Menu
 > レビュワー
 > しぇんみん さんの口コミ一覧。8ページ目
しぇんみんさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 188
性別 男性
年齢 56歳
自己紹介 SF, アクション, ファンタジー, ホラーが好きです。
昔観た映画も必ず観直してからレビューしています。
また、TV放送のものは無用な編集が入ってしまうので、
レビュー対象にはしません。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789
>> カレンダー表示
>> 通常表示
141.  ウォーリー 《ネタバレ》 
ウィーリーとイヴ、個性など顕れるはずもない機械たちのほんわり演技は感動もの。でも冷静に考えるとツッコミどころ満載な感じもあり。未来人もあれだけの科学力で制御されているなら、カロリーや栄養の計算も完璧に制御される訳で、肥満化する訳がない。これは地球に人類を還してはいけないと画策する「オート」の遠謀と考えてみると面白いかも。また、地球も700年も経てば食物連鎖や生物の組成も変化して然るべきな訳で、「植物が生えたから地球に還れる」という考え方は、ちょっと短絡的過ぎるかも。あれだけの科学力でこれといった争いもなく宇宙で暮らして行けるなら、そのまま過ごす事が人類にとっては幸せかもと思ったりして。やっぱりあの体型と筋力では、1Gの重力下で延々と過ごすのは地獄だと思うのだがね。でもまあ、さすがピクサーのCGアニメという感じで及第点の内容に変わりはなしでした。
[映画館(字幕)] 8点(2009-01-04 22:29:57)
142.  ファーストフード・ネイション
現代社会の食文化への警鐘を鳴らそうとしているような内容だが、登場人物が多すぎて話にまとまりがなく、一番言いたいことが伝わってこない。それぞれの立場から何らかのことを伝えようとしているのだろうが、「ふーん」で終わってしまう。また、そのエピソードについても、想像できる範囲内のことばかりで驚きもない。ラストも「えっ、これで終わりかい」って終わり方だし、もうちょっと演出(編集?)の仕方があるのでは?いまさんくらい。
[DVD(字幕)] 4点(2008-12-13 15:45:16)
143.  アイアンマン 《ネタバレ》 
スパイダーマンの爽快感、ダークナイトの重厚感、X-MENの多様性はないが、けれんみタップリのアイアンマンが格好よかった。ダークな面がない大天才が、自分で思う本当の正義に目覚めていく物語が好感持てる。正義は主観だしね。パワードスーツ開発に必然性があり、その改良過程を丁寧に魅せる点が新鮮だった。武器を使用するときの見得を切るかのような仕草が、日本の昔のロボットアニメ好きにはたまらない。もっといえば、火器管制をすべて音声認識にして技を叫ぶ!ってのはどう?「リアクタービィィィムッ!!」とかね。でも普通の人が、テロリストとはいえ、あんなに人殺したら捕まっちゃいそうだけど。あと、主人公の胸のリアクターって、もともと心臓を爆弾の破片から守るものじゃなかったっけ?いつの間にやら強力なエネルギー源になってしまったが。突っ込みどころ満載だけど、とにかく久しぶりに何も考えずに楽しめた映画です。
[映画館(字幕)] 8点(2008-10-04 11:50:34)
144.  クローバーフィールド/HAKAISHA 《ネタバレ》 
最初は嫌がっていたビデオ係が、いきなり撮影することに使命感を燃やすようになった理由がイマイチ判然としない。でも市販のハンディカメラで撮影した感じの映像は、臨場感があって非常に楽しめた。ただ、手ぶれ補正機能付きのビデオ使おうね。あと、主人公に同行していた友人たちが次々に死んでいっても、なぜか悲しくなれず悲壮感や絶望感があまり感じられなかった。それと、自由の女神って「猿の惑星」以来、災難続きで大変だね。
[DVD(吹替)] 7点(2008-09-15 08:24:14)
145.  スリザー 《ネタバレ》 
なんだか地味に戦って地味に生き残って終わり、って感じでした。狙いなんだろうけど、舞台は現在っぽいのにビジュアルが全体的に古臭い感じで、ストーリー進行も古臭い。寄生しても宿主の意思をある程度残してしまうので、相手が本能を意思で抑え込めるような強固な精神力の持ち主だったら、スリザーの本体は生き延びられるのかな?
[DVD(吹替)] 5点(2008-08-31 07:19:35)
146.  ソウ4
いろいろな伏線が張ってあり、ああこれはこうなのねと楽しめるが、あくまでもシリーズを通して鑑賞している人向け。4が初見の方には何が何やら分からない。もともと4部作とかで作成されているわけではないのだから、もう少し1本で完結した内容にすべきだと思う。さらに後に続きそうな雰囲気もあるので、この先はもっと訳分からなくなりそう。
[DVD(吹替)] 6点(2008-08-24 18:12:49)(良:1票)
147.  ダークナイト(2008) 《ネタバレ》 
バットマンがあそこまで普通の人間になってしまうと、別に「バットマン」でなくても いい感じ。観客はある程度人間離れしたヒロイックなアクションを求めているわけで、 これじゃ、超大金持ちで格闘家の普通の人間を主人公にしてもいいんじゃない? どちらかというと、人間の心理を巧みに操るジョーカーの方がよっぽどひーろーだと 思う。あと、この作品、女性の描き方がひどく、全然魅力的なヒトが出てこない。 レイチェルも2人で取り合うような女かね?全編通してストーリーが非常に暗く、最終的 なカタルシスも無し。単純なアクション映画を期待していたのにな。でも、バットポッド の登場シーンは燃えた。タイヤの太さの理由が良く分かった。
[映画館(字幕)] 6点(2008-08-18 23:21:07)(良:1票)
148.  ブラッド(2006)
ストーリーは在り来たりな展開で何のひねりも無い。ヴァンパイアの能力設定もはっきりせず、唯一明確なのは不死という点だけ。どうせなら人間のオカルト集団への復讐のストーリーにした方がよっぽど面白かったのでは?ルーシー・リューはどうしても主役をやりたかったのかな?
[DVD(吹替)] 3点(2008-07-20 08:58:19)
149.  ホステル2 《ネタバレ》 
被害者側の視点を中心に描いた前作と違い、今作は加害者側の視点も見えるようになったため、前作のような「何だか分からない恐怖」が軽減されてしまい、怖さが半減されてしまった。被害者の視点だけなら観客も一緒に恐怖できるのに、両方の視点を同時に描写しているので、感情移入がしずらく注意が散漫になってしまった。いまいち。 
[DVD(吹替)] 5点(2008-07-12 07:30:52)
150.  インベージョン 《ネタバレ》 
いつ観ても二コール・キッドマンって美しいね。この映画の唯一の感想。恐怖の対象が「侵略」から「感染」になってしまったためか、身近で何だが中途半端な感じがそこかしこに残る。また、このストーリーはハッピーエンドにして欲しくなかった。遺伝的な変性を元に戻せるワクチンってあるの?ボディスナッチャーのラストの叫びを聞いた時の恐怖を、また味わいたかった。
[DVD(吹替)] 6点(2008-06-22 00:35:39)
151.  インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 《ネタバレ》 
1作目公開当時、まったく知らないで入った名画座2本立て。レイダースって何??→何だこの面白さ!ワクワク!ドキドキ!もう1回続けて観ちゃえ!その夜は興奮して眠れませんでした。ストーリーもどちらかというとトンでも系だが、薄皮一枚現実にぶら下った感があり、すんなりと「映画」に引き込まれました。ただ、今作は・・・。1作目からのファンにはありがたい小ネタが散りばめられており、それなりに楽しめましたが(1作目の聖櫃もあったしマリオンとの絡みもね)、主要キャラが多すぎるし、なんだか「ナショナル」と「レジャー」?最後に遺跡が変形してどっかにとんでっちゃったらいかんでしょう?この作品でまでトランスフォームさせるかい!と思わずつっこんでしまいました。薄皮まで千切れて残念。
[映画館(字幕)] 6点(2008-06-22 00:22:30)
152.  ミスト 《ネタバレ》 
キングの小説は、脇役含めた登場人物の細部まで深く描きこむことで、キャラクターに生き生きとした命を吹き込む。それが映画になると時間的な制約が大きいため、人物描写が浅くなりがちなのが面白くない映画が多い原因か。だがこの映画は、淡々と起こることを叙事的に描くことでキャラクターをストーリーに埋没させて1つのピースとし、同じように観客も登場人物の一人に仕立て上げているように感じた。いつの間にか自分も彼らの一人になり、霧に囲まれたスーパーマーケットに一緒にいる気分になっていた。恐怖、絶望、悲しみ、彼らと一緒に感情を抱きつつ心のどこかで安全な場所にいるのを実感しながら。ラストは絶望とはこのこと、といわざるを得ない状況だ。あと15分早ければ。さらに冒頭で見捨てた母親と再会した際の冷たい視線が心に突き刺さった。痛い。エンドロールのヘリの音がさらに効果的に感じた。
[映画館(字幕)] 8点(2008-05-24 20:01:01)
153.  プラネット・テラー in グラインドハウス 《ネタバレ》 
敵役がゾンビではなくウイルス感染者なので、銃で撃ったら簡単に倒れてしまい物足りなさがある。でもやっぱり片足マシンガンのインパクトは大きい。グレネードの爆圧で大ジャンプして壁を越え、一気に感染者達のど真ん中に突っ込んでからの大立ち回りは最高だった。どうやって弾撃ってるの?なんて細かいことなんかどうでもよくなるほど夢中で観ました。一番笑ったのはポケバイねw、それと、エルレイって何?
[DVD(吹替)] 8点(2008-04-27 10:13:55)
154.  ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 《ネタバレ》 
原作は未読です。退屈はしませんでしたが、完全に続き物として鑑賞することが前提なので、一本の作品としては成立しませんね。前作の友達の死のせいからか、今回はハリーが異常に暗く好感が持てません。嫌味な暗いガキンチョだな~って感じになります。また魔法の使いどころや移動手段の理不尽さ(ロンドンくらいほうきでいけないのか?)が目立ちます。あと、シリウスの死の表現が簡単すぎ(ほんとに死んだかも判然としない)でぜんぜん悲しくない。このシリーズって本当に面白いか疑問。
[DVD(吹替)] 5点(2008-04-20 06:26:09)
155.  デス・プルーフ in グラインドハウス
ダラダラと長いおしゃべりを見せられて正直退屈だったが、後半もラスト近くなり、スタントマン・マイクが被害者になってからが俄然面白くなった。最後のシーンは思わず大笑いして「何じゃこりゃ!」といってしまった。チアガールの姉ちゃんのその後はどうなったか心配だ。
[DVD(吹替)] 7点(2008-04-20 06:12:25)
156.  キャビン・フィーバー(2002) 《ネタバレ》 
まずホラーとしては観れない。怖くないです。せっかく閉ざされた地域で未知の病原体に感染していく恐怖、という興味あるお膳立てをしているのに、なんだか怖くない。ただ血が流れているだけ。気持ち悪さもあまりないし。演出なのか編集なのかダラダラ感があって緊張感が持続しないのです。犬がちょっと怖いくらい。登場人物たちも好奇心強すぎの馬鹿ばかりなのが気になる。普通、確実に死んでる死体をわざわざひっくり返さないし、助かったのに感染元の山小屋に戻らないよ。
[DVD(吹替)] 5点(2008-04-13 02:02:35)
157.  unknown アンノウン(2006) 《ネタバレ》 
ストーリーは結構オリジナルな感じなのに「観たことある」感があって損している。舞台の場所セッティングが悪い。でも5人のうち犯人と被害者の割合が刻々と変化していき最後まで飽きずに観れた。よくよく考えると、記憶を失っている時点では皆犯人側になりたくないと思っており、のっぴきならない事情で犯罪を犯している、性善説的な犯人側の後ろめたさを感じられて面白かった。犯人のボスでさえも、この状況に置かれたら「自分が被害者かも」って思ったかも。ただでも怪しいと睨んでいたとおり、最後の最後に「一番悪いのは女」にしてしまったのはありきたりで、オチとしてもったいなかった。
[DVD(吹替)] 7点(2008-03-30 19:39:05)
158.  バンテージ・ポイント 《ネタバレ》 
事件前後のわずか数十分間の短い時間に起きた出来事を複数の視点で構成し、だんだんと真実が明確になってくるという内容が、このストーリーに非常にマッチしており、話の展開も結構テンポがよく飽きずに観賞できた。ただ、悪役であるテロリスト側の目的が今ひとつ分からないところ(大統領を誘拐して何しようとしたの?身代金目的?)、テロリストのリーダーの非情さに一貫性がないところ(ラストの事故)、主人公のSPが異常にヒーロー的なところ(ちょっとした細かい異常すら簡単に発見してしまう、車の運転が異常にうまい)がおしかった。まあ、娯楽映画としては近年稀に見る面白さだと思うが。手に汗握りっぱなし。
[映画館(字幕)] 8点(2008-03-17 00:09:08)
159.  トランスフォーマー 《ネタバレ》 
期待していたロボットたちの変形シーンは、早すぎてよく分からない。これ位なら、20年以上前の日本のリアルロボットアニメの方が見せ方は数段上。肝心なロボット達のキャラクターも特徴が無く演出が下手で、オプティマスプライムを偽善的に感じ、正直に行動するメガトロンの方に好感を持ってしまった。ストーリーもありきたりな展開で、考えさせられることは何にも無い。登場人物が多すぎて収集がついてないのでは?また、70年以上も前にメガトロンを発見し、地球のテクノロジーがその研究成果から発展したほど調査され尽くしているはずなのに、対抗策がまったく検討されていないのが情けない。セクター7は何のために存在しているのか?要は見所と思しき部分が観づらい上にストーリーも薄っぺらな取るに足りない映画ということか。期待していただけに非常に残念!
[DVD(吹替)] 3点(2008-03-09 18:10:22)
160.  11:14
複数の短編がうまい具合にリンクしており、ラストに向けて「ほほぉ、なるほど」と思わせてくれたところは良い。でも、各話の内容が他愛も無いことである上に狭い1つの町での出来事のせいか、うまくリンクするほどに作品の広がりが無くなっていってしまった気がする。あと、久しぶりに見たパトリック・スウェイジやヘンリー・トーマスの歳のとり方がショックだった。
[DVD(吹替)] 6点(2008-02-04 19:40:23)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS