Menu
 > レビュワー
 > sayzin さんの口コミ一覧。10ページ目
sayzinさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2394
性別 男性
ホームページ http://sayzin.tumblr.com/
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
>> カレンダー表示
>> 通常表示
181.  アメリカ,家族のいる風景
名作「パリ、テキサス」から20年以上経過してる訳ですが、映画のテーマはほとんど変わってません。本作は続編ではないですけど、「パリ~」の姉妹編といった趣。大人どころか、既に初老に差し掛かってるにも関わらず、いつまでも自分を確立できない男の心の旅が描かれます。全てを放り出した「初老の」主人公が真っ先に向かうのが母親の元(!)という所に、この男の全てが表れてる。ヴィム・ヴェンダースという人はセンチメンタルな人なんだなぁと、つくづく思います。出演者の中では、ジェシカ・ラングが飛び抜けて良かった。サラ・ポーリーも演技が上手いんだか下手なんだか良く判りませんが、存在感だけは凄い女優だということは判りました。ところで、この邦題は本年度のワーストにランキングしたいです、6点献上。
[試写会(字幕)] 6点(2006-02-11 00:05:45)
182.  ジャーヘッド 《ネタバレ》 
特別な英雄でも臆病者でもない極々普通の一兵士の視点で、湾岸戦争の実像をシニカルに描いた戦争映画。主人公は海兵隊の斥候狙撃兵ということで、有事の際には戦場に一番乗りするのが任務。しかし当時の任務の実態は、サウジアラビアの油田警護という名目の、半年にも及ぶ砂漠での過酷な駐屯。その後、ようやく攻撃命令が発せられて前線に赴いても、多国籍軍の圧倒的兵力の前に敵はあっさり退却するか、既に空爆で壊滅している。結局、戦場に一番乗りした筈の主人公が一発も銃を撃たない内に戦争は終わる。戦場の狂気だけを内に秘めたまま中途半端に放り出されてしまった主人公の心は、砂漠へ置き去りにされたまま。彼は、哀れなベトナム帰還兵に自分の姿を見るのです、7点献上。
[試写会(字幕)] 7点(2006-02-11 00:05:18)(良:1票)
183.  奪還 DAKKAN アルカトラズ
かなり見飽きた感のある、非常にオーソドックスな密閉空間での対テロリスト・アクション映画ではありますが、確かにセガール映画という「ジャンル」に限れば、私も良く出来た方だとは思いました。私的2005年度ワースト1作品「イントゥ・ザ・サン」なんかと比べれば傑作に見えます。物語的にほとんど意味を成さないFBIの潜入捜査官等の設定に、セガール映画らしい馬鹿馬鹿しさが表現されてて微笑ましいです。FBIエージェント役のクローディア・クリスチャンという人は、たぶん初めて見たと思うんですけど、中々貫禄があってカッコ良い女優さんでした。そんなことで、5点献上。
[地上波(字幕)] 5点(2006-02-11 00:04:21)
184.  ロック・スター
スターは自分の夢に生きるのではなく、ファンの夢を生きなければならない。スティール・ドラゴンのメンバーは、既に誰一人成功に酔いしれていない。そんなことは何十年も前に終わっている。大御所バンドとなったメンバーは最早サラリーマン、つーか、成功した会社を守るエグゼクティヴに近いか。毎晩の馬鹿騒ぎも「業務」の一環でしかない。「セックス・ドラッグス・ロックンロール!」の掛け声も歴史の彼方。最高のパフォーマンスを発揮するには、肉体も最高の状態を維持しなければならない。何時しか彼らは「スター」ではなく、「アーティスト」と呼ばれる様になるのです、5点献上。
[地上波(字幕)] 5点(2006-02-11 00:03:55)
185.  ブルース・ウィリス/イン・カントリー
ベトナム戦争後遺症モノの一本。本作で特徴的なのは、直接ベトナム帰還兵を描くのではなく、ほとんどベトナムを知らない普通の高校生(正確には高校を卒業したばかり)の女の子を主人公にしている点。彼女の住む小さな町の中年男達は皆、帰還兵。父は戦争で亡くなり、叔父は後遺症で苦しんでる。ベトナムを知らず、18歳らしい青春を当たり前に謳歌してきた彼女の周囲は、しかしベトナムの影に覆われてる。自分とは全く関係の無い昔の出来事の筈なのに、暮らしに大きく影響与えている「ベトナム戦争」を、やがて彼女は探求し始める…。第三者の視点で進むストーリーは、比較的取っつき易いかもしれません。余談ですが、ルックス・声・喋り方で、私はヒロインがブリタニー・マーフィなのかと思っちゃいました、6点献上。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-02-11 00:02:31)
186.  キングコング2
いやいや、こんな映画もあったんですねぇ…。自身は全然記憶に無いんですけど、当時はちゃんと宣伝とかしてたのかな? それにしても、劇中では何の為にコングを生き返らせる必要があったんでしょう? 生き返ったら生き返ったで、まんま前作と同じことを繰り返すだけ。もう少しまともな脚本は書けなかったのか? ただ単に続編を作りたいが為だけに作られた続編ってのがミエミエで悲しすぎるぞ。ディノ・デ・ラウレンティスとしては「クイーン・コング」じゃなくて、こっちを葬った方が良かったんじゃないの? てゆーか、これって逆に「クイーン~」をパクってないか…? 3点献上。
[地上波(吹替)] 3点(2006-02-11 00:02:01)
187.  続・激突!/カージャック
ストーリー的・時代的にアメリカン・ニューシネマ系統の作品にも見受けられますが、映画としてはニューシネマよりも現代の作品にずっと近い雰囲気を持っており、スティーブン・スピルバーグの非凡でモダンな才能を十二分に発揮したデヴュー作だと思います。スケールの大きな演出とヴィルモス・ジグモンドの美しい映像で、地味な話をきちんとエンターテインメントに仕上げてある。多くの「ニューシネマ」と違って、たぶん現在観ても古臭い印象は受けない筈。これが凄い。惜しむらくはこの邦題。こんなタイトルの所為で、今一つ正当な評価を受けてない様に感じます、7点献上。
[映画館(字幕)] 7点(2006-02-11 00:01:27)
188.  ドクター・ドリトル(1998)
毒にも薬にもならない、正に子供騙しの仕上がり。エディ・マーフィが一人でどんなに頑張っても、こんなコンセプトの映画では、所詮子供向けにレイティングされたことしか出来ない。後はお決まりの映画パロディを散りばめただけ。個性的な動物達が多数登場して、彼らが喋ってるのを見てるのは楽しいですけど、「子供の頃は理解できた動物の言葉が大人になって解らなくなった」なんていう、アメリカ好みの非常に陳腐な設定で進められるストーリーが鬱陶しい。要するに、レベルが低いです。これなら、もっと単純なスラップスティック系のコメディにした方が良かったと思う、4点献上。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2006-01-14 00:07:54)
189.  スタンドアップ
男女雇用機会均等の進んだ末の「セクシャル・ハラスメント」という概念の草創期に、男性社会の「慣習」改善に「立ち上がった」働く女性達の物語。カタルシス満点のサクセス・ストーリーや大袈裟に演出された感動大作ではなく、派手なのは出演者の顔触れだけという、非常に地味な社会派作品になってます。概念や理想がいくら素晴らしくても、無学で粗野な田舎者揃いの男性肉体労働者の巣窟に、何の対策も打たないで「現実に」女を放り込むというのは土台無理な話。この辺は極端なアメリカらしさが表れてます。極端であるが故に問題も極端に表れて、今日の世界的社会合意形成のきっかけになったと思えば、アメリカナイズも悪いことばかりではありません。そんな訳で、中々巧みにまとめられた脚本構成に、6点献上。
[試写会(字幕)] 6点(2006-01-14 00:06:00)
190.  ナショナル・トレジャー
ジェリー・ブラッカイマー製作のディズニー・アドヴェンチャー映画第二段。怪我の功名だったのか、ディズニーらしくファミリー向けにアレンジされたショーン・ビーン演じる悪役が、中々良い味を出してました。こういう役って大概、目的の為には手段を選ばず、部下や仲間を簡単に使い捨てる冷血漢に設定されますけど、むしろそっちの方がリアリティに欠ける。本作の悪役は頭が良くて仲間思い、その上、金持ちのナイスガイです。それでこそリーダーになれるってもんですネ。この映画は簡単な米国史の勉強にもなるし、充分及第点のアトラクション・ムービーだったと思います。唯、一点だけツッコミを入れたい。100$紙幣の時刻は何月なんだ? 同じ時間でも季節によって影の指す位置は違ってくると思うんですけど…、6点献上。
[DVD(字幕)] 6点(2006-01-14 00:05:30)(良:2票)
191.  バレット モンク
「バレットモンク」、略して「バッタもん」って感じ。とにかく新しくない。例によって秘宝を狙うのはナチス、ヒーローは街のコソ泥、アクション・シークェンスも他作品からスケール・ダウンさせての流用…。挙句の果てに何だ、記憶を読み取るとかいうあの古臭~い機械は? 二番煎じのB級映画というコンセプトだったとしても、あの機械が出てきた時点で、普通こんな脚本ボツにしないか? 「浄土を守る」が「ジェイドを守る」に至っては開いた口が塞がらない…。ハリウッド版「ストリートファイター」にかなり近いものを感じたゾ。もしかしたら、香港映画の雰囲気をそのまま持ち込みたかったのかもしれませんけど、変に金をかけてしまった所為で、逆に馬鹿っぽさと安っぽさばかりが際立つ結果になりましたね。という訳で、4点献上。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2006-01-14 00:05:07)
192.  フル・フロンタル
まずもって意図が判らない。ストーリーが難しいとか、登場人物の心情が掴めないとかではなく、この映画の製作意図自体が判らない。皆さん、「ビッグ・ネームが会社を気にせず自分のやりたいことをやった」と書かれてますけど、その「やりたいこと」って一体何だったの? ハリウッド批判? 業界人への皮肉? 自分への戒め? 新しい表現方法のテスト? 何が何だか解りません。どれにしたって、ここには小さく閉じた自分の世界しかなく、しかもそれを外にではなく内に向けて描いてる。従って、これは余程のソダーバーグ・ファン以外には受け入れられないでしょう、3点献上。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2006-01-14 00:04:41)
193.  サウンド・オブ・サイレンス(2001)
無理矢理サイコ風に味付けされた、実は全然サイコじゃない薄味のサスペンス映画。思わせぶりな宣伝とは全く違って、謎も駆け引きも無く、あれよあれよと強引に話が進んでいく。取り立てて面白くもつまらなくもない中途半端な出来で、本サイトの平均点分布(↓)が如実に本作のポジションを表してます。意外にも渋めの豪華キャストが揃ってましたけど、ブリタニー・マーフィ以外見る所もなし(と言っても、彼女の見せ場もそんなに無い)。折角ファムケ・ヤンセンを出してるのに、お色気シーンさえ用意してないとは…。それにしても、本当に何でこの邦題になったんだ? 5点献上。
[地上波(字幕)] 5点(2006-01-14 00:03:57)
194.  ポワゾン 《ネタバレ》 
つーか、これって【LIONS’81】さんの書かれてる通りなんじゃないの? アンジーの告白は全部脱獄する為の方便。黒幕としてアントニオ・バンデラスがいる。そして、被害者はトーマス・ジェーンの方。そう考える以外、ラスト・シークェンスには納得できませんよ。脚本書いた人間は「してやったり」と思ったかもしれませんけど、このラストの所為でそこそこのラヴ・サスペンスが、B級のエロ・サスペンスへと落ちてしまった印象です。ま、それでも全体的には退屈せずに観られたし、映像も綺麗だったし、もちろんアンジーのヌードも拝めたので、ここはギリで5点献上。
[地上波(字幕)] 5点(2006-01-14 00:03:23)
195.  ドクター・ドリトル2
続編好きの私から言わせて貰えれば、全然こっちの方が面白い。ドリトル先生の周辺の騒動だけで終わってた前作に対し、こちらは世界がグッと広がって、動物達も家畜主体から野生動物主体になり、先生の家族にもちゃんとエピソードが与えられてます。また、企業vs環境保護という今日的問題をベースにした上で、動物と人間でバディ・ムービーを再現しており、物語の焦点を色恋沙汰にしたお陰もあって、充分大人も楽しめると思います。もちろん、甘々であり得ない展開のファンタジー・コメディに違いありませんが、前作のテーマよりはよっぽど好感が持てました、6点献上。
[地上波(字幕)] 6点(2006-01-14 00:02:29)
196.  鬼教師ミセス・ティングル
「スクリーム」や「ラストサマー」なんか問題にならない程、ケビン・ウィリアムソンの才気溢れる脚本が楽しめる佳作。本作では劇中で「エクソシスト」をパロってるだけでなく、ティングル先生の設定そのものが悪魔のパロディになってます。「エクソシスト」でもメリン神父がカラス神父に「悪魔に耳を貸すな」と言いますし、「コンスタンティン」も悪魔の能力は「囁くだけ」だと言いました。つまり、悪魔とは「言葉」なのです。ベッドに拘束されて無力な筈のティングル先生は、言葉一つでアホなガキ共を簡単に翻弄してしまう。言葉(=台詞)の恐ろしさを存分に発揮した、これぞ脚本の妙。舞台劇にしても充分通用する面白さです。唯、ラストは「進学した主人公の担当教授がティングル先生だった」位の逆転が欲しかったですね、7点献上。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-01-14 00:02:02)
197.  ポーリー(1998) 《ネタバレ》 
鳴き真似ではなく、本当に言葉の喋れるインコ(私もここのレヴューを読むまでは、オウムだとばかり思ってました…)の語る波乱万丈の半生記。これはロード・ムービーであり、アドヴェンチャー映画であり、友情の物語でもある。もちろん子供向けのファミリー・ムービーですけど、これならほとんどの大人も満足できるんじゃないでしょうか。社会の底辺を動物の視点で見せていく映画としては、トニー・ガトリフの「モンド」よりも余程素直に受け止められます。ラスト、辿り着いた家から成長した女の子が出てきたシーンには、流石の私も目が潤んでしまいました、7点献上。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-01-14 00:01:02)(良:2票)
198.  悪魔の棲む家(2005)
オリジナルは記憶の奥底に押し込められてしまって、ほとんど思い出せない。唯、私的には余り面白い映画じゃなかった印象。で、往年のホラーのリメイク・ブームに乗ってやって来た本作ですが、全体的には同じマイケル・ベイ製作の「テキサス・チェーンソー」みたいな作り。「家」の外観やジェームズ・ブローリンを思わせるライアン・レイノルズの髭面等はオリジナルのイメージに忠実です。今回はそこに直接的な幽霊描写が増えて、より派手な感じにはなってます。それなりにゾッとする映像も揃ってますが、例によってその度に「ドカーン」と効果音が鳴るので、映像を怖がる前に音に驚いてしまって、肝心の恐怖を楽しめない。また、展開がやたらスピーディなのも気になる。本作は一応「怪談」なんだから、例えば「シャイニング」みたいにじっくりと恐怖を盛り上げて欲しい。これらは最近のホラー共通の弊害ですけど、早々に改善した方が良いと思う今日この頃です、4点献上。
[試写会(字幕)] 4点(2006-01-02 00:16:38)
199.  SAYURI
貧しさから置屋に売られた女の一代記なんて見飽きた題材、日本だったら今更映画化しようと思う人は、まず居ないんじゃないですかね。ベストセラー小説というからどんな内容か気になってましたけど、我々には珍しくもない話です。また、「妾にしかなれない女の悲哀」が欧米人に解ったんでしょうか。この映画では普通にハッピー・エンドみたいな印象でした。【あろえりーな】さんに釘を刺されちゃいましたけど、違和感もアリアリ。一番は言語。フランスを舞台にした英語作品等では所々に「シルブプレ」とか「ムシュー」とか入れたりしますけど、同じことを母国語でやられるとここまで違和感が増すとは思わなんだ。まだ完全英語作品にしてくれた方が良い。それに、少なからぬ日本人が関わってんだから、神社の鈴を鳴らすシーンで寺の鐘の音を入れるこたぁねーだろー。流石にここはずっこけた。でも、作品のクォリティとしては素直に「嫉妬」せざるを得ませんネ、6点献上。
[映画館(字幕)] 6点(2006-01-02 00:12:15)
200.  キング・コング(2005)
まず、とにかく長い。ピーター・ジャクソン本人や熱狂的映画ファンがどんなに神格化しようとも、たかがB級モンスター・ムービーに3時間超というのは、いくら何でも長すぎる。また、本作の完成度とはもちろん比べ物になりませんけど、1976年のリメイクには、例えば濡れたジェシカ・ラングを乾かそうとしてコングが息を吹きかけるシーン等、「おおっ」と思わせるシーンがありました。しかし、どんな映像表現も可能となった現在に於いては、最早ヴィジュアルへの驚きは無い。オリジナルへの並々ならぬリスペクトや、所々に散りばめられた映画ファン向けの小ネタ、そしてこだわり抜いた映像で飽きさせはしませんが、このリメイクには決定的に欠けてるものがある。それこそ最も大事なもの、「B級魂」ではないでしょうか、6点献上。
[映画館(字幕)] 6点(2006-01-02 00:04:59)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS