佐子(CGIプロデューサー)
OLM(CGI)
美術稲垣尚夫
松井祐一(特殊造形)
編集島村泰司
録音柴崎憲治(音響効果)
照明松隈信一
あらすじ
突然響く聞き覚えのない着信音。ディスプレイには「着信アリ」のメッセージ。発信者は本人、聞こえてくるのも本人の悲鳴。しかも発信時間は未来から。そして、その悲鳴は現実のものとなっていく… 次々に連鎖的に死んでいく犠牲者たち。何故?いったい誰が? 誰もが手にする携帯電話を題材に、謂れのない死の宣告が恐怖を誘うジャパニーズホラー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

92.ネタバレ 携帯電話がキーワード、という時点で韓国産ホラーの「ボイス」が、その前の死の連鎖、という時点で日本産ホラーの「リング」が浮かんできます。作品的には最近たっくさ~ん出来てるジャパニーズ・ホラーと似たりよったりな感じ、という印象です。最後の病院の描写はなかなか恐怖感を煽ってくれて良いんですが、時たま幽霊が出てきて柴崎コウを驚かせるたび、「オマエ、何遊んでんのさ?殺るなら殺るでさっさと殺れよ」と、思わず助言したくなってしまった、そんな“終わってる”俺でした…。
クリムゾン・キングさん 5点(2005-03-20 23:53:17)
91.ネタバレ 「柴崎が死ななくて済みました!」って感じで終わらせればよかったけど、そうすると、ビデオカメラを発見したあのシーンが意味不明になる。だから、付け足したかのように、子供が殺していたという話が最後に。しかし、これがダメにした原因。あと、なんて名前だったか忘れたけど、男の妹が出てくる必要がまるでなかったね。青空も。
意味不明でした~。
Takuchiさん 5点(2005-02-02 19:24:07)
90.携帯にウジムシがぁぁあ!!って、おい!!そんなバカな!!
真尋さん 5点(2005-01-18 14:55:22)
89.あの着信音がとても恐かった。途中の効果音にはかなりびっくりさせられた(カラス?が飛び立つところとか)あと何日で死ぬという追い詰められた空間でどんどん人が死んでいくのがとても恐かったけど終わり方がよくわからなかったのでいまいちだったかな。
ひまわりさん 5点(2004-11-20 16:55:04)
88.ネタバレ 前半、友人たちが死んでいく部分は展開が早くて楽しめる。絶対死ぬということがわかっているので、どんな死に方をするのか気になるところが良かったのだろう。でも後半になるにつれB級臭さが漂ってくるので興醒め。輪廻する呪い、死体を発見して涙する場面など、構成はリングそのもの。幽霊というよりゾンビ系にしたのがまだ救いか。しかし怖さは全く無く、ホラーというよりスリルを追求したような作品だった。また多くの謎を残したまま終わってしまったのもマイナス要因。続編への期待を高めようという製作側の意図が丸見えである。終始謎解きで物語を進めていたのだから、少しは答えを提示すべきだったと思う。小説を読まなければ意味がわからない映画なんて観客をナメているとしか思えない。映画は映画で完成度をあげるのが筋ではないのか。総合的には同じ携帯ネタでも構成がまとまっているぶん(といってもリングの真似なのだが)「ボイス」よりかはマシだった。
HARVESTさん 5点(2004-10-04 21:22:25)
87.まぁ、何ですね。ストーリーがあまりにもお粗末ですね。
携帯電話の着信で巻き起こる不可解な連続死という発想は
なかなか面白いと思うのですが、、、。ただ、怖いのは怖いねw。
GRINさん 5点(2004-09-28 12:50:35)
86.ネタバレ 柴咲コウが好きだし、吹石一恵が妙にアクロバティックな死に方をするという噂も耳にしていたので、ちょっと気になって鑑賞。それらはともかくとして、ラストの曖昧さ、お茶濁し感は何?DVD特典の秋元康の語りを見て唖然、「知りたければ小説を読んで続編を観ろ」とな。w(゚Д゚)w ハァ? 秋元康よ、体の贅肉はもちろんだが、心の贅肉も落とせよ。
ひのとさん 5点(2004-09-13 17:45:08)
😂 2
85.ネタバレ 最初のどんどん死んじゃっていく展開は見ててはらはらしましたし、なんでこんな風になっちゃうんだろう?どういうカラクリで伝染していくのだろう、と色々期待しながら見ていたのですが、最後がよくわからず、ちょっと興ざめした感じでした。全体的な怖がらせる(驚かせる)技法はよかったのですが、ストーリー的にわかりづらなったのが残念です。でもキャストもよかったし、ちゃんと内容を納得するためにもう一度くらいは見てもいいかな、と思います。駄作ではありませんが、最初に期待していたほどの面白さもなかった一作です。
書記さん 5点(2004-09-01 15:21:23)
84.ネタバレ どうも腑に落ちない。携帯電話、虐待、堤真一なんかは後付けっぽい。まずは「ホラー映画を作る」っていう漠然としたスタートで、恐怖の伝染媒体として携帯電話を、そもそもの殺人の原因として虐待を、解決の進行役として堤真一を設定しました、という感じ。それにしても、喘息を抱えているただの女の子がなぜあんな連続殺人を引き起こす怨念(?)を持ちえるのだろう?貞子のような超能力者でもあるまいし・・・・さらにこの手の映画だと、その殺人の原因がこちらの同情(悲しみ)を誘うようなものが多いのも嫌だ。そう考えると、下手な原因探しをするよりかは、原因なんて判明しなくても言いから、とことん恐怖を突き詰めた映画を作って欲しいと思う。
よっふぃ~さん 5点(2004-09-01 11:55:59)
83.ネタバレ 恐すぎや・・・みんなホラーに強すぎやん(焦)発想も悪くないし結構リアルな映像でした。邦画のホラーとしてはレベルが高いです。終盤は微妙に話が分かりにくかったけど凄く恐かったので気にもしませんでした。さすがにテレビに張り付いて音量を40にして見たのも原因だと思うが・・・(笑)
マーク・ハントさん [ビデオ(字幕)] 5点(2004-08-19 07:45:31)
スポンサーリンク
82.ネタバレ 怖さを期待して行ったのに…って感じです。ビデオで観たらもっとしらけると思う。怖いというより、気持ち悪かった。ってか最後の柴咲コウは本物?偽者?誰か教えてぇぇ!!あと、後半から堤真一が柴咲コウのことを下の名前で呼んだときはなんかやらしいなと思った(笑)
まーこさん 5点(2004-02-05 19:56:03)
81.なんとなくリングの二番煎じ的印象だった。意味不明で理解に苦しむ点もいくつかある上、怖いと言うより気持ち悪い&多少びっくりするだけ。期待はずれ。
自由人さん 5点(2004-02-03 02:49:48)
👍 1
80.ネタバレ タダ券があったので、観に行っちゃいました♪1人で・・。(なんか寂しい人みたい)でも、そんな怖くなかったかな・・?
なんか、先読めちゃったし。見た人に聞きたいんですけど、
結局 水沼美々子ちゃんの お母さんって誰を呪い殺したんですか?
吹石一恵を殺したのは美々子ちゃん だと思うし・・。
その他諸々は お母さんが殺したのかな~?
あと、堤 真一の妹の亡霊が言った台詞も よく意味が分からなかった。
(私ってカンが悪いのかなあ)
それでも、5点なのは吹石一恵さんの死に方が私のツボだったからです☆
cactusさん 5点(2004-01-27 00:38:43)
79.正直もっと怖いかと思っていました。あの状況で病院の中に一人で入っていった柴崎コウに心の中でバカ野郎!と怒鳴ってました。
ヨウヘイさん 5点(2004-01-24 03:05:16)
78.予告編だけ観てがっかりはしていたのですが、怖さに関係なく、もう「貞子系」はやめてほしい!マンネリです!呪怨でも書きましたが、違うアプローチで観客を驚かせてください!<<更新>>なんだか最近この人の作品がいろんなジャンルでみられます。アメリカでいうJ・シュマッカー、そしてその劣化版という感じがします(バジェットも含め米と比較するのも申し訳ないですが)。とにかく職人さんではありますが・・。それは凄いことだし、実際に国外でも評価されている監督さんですが、あまりにも年間の監督作品が多いあまり、やっつけ作業というか、1本1本への思い入れが少ない印象を受けます。脚本もその場の感覚で変える方ですし・・。ですので見ているこちら側も彼の作品だと知ると、鑑賞後も「ふうん」という感じしか受けません。評価はつけていませんが、その他の作品も実際そうでした。まさに「可もなく不可もなく」です。そうやって割り切って見れればいいのですが、その他に日本の監督で名前が挙がる人が少なすぎる!駄作ばかり作る人が多い。だから余計にこの人の作品がマーケティングでも目立ち閉口します。ですのでもっと1本に重みを持った作品を作れる監督さんが出てきて欲しい。邦画のこれからを考えると、ちょっと不安です。
ぶるぅす・りぃ。2さん 5点(2003-12-11 17:36:07)
77.ネタバレ 今回初めて見たが、出演者の顔ぶれなど外観的にはまともな映画に見える。初めは単にオーソドックスだがありきたりな邦画ホラーと思ったが、しかし言われてみれば「リング」によく似た構成で、公開時点なら皆さんすぐそれを思っただろうというのはわかる。最後のひっくり返しには意外性もあるが、小学生の仕業だったにしては手が込み過ぎていて基本設定が破綻したようでもある。
また終盤が変に難解になっていたのは面倒臭い。ここは小説版を読めとか言っていたらしいが、それで真相がわかったからといって何の得にもならない予感があるので真面目に考えること自体がアホくさい。当時はマスメディアにも取り上げられてそれなりに話題になっていたような気はするが、今になると大して名作扱いもされていないらしいのは納得だった。その時だけ売れればいい消耗品のようなものだったと思っておく。

個別の場面としては、警察署の窓の向こうで洗濯物を取り込んでいる人物がいたのは何だったのか。こういうのも小説版に説明が書いてあったのか。またTVの生放送時に渋谷の街頭風景を映していたので、何が大きなことが起こるのかと期待していたが結局何だったのかわからない。悪徳プロデューサーの無惨な最期とかが見られるわけでもなく、TVとか映画とか俗悪メディアのはびこる俗悪日本という印象だけを残した。なお大阪のおばちゃんが「アメちゃん」をコミュニケーションツールにしているというのを思わせる場面もあったが特に関係なかった。
ほか出演者に関して、吹石一恵という人が若い・可愛い・長身・脚がきれいというのはよかった(大変結構だ)。また江口のりこという人が一瞬登場して変な印象を残していなくなる映画は他にも見た気がする。
かっぱ堰さん [インターネット(邦画)] 4点(2022-02-12 09:47:38)
76.ネタバレ 携帯をモチーフにした現代怪談。この呪いから逃れる究極の防御法は携帯を持たないことであるが、それが最早非現実的となった時代の恐怖として、大元の所のコンセプトは悪くないと思う。

しかし、話の内容は(大筋はともかく)細かい展開運びがかなり支離滅裂でマジメに鑑賞するには堪えない代物であるのと、恐らく『呪怨』の影響だろうが悪霊を思いっ切り映しまくる恐怖描写が非常にチープで全く怖くないのとで、ホラーとしては完全に落第点な有様。そもそも大筋も『リング』にそっくりだし、一種のエクスプロイテーション作品と言う他無い。駄作。
Yuki2Invyさん [インターネット(邦画)] 4点(2019-11-20 21:28:09)
75.ネタバレ 死の予告電話。
ケータイ文化の副産物ですかね、こんなハナシができるのも。
なんだか下品な印象の映画でした。
それにしても柴咲コウさんはどうしてこう独善的な演技しかできないんでしょう?
歌は良いモノのを創ると思うんですけどね。

ろにまささん [地上波(邦画)] 4点(2013-09-07 00:11:25)
74.ネタバレ 秋元康原作だが、必要不可欠になってる携帯というアイテムを題材にとりいれているところは時代に敏感なところか。
原作は読む気にならないが、映画は冷静に振り返るといろいろ雑なところが目につく。
代理ミュンヒハウゼン症候群が、母親のマリエではなく姉の美々子だったという筋は面白い。
ただ、きっちりしたストーリーで怖がらせるといいうより、トレンドっぽいアイデアだけで勝負している感じ。
お化け屋敷のようなビックリさせられる怖さはあるが、話になかなか乗っていけなくて余韻が残らない。
悪霊の怨みの深さがどこからくるのかが伝わってこないせいだろうか。
柴咲コウはよかった。
飛鳥さん [DVD(邦画)] 4点(2013-01-03 00:37:19)
73.ネタバレ 無駄に長い。
1時間位の短編にして十分な感じ。

終盤の廃墟病院は、お化け屋敷体験が出来て面白かったけど・・・

ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 4点(2012-09-05 15:41:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 132人
平均点数 4.24点
021.52%
164.55%
2107.58%
32216.67%
43728.03%
52821.21%
61612.12%
764.55%
843.03%
900.00%
1010.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.66点 Review15人
2 ストーリー評価 2.88点 Review25人
3 鑑賞後の後味 3.48点 Review25人
4 音楽評価 4.11点 Review18人
5 感泣評価 1.14点 Review14人

■ ヘルプ