映画『π(パイ)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

π(パイ)

[パイ]
π
1997年上映時間:85分
平均点:4.23 / 10(Review 104人) (点数分布表示)
サスペンスモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-11-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダーレン・アロノフスキー
キャストショーン・ガレット(男優)
マーク・マーゴリス(男優)
大塚芳忠(日本語吹き替え版)
麦人(日本語吹き替え版)
筈見純(日本語吹き替え版)
中田譲治(日本語吹き替え版)
深見梨加(日本語吹き替え版)
檀臣幸(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版)
小室正幸(日本語吹き替え版)
沢木郁也(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
大川透(日本語吹き替え版)
小形満(日本語吹き替え版)
原作ダーレン・アロノフスキー(原案)
ショーン・ガレット(原案)
エリック・ワトソン[製作](原案)
脚本ダーレン・アロノフスキー
作曲クリント・マンセル
製作エリック・ワトソン[製作]
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

64.う~ん・・・? なんか、辻褄が合っていないような・・・あの頭痛は何を現していたのかがよくわからないです・・・最後に頭痛が起こった際に、薬を飲まずにいたら答えがわかったみたいですし、そうなりますとあの頭痛は神への冒涜に対する戒めでもないでしょうが、では何のために痛みを・・・ガーッ!
AIMさん 5点(2003-03-28 18:52:03)
63.ネタバレ気味!こういう難解な映画は本来すきなのですが、難しいというより、意味はないんだと思う。 あの碁をいっしょにやってたおっちゃんが言っていた事(あれは死だ)が真実で、216文字に取り付かれて狂ってしまった(おっちゃんも最後取り付かれてたが)んで、最後に神を見たのかもしれないし、幻覚を見たのかもしれない。ンナ感じかな。
NINさん 5点(2003-01-30 02:10:19)
62.数学とは哲学であり宗教でもある・・・ってことなのかな?量子力学では世界は確率的に決定されるんですが、ならばπも当然収束していつかは循環すると考えたのでしょう。そして、その収束をたまたま、宗教と結びつけるっていうのはよくある話なので、ストーリーとしては単純すぎ。映像もイレイザーを彷彿させる物で、それいじょうではなかったです。
クロックワークスさん 5点(2003-01-19 03:46:49)
61.言葉で表すには大変難しそう。部屋中にはり巡らされているケーブル。コンピューターチップ。どんなことでも分かってしまう数式。疑い。幻覚。痛み止め。洗面所。ベンチ。普通の生活。なんか,こんな感じ。
蝉丸さん 5点(2002-12-15 12:52:56)
60.難解な映画だと聞いてはいたが、ここまで難解な映画だとはね~、D・リンチに感化されたインテリが撮った映画って感じがする。
眼力王さん 5点(2002-10-23 20:25:18)
59.うう・・・。わけわかんない。けど、映像は好き。ただ、すごい!と思った。
こゆさん 5点(2002-04-27 06:15:42)
58.芸術家のごとく天才が崩壊していくだけでしたね。って言うか最初から半分くらい壊れてたし(笑)。もう少し謎解きっぽい映画だと思ってたんで、こうゆう内向きな展開になるとは予想してませんでした。知らないけど、人が発狂するとあんな感じなんだろうねえ。
ワイプアウトさん 5点(2002-03-01 00:27:26)
57.いかにも現代映像作家という感じだ。現代の映像作家に共通するのは、映像の完成度は高いがどこか冷たい、ことだ。この映画もまさしくそうだ。はっきり言ってみていて面白い映画ではない。なぜなら感情移入ができないからだ。そもそも僕が嫌いな数学の話。あんたが理解しようとしてること自体わかんねぇよ、と主人公にツッコミをいれたくなる。ただすごいと思ったのは、ほとんど個人内の葛藤だけで一本つくってしまってるところだ。あとテクノも好きなので、その辺は一応楽しめた。監督さんが頭いい、てのもわかった。
あろえりーなさん 5点(2002-02-27 20:14:02)
56.なんともいえないっす。とにかくいえることは わかわからん。と、いうか 意図的なものはあるのかなぁ。不気味です。
もっちさん 5点(2001-11-09 00:08:26)
👍 1
55.評価し難いんだけど… 結局,主人公は狂ってしまったの?
paciniさん 5点(2001-07-09 16:33:42)
スポンサーリンク
54.良く分からなかった。
さん 5点(2001-01-30 00:18:29)
53.もっと面白いと思ったんんだけど。。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 4点(2014-09-22 12:33:52)
52.数学スリラーとしての掴みはまずまずなのだが大してややこしくもなさそうなストーリーをやたら難しく見せてむりやり箔を付けましたって感じがどうにも・・。ミュージッククリップのようなシャレた映像と哲学チックな内容とのマッチングにはセンスを感じるが印象に残るような画はほとんど無い。数学者のそのようにしか生きられない不器用さであるとか孤独感なんかを描くという一般受けするほうへ逃げなかったのを評価すべきか。
R&Aさん [DVD(字幕)] 4点(2011-08-23 15:02:23)
👍 1
51.ずっと気になっていた映画でした。
たまに出てくる「フィボナッチ数列」や「黄金比」「ピタゴラスの定理」など、数学の専門用語をニヤニヤしながら見ていました。
が、いかんせん主人公とπのつながりが一回見ただけでは理解できなかったため(とはいえ、二回目を見る気にもなれない…)、いったい何の映画だったんだろうと頭を悩ませる結果になりました。
SAKURAさん [DVD(字幕)] 4点(2011-01-29 12:31:15)
50.ネタバレ かなり微妙な作品。でも今のところの印象は、①モノクロ映像にすれば何かそれらしく見えるのではないか。②数学という、比較的に苦手な人が多いジャンルなら神秘性も増すことだろう。③内向的かつ哲学的な内容ならば一部の人にはすごく受けるかもしれない。④ある領域に達した者が暴走(自傷行為)に走るのはある意味王道。・・・という、制作者側のかなりヤラシイ魂胆で作られた映画のような気がする。ただ、何となく含みを残しているような・・・自分も騙されているのかな?
長毛さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-28 00:31:33)
👍 1
49.いかにも頭良い人が考えましたーってな話で、私にはあんまよくわからん。だけどそのあんまよくわからん感じに圧倒されました。
parabenさん [DVD(字幕)] 4点(2005-06-07 17:45:59)
48.この映画は何だっただろう。つまんないけど忘れられない映画となった。
真尋さん 4点(2004-12-08 11:44:01)
47.ネタバレ ジャケットからして怖そうだったんだけど見たらほんとに怖かった。全然ホラーとかじゃないんだけど、モノクロの映像や音の少なさが怖さを増幅させてる。やっぱり天才だけあって頭がおかしいのね。一般人から見ると。だからわかんなーい。なんで脳みそが出てるのかもわかんなーい。ただこのモノクロとブレイクビーツのミスマッチが最高に面白い。
ゆらめきクルージングさん 4点(2004-09-04 18:58:13)
46.設定は嫌いじゃないんです。ええ。ですがやはり何回ですね。イレイザーヘッドは理解できたんだけどなぁ(笑)
とまさん 4点(2004-07-27 21:17:48)
45.カフェでの会話の内容がじぇんじぇん理解できない。モノクロの映像、説明しなさ過ぎな展開。も~~~本当に無理っス!!私に言えることはこの冗談くらいか・・・・・おっ、π。
こわだりのインテリアさん 4点(2004-05-23 00:00:43)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 104人
平均点数 4.23点
021.92%
11312.50%
2109.62%
31413.46%
41413.46%
52019.23%
61918.27%
754.81%
843.85%
921.92%
1010.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.00点 Review2人
2 ストーリー評価 3.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review4人
4 音楽評価 5.66点 Review3人
5 感泣評価 0.50点 Review2人

■ ヘルプ