Menu
 > レビュワー
 > Dream kerokero さんの口コミ一覧。5ページ目
Dream kerokeroさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 825
性別 男性
年齢 60歳
自己紹介 前情報を出来るだけ仕入れずに観ることを心掛けています。評価の基準は、その時々によって変わります。辛めだったり甘めだったりと。なので広い心で受け止めてやってください。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  ランボー/ラスト・ブラッド 《ネタバレ》 
前半は、ランボーと親族との交流がひたすら続く。というか、ランボーにこういうのは似合わない。復讐というシチュエーションに持っていくためのお膳立てだから、尚の事そう思えてしまう。アクション映画はシンプルなのが一番かもしれないけれど、ちょ~っと取ってつけた感は否めないな~。  そして最後のバトル!仕掛けを使って殺す!殺す!殺す!めっちゃ殺す!痛い!痛い!痛い!めっちゃ痛そう。何発か撃たれはしたがほぼ圧勝。最後は心臓をえぐり出す!キャー!もうここまでくるとホラーかスプラッターです(笑)  最後のバトルは思いのほか呆気なかった。あっという間。というかなんだろう、相手の人身売買の連中がそこまで憎々しくも思えなかったし、ランボーの相手には物足りなかったかな。  拉致された姪っ子を救出に行くとことか、なんか「96時間」が過ぎっちゃいましたw  最後に一言。戦い続けてきたランボー、お疲れ様。今はゆっくりと休んでください。
[ブルーレイ(字幕)] 3点(2021-02-23 16:02:09)
82.  ワンダーウーマン 1984 《ネタバレ》 
●どんな願いでも叶うということだけれども、世界には色んな考えを持った人たちがいて、世界が滅べばいいとか神になりたいとか、逆に、世界中から争いが消えて欲しいていう願いだってあるはず。でもこの映画は、願い=邪悪なものとしてしまっている。まあね、願いが叶うなんてトンデモな設定にしちゃってるから色んな矛盾は生まれちゃいますよ。それにそんなトンデモな設定の割にはそこまでスケール感もなく、最後も壮絶なバトルの末っていう終わり方じゃないから、なんだかな~な感じを拭えなかったです。大風呂敷広げといてっていうやつです。もっとワンダーウーマンが大暴れしてカタルシスを味わいたかった~。これが本音ですかね。大体あれだけ世界中がひっちゃかめっちゃかになったていうのに、あっという間に何事もなかった世界になっちゃうし、それに一番の張本人はどうなったんだよー!曖昧すぎでしょ。あとね、生き返ったスティーブですが、いくらなんでもそんな大昔の人間でもあるまいし、80年代に驚きすぎでしょ。そこそこの近代文明社会で生きてた人間ですよ。地下鉄見たってへぇ~大したもんだ、くらいでしょ。てかゴミ箱くらいに感動すっかよ!(笑)それとそれと、バーバラはダイアナがワンダーウーマンだって知ってたのかい?だってさ、ワンダーウーマンと対峙しても当たり前のような素振りでさ、驚きもなかったから。なんかその辺も気になって仕方がなかったです。でこれが一番納得いかなっかたとこですが、なんであの超格好良いテーマ曲をオリジナルで流さんのよ!あの曲と「ワンダーウーマン」はもはや一心同体なんだからな。エンディグの曲なんてもう思い出せません。頼むよ監督さん!5点はあげすぎかって思ったけど、まぁ問題提起にしているテーマそのものは良かったのでこの点数にしました。あしからず。
[映画館(字幕)] 5点(2020-12-31 17:19:06)(良:1票)
83.  モータル・コンバット(1995) 《ネタバレ》 
公開当時に映画館で1回観たきりで、本当に久々の再鑑賞。いやぁ~なんちゅうかやっぱり好きです、こういうC級B級テイストな映画ってw それと圧倒的に強いと思っていたサブ・ゼロやゴローが、呆気なくやられちゃうとことかたまらなく良いです。日本のバトル系の漫画とは違うテイストで、スッキリさっぱり潔いですw それとBGMがかっちょえー!元のゲームはやってないからわからないけど、あれは元のゲームのなのか、映画オリジナルなのか、どっちなのかな?  久々に鑑賞して、ちょっとネットで検索してみたら、な、なんとぉお!! 2021年公開予定で絶賛リブート版製作中だってぇぇ!! オーマイガー!ですよ。さらに、真田広之と浅野忠信の名前まで・・・。いや~楽しみだな~・・・。   モータルコンバーーーーーーット!!
[インターネット(字幕)] 5点(2020-10-25 05:13:44)
84.  シックス・デイ 《ネタバレ》 
クローンを作るのに必要な、記憶や感情などの情報が入っているシンコード。博士のシンコードを盗まれて大慌てしてたけど、仲間に誤って撃たれて死にそうになった時、最新のっていってシンコード作っててだったら最初から騒ぐ必要ないじゃん!て思った(笑)  シンディー人形ちゃん。いくら文化の違いといえど、あれを可愛いなんて1ミリも思えんです。怖すぎっしょ。  民間のただのパイロットが、なんであんな銃撃戦やカーチェイスをやってのけられるのか?まあそこは目をつぶりましょう、なのかと思っていたら、戦争の古傷うんぬんいうところがあったから、どうやら主人公は昔軍人で実戦経験があるみたいでしたね。  クローンペットときいて「ペットセメタリー」を思い浮かべたのは私だけかな?w     気楽に観るにはいいかもな作品。
[インターネット(字幕)] 5点(2020-10-10 16:53:47)
85.  トレーニング デイ 《ネタバレ》 
結局デンゼル・ワシントンの悪事だけを見せられて終わってしまったので、もう少しなぜそうなってしまったのか?や、彼に対して多少なりとも可哀想って思えるようなところがあれば良かったかな。  最後の終わり方、この新米刑事があのお金をどうするのか?そしてどうなっていくのか?そこをあやふやな形で終わらせたとこは評価したい。  ただなんとなくだけど「その男、凶暴につき」を連想してしまった。  悪人は悪人に殺させればいい。そう言ってた本人が、悪人に殺されるという顛末はなかなか味があった。ただなんだろうな~、ちょ~っとばかり大袈裟な演出にも思えたかな。それまでの陰気臭い雰囲気からガラッと変わってしまった感はある。ギャング映画かよ!て思えたもん。  デンゼル・ワシントンがイーサン・ホークを殺せるチャンスがあったのに結局殺さなかった。あそこんところの解釈をどう捉えていいのか困惑しています。なんで殺さなかったのか?ほんとそれ!
[インターネット(字幕)] 5点(2020-10-08 18:36:39)
86.  フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 《ネタバレ》 
久々に見直した。やっぱり羽田のシーンはトラウマになりそうなほど怖いな~。ガイラの造形が怖いんだよ。で、食べた後の処理がペッ!って・・・ぞ~((((;゚Д゚))))  結局サンダとガイラは戦うわけだけど、心優しきサンダさん!あ~たがね、いくら人を食ったから許せないって言って、寝ているところを襲撃しちゃったりしたら、そりゃ~ガイラだって、も~なんにも信じられな~い、てなりますわなwあそこはまず話しかけるべきでしたね。  まあ、良くも悪くもあの時代を反映したような映画ですね。  いつか誰かの手によってこの作品の正統な続編を作って欲しい!あっちこっちに飛び散ったフランケンシュタインの細胞から、多数の怪物が誕生した!な~んてね。
[インターネット(邦画)] 6点(2020-09-19 14:46:34)
87.  1917 命をかけた伝令 《ネタバレ》 
アカデミー賞にノミネートされるし、全編ワンカット撮影とか話題にもなってたので、それなりに期待して鑑賞。  まず思ったのは、あれ?ワンカットじゃないじゃん!でした。まぁワンカットに見えるように上手く編集してるんだけど、その技術が素晴らしい。それと悲惨な戦場を再現したオープンセットも凄かった。とにかく全体的に美術さんのお仕事は、拍手喝采ものです。  予備知識なしで観たんで、てっきり弟役が主人公なのかと思ってました。だから良い意味でえ!?てなれてラッキーでしたね。  ただ伝令を届けるだけの内容で、よくまぁ緊張感をそれなりに持続させられたもんだと感心した。感心したけど、フランス人女性とのやりとりはいらなく思えた。そもそも時間がないのにね。それから狙撃手との対決も、扉の向こうに銃を構えた敵がいるかもって普通は考えれば予測できそうなのに、バカみたく開けちゃうしさ、一人称の戦争ゲームとかガンガンにやってる人種から見ると、お粗末な戦い方でしかない。例えばだけど、手榴弾を真下から上の窓に放り投げるとかね。  あと、あれだけ敵と出くわして、バンバン発砲されても、五体満足で目的地にたどり着けるって・・・ちょ~っとそこんとこにリアリティのなさを感じてしまいました。
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2020-08-21 20:12:20)
88.  センター・オブ・ジ・アース(ブレンダン・フレイザー主演) 《ネタバレ》 
てっきり、地球の中心を目指して冒険をする話しかと思ったら、たまたま偶然にたどり着いてしまう話なんで、ちょっと拍子抜けしちゃいました。まあたいして期待しないで見た始めたんで、そこそこは楽しめたかな。トロッコで滑走するシーンが一番のハイライトで、恐竜や食虫植物とかは、そんなに大したことなかった。せめてヒロイン役の人がもうちょっと自分好みだったら、プラス1点はしてたかもw  まあ3Dで楽しむため目的で作られたいわゆる「アトラクション・ムービー」なんで、ストーリーにそこまで求めてはいけないんでしょうね。
[インターネット(字幕)] 4点(2020-08-20 12:32:24)
89.  クロール -凶暴領域- 《ネタバレ》 
主演のカヤ・スコデラリオちゃんがとにかく可愛い。メイズ・ランナーのヒロインだったのね。開始早々にガブ!って、ええ!!??でしたよ。ビビった~。動物パニック・ムービーとしてはとにかく王道で、登場人物も少なく押さえ、家族間の話もシンプルにまとめていて、ワニとの戦いがあくまでもメインになっているのが良い!観て損はない作品。  大自然での凶暴な捕食獣とのバトルものはいままでけっこうあったけれど、こういう家の中でのバトルは新鮮で面白かった。ただもうちょっと家にあるものをうまく活用して戦うアイデアがほしいところかも。  クライマックス近くで、ボートまで必死に泳いだ意味が・・・(笑) 最初から屋根に行けばいいじゃん!て思ってしまったのは私だけではないはず(^_^;)  総評して、シンプルで面白かったです。
[インターネット(字幕)] 6点(2020-08-10 20:16:34)
90.  チャイルド・プレイ(2019) 《ネタバレ》 
殺人鬼が憑依したチャッキーシリーズから完全に離れた新・チャイルドプレイ。今の時代に合わせたリニュアールは成功している。そもそも「AI」自体に最初に手を触れるのは人間。その人間がもし病んだら?そう考えるとこの先の「AI時代」に起きなくもない、事故、とも思えてならない。もうそう思わせた時点で勝ちですね。  不必要なものを出来るだけ排除して、スマートに作り上げているので、とにかく娯楽作品として十分に楽しめた。殺人を隠蔽するわけでなく、ちゃんとアンディに報告するところが、罪の意識がないAIという怖さを感じられた。ここは評価できるポイント。けっこうグロイ殺害方法も、ホラー映画などからの情報をなぞらえてやっているわけで、無垢で純粋な殺害ほど寒気を感じるのもはないです。   ネットワーク機能で様々なものにアクセスできちゃうんだから、この新時代の「AIチャッキーは最強で最凶」 いくらでもアイデア生まれそうだから、是非ともシリーズ化してほしい。  母親役のオーブリー・プラザがどことなく、若かりし頃のマリサ・トメイに似ていて、これキッカケで好きになりました。チャーミングー!!
[インターネット(字幕)] 6点(2020-07-26 10:29:27)
91.  グリーンブック
暴力は負けだ!  これがすべて。  フライドチキンの骨を車外に捨てても、紙コップはちゃんと拾う。こういうとこ、好きです。  とにかく二人の役者さんが本当に素晴らしかった!  いい映画でした。ありがとう!
[DVD(字幕)] 7点(2020-06-13 12:09:55)
92.  ジュマンジ/ネクスト・レベル 《ネタバレ》 
チャイニーズマネーに対して、もうどうのこうのは言うのは正直飽き飽きしてきたが、もうちょっと配役、なんとかなりませんかね? なんでこうもすっとぼけたような俳優ばかり送り込んでくるのやら・・・(´Д`;) ガマガエルかよ!!(笑)  ダニー・デヴィートと、ダニー・グローヴァーの名俳優二人を迎えたけど、映画のレベルがそこまで追いついていけてなくって残念だ。  ゲームの世界なんだから、アイデア次第でいくらでも面白く出来そうなのに、アイデアがしょぼすぎる。  吊り橋でのマントヒヒとの追いかけっこだけが唯一面白かった。しかしそのマントヒヒの集団も、たった一人のパイロットと一頭の馬に怯えて逃げていくって・・・お前ら!大したことないんかい!www   とにかく「ネクストレベル」どころか「レベルだだ下がり」でしたね。酷すぎです。
[ブルーレイ(字幕)] 3点(2020-06-12 17:19:20)
93.  トゥームレイダー 《ネタバレ》 
2001年の公開当時に映画館で1度だけ鑑賞して以来の2度目の鑑賞。最後に父親と再会すること以外はほぼ忘れていたので、新鮮な気持ちで観れた。  訓練用ロボットとのOPは、一気に引き込まれて良かったが、その後冒険に出るまでがやや退屈になってしまって残念。そもそもなんで襲撃して時計を奪おうとしたのかがよくわからん。まず順序として譲って欲しいという交渉があり、それが駄目ならパートナーとなって秘密の解明に、で、それも駄目なら最終的に強奪となるのが正しい順序な気がする。まあ上映時間の関係上、端折った可能性もなきにしもあらずだけど、軽く交渉のシーンくらい入れられるでしょ。屋敷への襲撃強奪は、ちょ~っと強引すぎたかな。  石像とのバトルは、レイ・ハリーハウゼンのシンドバッドシリーズを彷彿とさせ、なかなか楽しめた。ただラスボスのでっかい石像とのバトルは、もうちょっとアイデア出して、もうちょっと見たかったな。色んな顔があるんだから、それぞれの顔で違った攻撃をするとかね。  敵側のボスの秘書くんと、ララのメカニックヲタのパートナーくんの二人。結局現地に行ってもな~んもせずに終わって、必要か?てなった。そもそもデッドゾーンで機械類使えないんだから、メカヲタくん、いらんじゃん!w  父親と再会して、その力を使ってはいけないって言われたのに、父親は復活させずに、裏切り者の元お仲間さんは生き返らせるって・・・いいのかよ!もう何でもありだなw  まあ、ストーリー的にはかなり破綻しているけれども、豪華なセットと、アンジェリーナ・ジョリーの見事なボディを堪能できたので、一応平均点ということにしておきます。ただきっと、もう見返すことはないと思いますけど。(^_^;)
[インターネット(字幕)] 5点(2020-06-01 12:00:48)
94.  キャスト・アウェイ 《ネタバレ》 
長い上映時間にも関わらず、最後まで飽きずに観れた。時間!時間!言ってた主人公が、時間とは無縁の無人島生活でどう変化していくのか?そこが本作のテーマかと思ったが、無人島でもせわしなく動き回るものだから、ん?とはなった。まあそうじゃなきゃもたないしね。ただちょっと気になったのは、漂着した時となんかあんまり体重に変化がないように見えたことかな。てか太ってない?(笑) 無人島から都会に戻った時のリアクションがやや薄味に感じたが、コメディではないし、もういい大人で4年間という微妙な時間もあって、こんなものかな~と自分に置き換えて考えてみたりした。パーティーの後の食べ残しや、簡単に火がつくライターなんかを意味ありげに眺めるシーンだけで十分。そう捉えました。 英雄大好きなお国だから、無地帰還した主人公は各メディアに引っ張りだこの有名人になったのかな?それで新たな人生を始められるだけの資金もできて、結局会社も辞めて、さ~てどこへ行こうかな~、ていうタイミングでOPで登場した女性(独り身になった)が現れる・・・うん、好きですね、こういうの。ラストの終わり方は非常に好きでした。  監督のところによるところが大きんでしょうが、あまりグロくないですね。過酷な割には。生々しくないというか。怪我しても痛そうで終わり。その後なにごともなく回復しちゃう。破傷風とかによくならないもんだと不思議だった。サバイバルとしてはやや小奇麗かな。
[インターネット(字幕)] 6点(2020-04-23 23:47:59)
95.  LEGO ムービー 《ネタバレ》 
映像のクオリティは素晴らしく、また、ストーリーもどこにでもいる平凡な人物がヒーローになる!というレゴの世界にふさわしい内容でそこそこ楽しめた。楽しめたがやはり出来ることならリアルな人間は出さないで欲しかった。もしどうしてもというのなら、せめて部分だけ、手だけとか足だけとか、それと喋らせないとか。とにかくリアルな世界の出現で、半分は興ざめしたのもまた事実。そのまんますぎでしょいくらなんでも。せっかくレゴの世界という異質な空間を楽しんでいたのにな~・・・あれはない!  この作品のテーマやいいたいことは非常に共感できるし、素晴らしいものだと思う。だからこそ鑑賞する多くの人にできるだけ納得してもらえるような努力とアイデアが、もっともっと欲しかった!本当にそこだけ!  惜しい!   PS:ダンブルドアとガンダルフ。どっちがどっちかわからないっていうシーン。あそこだけめっちゃ共感できた(笑) 公開時期も同じくらいだったしね。
[インターネット(吹替)] 5点(2020-04-03 15:41:33)
96.  ターミナル 《ネタバレ》 
なかなか興味深く見られて面白かった。トム・ハンクスはなんだかんだで達者。ただ最後、ちょ~っと蛇足気味にも感じた。ターミナルから外に出ちゃうともうなんか、違った作品みたくなっちゃうから。そもそもなんで最後の一人の人はサイン、送ってあげなかったんだ。そこも不思議。   とにかく住むところに困ったら、空港に住めばいいってわかりました!(笑)
[インターネット(字幕)] 6点(2020-03-31 17:23:31)
97.  ロスト・イン・スペース 《ネタバレ》 
公開当時に劇場で観てはいたけれど、全く内容を覚えていなかったので、新鮮な気持ちで再鑑賞。  始まってすぐに宇宙空間でのバトル勃発!おお!こんなんだったっけと、ちょっと期待値は上がる。その後もテロ工作によるロボットの暴走。太陽の引力に引かれはじめて大ピンチ!亜空間ドライブで宇宙の迷子に。謎の宇宙船との遭遇。巨大なクモの襲撃。と、わりかし早い段階から畳み掛けてくる。がそれも謎の惑星に不時着するまで。不時着したあとは本当にな~んも面白くなかった。未来の息子登場もだからなに?だし。クモ人間になってたあいつも、だからなに?でしかない。そもそも宇宙船起動するのに放射線エネルギーが必要だっていってたのに、それ、けっきょく取らずに戻ってで出発!っておかしいじゃん!あと一応主人公のいた時間軸の家族はもれなく全員死亡しているんですよね。で、違う時間軸の家族と仲良くやって、そこの時間軸の自分は見殺し・・・なんかすげぇな~、よくよく考えると。とにかくネコのCGがやたらショボイのと、ヘザー・グラハムめっちゃ可愛い!
[インターネット(字幕)] 3点(2020-03-31 17:14:09)
98.  マリッジ・ストーリー
ブラックウィドーのイメージがすっかり定着したスカーレット・ヨハンソンと、カイロ・レンのイメージが強いアダム・ドライバー。一般的にもここまでイメージの知名度の強い二人をあえて夫婦役で共演させたことにまず拍手を送りたい。下手したらそれが作品に変な弊害を与えないとも限らないからだ。しかしそんな心配は余計なお世話だったと思い知らされた。二人の演技の素晴らしいこと素晴らしいこと。特にアダム・ドライバーは、スター・ウォーズのカイロ・レンが大根役者に見えて仕方なかったのに、まるで別人かのような演技に、本当に同一人物!?て疑いたくなっちゃいましたね。仕事と離婚調停で疲弊している中で、微妙な距離感が出来てしまった子供との接し方に戸惑う姿なんか、もうね、子供がいない自分でもなんか分かる~ってなりましたよ。本当に素晴らしい演技でした。もはやそこには、ブラックウィドーもカイロ・レンも、完全に消えてました。  レイ・リオッタ・・・老けたな~・・・(^_^;)
[インターネット(字幕)] 6点(2020-03-22 21:59:45)
99.  マレフィセント2 《ネタバレ》 
とにかくその色彩の鮮やかさにまず圧倒される。本当に美しい。ファンタジーとはまさにこれ。闇の妖精たちが暮らす洞窟の描写もまた素晴らしい。妖精たち一人一人の衣装、メイク、小道具全てが各々違っていて、その手の込みようには脱帽です。全体的に前作よりもパワーアップしていて、2作目は1作目を超えにくいという映画界のいわゆるジンクスを、見事に打ち破ってくれている。劇中内で「戦争だ!」ていう台詞を聞いた時に、「エイリアン2」が頭によぎったのは多分、私だけではないはず(笑)  個々のキャラが一本調子で奥深さがないのがやや気にはなるが、それとて単純明快に楽しめる本作において、さほど重要視することもないだろう。  もし3作目が制作されるとなると、アニメ実写化では初のロングシリーズになれるかも。オーロラと王子の子供を題材にしてとかね。あ!パイレーツはアトラクションが元ネタなので。はい。
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2020-03-15 07:04:33)
100.  ジェミニマン 《ネタバレ》 
まず初めに予告編以外の何の情報もなく鑑賞したので、クローンはてっきりウィル・スミスの実の息子が演じているのかと思ってました。前に共演したこともあったしね。なのであれがCGだと鑑賞後に知って驚きました。CG・・・もはや何でもありで逆に怖いわ(^_^;)  話自体に特に目新しさもなく、相も変わらず秘密組織な割に白昼堂々大衆の面前での殺し合いって・・・バカ丸出しです。そもそもウィル・スミスの体内に追跡装置を埋め込むんだったら、裏切ったとき用に爆弾でも仕込んどきゃいい話。百歩譲って爆弾は人道主義なんたらっていうんなら、追跡装置をもっと頭使って活用すればいいだけのことで、いうてもエリート集団な組織なんだからさ、やりようはいくらでもあるじゃん。  まあクローン兵士の実用性を確かめる絶好の機会だっていうのは分かるけど、にしても闇雲に攻めすぎだろ。  予告編で散々観てきたアクションシーンが結局一番の見せ場ってなんだよ!(^_^;)
[ブルーレイ(字幕)] 4点(2020-03-14 09:07:07)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS