Menu
 > レビュワー
 > ころりさん さんの口コミ一覧
ころりさんさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 634
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ダークナイト(2008) 《ネタバレ》 
悪を通してヒーロー(正義)を描くというノーラン監督のねらいは見事に成し遂げられた。いわゆる「悪が勝つ」的な絶望系映画は他にもいろいろある。でも、この映画ですばらしいと思ったのは、ラストで既に幻想と化した「正義」を、それでも守るという選択である。たしかに「真の正義」なんていうものは存在しないかもしれない。けれども、「正義」の幻想が人を動かし、秩序をつくり出すということもちゃんと描かれている。もしかしたら、ゴッサム・シティの市民だって、そんなことにはとっくに気づいているかもしれない。そうだとしても、共同幻想として守っていこうという意志を映画から感じることができた。そうした人々の意志が、ジョーカーという「悪」によって成し遂げられたとするならば、この映画で描かれているのは、実は「正義の勝利」でもあるのだ。ジョーカーが存在する限り、決して「正義」が滅びることがない。「ダーク」なだけでなく、絶望と希望が表裏一体であることを描いたという意味で傑作と呼ぶにふさわしい。
[映画館(字幕なし「原語」)] 10点(2008-08-11 10:59:28)(良:1票)
2.  シティ・オブ・ゴッド
すごい映画を見たなあというのが正直な感想。街を仲間とぶらついたり、ディスコで踊ったり、女の子とデートしたりという「フツー」の若者の青春と、当たり前のように同居する銃と暴力と麻薬。こんなテーマなのに、「ブラジルのスラムはこんなに悲惨なんです!」という啓蒙調ではなく、スタイリッシュかつユーモアまで絡めて描いた監督の力量に感服。エンターテインメントとして十分に楽しんだあと、胃の奥にどっしりと重いものを沈殿させる作品。新しいスタイルの「社会派」映画といえるかも。
10点(2004-03-28 10:50:08)
3.  父親たちの星条旗
イーストウッドは、戦場だけでなく、「銃後」である本国の人々やらメディアやらも巻き込むものとしての近代の「総力戦」を見事に描いた。とりわけ、「内戦」であった南北戦争以来、「本土」で本格的な総力戦を戦ったことのないアメリカにとって、この映画が持つ意味はとても大きいと思う。凄惨な戦場と「英雄」に熱狂する銃後の人々のあいだのどうしようもないズレを、これだけ「わかりやすく」「まじめに」描いたハリウッド映画は、これまでなかったのではないか。これぞ、「戦場映画」ではなく「戦争映画」と呼ぶにふさわしい。また、個人的にはイーストウッドは、人間の深遠さ・複雑さよりもパターン化された描写が抜群にうまい監督だと思うのだけれど、本作のアイラが体現したマイノリティの悲哀はまさに監督の職人技の真骨頂だった。
[映画館(字幕)] 9点(2006-11-24 15:54:11)
4.  誰も知らない(2004)
やられた。自然光や日常会話的な台詞まわしなどの手法が、『ワンダフル・ライフ』のようなファンタジーにはハマっていたけど、この映画のストーリーにはちょっとリアルすぎて前半辛かった。けれども、後半は一気に印象が変わった。これは、単なる子どもを題材にした感傷的な話ではなかった。あの子どもたちの生活のように、この大人の世界の論理の隙間に「子どもの世界」が存在しているということが普遍性を帯びて見えてくる。自分の子ども時代の、些細な喜びとか、残酷さとかの「感覚」を久々に思い出した。それを可能にさせた是枝監督の演出も子どもたちの演技もすごい。前半は、ちょっと「あざといかな」と思った演出も、後半には見事なまでに映画の世界と一体化していた。これはたぶん、演出というよりは、子役たちのリアルな成長なんだろうなあ。あと、YOUのキャスティングもすばらしい。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-05-16 01:44:01)(良:1票)
5.  殺人の追憶 《ネタバレ》 
驚いたのは、80年代軍政下の韓国の農村社会がかかえていた閉塞感を、郷愁とユーモアを込めて見事に描いていたこと。おそらく韓国の人々は、この映画を、ここ数十年の社会や自分の生活の変化と照らし合わせながら、複雑な気持ちで見たのだろうなあと想像できた。それでいて、なんとなく、戦後直後の日本の田舎もこんな感じだったんじゃないかなと思わせる普遍性もあるところがすごい(アメリカ西部の田舎だってこんなんかもしれない)。ある時代と場所を、断罪あるいは賞賛ではなく、ありのままに(しかし愛情をもって)描きだすことで生まれる普遍性とでもいうべきだろうか。だから、この映画にでてくる(あまりに無能な)刑事たちにも、どこか人間味のようなものを感じることができるのだろう。(ごく一瞬を除いて)肝心の犯人が登場しないのにこれだけ引き込まれる犯罪映画というのも珍しいし、最後の少女の「ふつうの顔」という一言が、いっそう物語に深みを与えたと思う。減点分は、「ゲ○吐き」シーンに代表される韓国映画の描写の「濃さ」がちょっと苦手なので、という個人的な事情。
9点(2004-10-29 13:00:25)(良:2票)
6.  ラブ・アクチュアリー
「何もここまで登場人物増やさなくても」「あれ?こいつ誰だっけ?」なんて思いながらも、終わる頃にはすっかりハマってました。ちょい太めの秘書を取り合う英・米大統領にせよ、アメリカでモテモテ話(どこかに落とし穴があると思ってずーっと警戒してたのにハッピーエンドかよ!?)にせよ、一歩間違えば「そんなのあるわけないじゃん」っていうエピソードもあって現実感はゼロなのに、見終わればシアワセな気分に浸っちゃうから不思議です。CGなんて使わなくったって、これだけの魔法を起こす力が映画にはあるのを再認識できたのがうれしい!
9点(2004-08-26 09:26:05)
7.  スクール・オブ・ロック
平日なのに、映画館けっこう混んでました。学校が舞台の映画なのに、妙に説教くさくないのがいい! ジャック・ブラック先生、どっちかっていえば、エリート校の子どもたちの人生を狂わせてる気がしなくもないけど、それでもいいやっていうパワフルさがある映画でした。バンドメンバーだけじゃなく(しかもボーカルは先生だし)、裏方やマネージャーや警備係やグルーピーも含めて「ロック」なんだっていうのも納得。あと、「才能がない」ってわかっててもあきらめられないっていう気持ちのどーしよーもない感じもよく伝わってきました。もう少し自分にロックについての知識や経験があれば、間違いなく満点でした。
9点(2004-05-26 01:20:40)
8.  ダンサー・イン・ザ・ダーク
セルマは、ビョークにしかできない役でしたね。ラース・フォン・トリアーらしい徹底した「アンチ・アメリカ映画」なのに、最もアメリカ=ハリウッド的であるはずのミュージカル・シーンが、躍動感に溢れて、とにかく美しかった。見終わって、他人に薦める気にはとうていなれないけれど、自分のなかに、いろんな感情が溢れてくるのを、じっと味わいたくなる不思議な作品。
9点(2004-05-06 08:42:57)
9.  ロード・オブ・ザ・リング
3部作全部みてからの感想ですが、物語の導入としては最高の出来ではないでしょうか。これほど上映中に「終わってほしくない」と思った映画はなかった。どこか古典的な「冒険物語」の楽しさと、指輪の「誘惑」との葛藤という心理劇が、最近感じる事が少なかった映画の「楽しさ」を思い出させてくれました。話が途中で終わってしまうんで、本来なら8点どまりかなと思いますが、「旅の仲間」結成のシーンが好きなので、プラス1点。
9点(2004-03-11 20:49:29)
10.  シュレック
まったく期待してなかったんですが、アンチ・ディズニーを貫きながら、ちゃんと大人も子どもも楽しめるエンターテインメントになってるところがすごい。J・カッツェンバーグ(ドリームワークス)のディズニーへの怨念?がこもったプロモーションぶりに辟易してしまったぶんだけ、マイナス1点。
9点(2004-03-09 22:09:11)
11.  ムーラン・ルージュ(2001)
オープニングからバズ・ラーマンの作り込まれた世界にどっぷり。私には選曲が絶妙でした。特に、Your Songの使い方が効果的。ニコール・キッドマンの吹っ切れぶりも楽しかった。最初は、「キワモノ映画か?」と思わせておいて、ラストには、登場人物みんなが愛おしく感じてしまうから不思議なものです。
9点(2004-03-08 11:06:56)
12.  A2
これぞドキュメンタリー映画の醍醐味! 特に、群馬での地域住民とオウム信者の交流を映像として見る事ができたことはすばらしいことだと思います。また、「答え」を提示するのではなく、矛盾しまくりなオウム信者や地域住民の行動や発言をそのまま見せることで、わかりやすい解答に安心するんじゃなくて、考え続けること、試行錯誤することの大事さ、そして想像力を鍛えることの大事さが伝わってきます。その一方で、「A」の主役だった荒木さんが、どこか虚ろなイメージだったのが気がかりです。小さな希望の光のようなものが見える反面、どんどん彼らを追いつめている大状況が恐ろしく感じました。
9点(2004-03-07 13:59:00)(良:1票)
13.  オアシス 《ネタバレ》 
『バーニング劇場版』でイ・チャンドン監督を知った新参者です。事前情報ほぼなしでの鑑賞。冒頭のジョンドゥの奇行の数々でグッと惹きつけられ、いよいよヒロインのコンジュの登場で文字どおり度肝を抜かれました。この映画、個人的にはどうしても受け入れられない表現が2つあります。一つはいきなりの強姦未遂。もう一つはコンジュを「健常者」化する描写。ただ、これらの表現に多くの人が反発することは、この映画では織り込み済みであるようにも思いました。この違和感や嫌悪感こそが、人間関係が持ちうる醜悪さや恐怖であり、その醜悪さや恐怖のない「純愛」なんて存在しないのだ、というふうにも訴えているように見えました。また、この二人の根源的な違和を抱えた関係性が、それぞれの親族たちが醸し出す、もっと世俗的で卑近な嫌悪感に囲まれる二重構造になってるのもうまい。この、どうにもならない人間関係の「負」の二重構造が、コンジュが持つ恐怖の象徴であった木の枝を取り除くというジョンドゥの行為の「美しさ」を際立たせています。ちなみに私は近親者にコンジュよりはやや軽めの脳性麻痺患者がいますが、その目で見るとムン・ソリの演技は「やり過ぎ」感がありましたが、障がい者の症状やふるまいには個人差も大きいので、コンジュのような女性はきっといると思うし、彼女の演技がもの凄いレベルにあるのは間違いないと思います。いまでも、この映画を受け入れてはいけないのだという意識は、私のなかのどこかにありますが、心に棘のように刺さった本作の忘れがたさ自体は、やはり評価するべきなのかと思っています。
[インターネット(字幕)] 8点(2021-02-13 17:45:02)(良:1票)
14.  JSA 《ネタバレ》 
そういえば、まだ見てなかった韓国映画の話題作。俳優陣はソン・ガンホにイ・ビョンホン、そして美しすぎるイ・ヨンエ。テーマは南北分断。ということで、アクション、エンタメの王道娯楽大作を期待して見始めてみたら、思ってたのと少し違う。淡々と、なんなら少しオフビート感ある、つかみ所のないキャラクターたち。そういえば、監督は今や巨匠のパク・チャヌク、一筋縄ではいかないらしい。でも物語が見えてくると、等身大を絵に描いたような4人の兵士みんなが好きになってしまう。南北対峙する国境地帯という政治的にも微妙なテーマを、ユーモアとサスペンスまぜこぜに包みこみ、そしてラスト30分では突然の緊張感MAXからの一大悲劇。この、全部盛りなのに見事な切り替えで1本の映画にしてしまう力業こそ、韓国映画の魅力でしょう。美しすぎるイ・ヨンエも南北分断後のもう一つの戦後史を背負うキャラということで、物語的な着地点はあったものの、やっぱり全体としては浮いてしまっていたのは残念。それだけ4人のアンサンブルが見事だったということかもしれない。そして、何よりも見事過ぎるラストのショット。うまい。恐れ入りました。
[インターネット(字幕)] 8点(2021-01-20 16:38:26)
15.  ランボー/最後の戦場 《ネタバレ》 
正直もういいだろうと思ってたし、残虐描写もすごいっていうので、未見でしたが、『クリード』見て以来、またスタローンが気になりだしたので、思い切って見てみました。前評判どおりのシリアスで残酷。グロ描写は苦手なので、拷問のような90分。そして、一時期ジャンル映画化していたアフリカ紛争ものにも通じる「ビルマ人の残虐性」をステレオタイプに強調してるところなど、素直に「よかった」と受け入れられない。軍が、白人だけをなぜ生かしていたのかなど(物語を進めるには必要でも)不可解な部分もある。ただ、この映画が凄いと思うのは、「キレイ事」と「暴力」との複雑な関係を丁寧に描いている点。この映画は善意あふれるNGOをある意味、嫌みたっぷりに描いていて、キレイごとを繰り返すマイケルが最後に人を殺すシーンは、ある種のカタルシスすらもたらします。でも、最後の大銃撃シーンの後の死体の山は、同時に暴力とか戦場とか「戦争」とは何なのかを雄弁に語っています。そして、最後に生き残ったサラがマイケルのもとにかけより、それをランボーが眺めるシーンが私たちに伝えるものは、AかBかという単純な選択ではない現実というものの重みです。「世界の現実」を描いたこの複雑な作品を、たった90分の「戦争映画」の傑作として、スタローンが自身の監督作品として作るなんて、2作目や3作目の頃には考えもしなかったこと。やっぱりスタローンという人は本当に面白いのだと認識を新たにしました。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2016-02-24 12:17:16)(良:1票)
16.  (500)日のサマー
物語内の時間が前後して一回目はちょっと混乱したので(200~300日あたりの前後関係がごっちゃになった)二回見た。完全にトム目線のストーリーなので、後半のサマーの行動はちょっと理解できないものだけど、でもある意味「恋愛」とはそういうもの。自分目線でしか見えない世界で、相手が何を考えているのか、すくない材料から推測して一喜一憂しまくるもの。そういう姿を、あれこれの映像技法で楽しめます。恋愛があれば、人生はミュージカルにだってなるし、都合のいい妄想と現実とのギャップに引き裂かれるときだってある。それを本当に映像にするというアイデアの勝利(まあ、『アニー・ホール』という偉大な先達があるわけですが)。十分おっさんになった今ではやや達観しながら楽しめましたが、たぶんイケてなかった10代~20代の頃にみたら悶絶して即10点付けそうな、愛すべき作品です。
[DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2014-02-08 02:38:39)(良:1票)
17.  愛のむきだし 《ネタバレ》 
とにかく密度の濃い4時間。冒頭の1時間半は何がしたいのかわからず、ひたすらボレロでもうやめようかとも思ったけど、満島ひかりと安藤サクラの登場で俄然盛り上がり、主人公一家の崩壊あたりですっかりハマってました。確信犯的にチープな映像の合間に魂を持っていかれるシーンがちりばめられていて、とにかく気が抜けない。ちょっとエミール・クストリッツァの映画みたいだとか思ってしまったりもした。あと、ユウがヨーコを新興宗教から救うだけで終わらず、最後はヨーコがユウを精神病棟から救うというところには、人の心を何かの枠にはめようとする「施設」vs「むきだし」状態の愛という構図が見えて、この映画のシンプルなメッセージみたいなものを感じることができた。そして、西島、満島、安藤の3人は本当にすばらしかった。監督の才気と若い俳優のエネルギーが見事に結晶化した快作であり怪作。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2013-10-01 09:36:20)
18.  それでも恋するバルセロナ 《ネタバレ》 
ステレオタイプのオンパレードですが、それが本当に楽しい。軽薄なアメリカ人と情熱的なスペイン人。でも個人的には、その狭間で揺れるヴィッキーと「自分探し」を続けるクリスティーナの主人公の造形がすばらしいと感じました。情熱的だけれど破滅的なフアンやマリアの生き方に惹かれながらも、結局はそこに飛び込めない中途半端さ。この映画の魅力は、そんな凡人的な中途半端さを見事に表現しているところでしょう。これだけの大騒動を「ひと夏のバカンス」として済ますという、凡庸であるがゆえのしたたかさを描くシニカルなセンスは、ウディ・アレンならではといえるでしょう。
[DVD(字幕)] 8点(2011-01-09 21:39:41)
19.  ビフォア・サンセット 《ネタバレ》 
9年後の再会ということで、一見よどみなく話しているようで、それでいてお互いの真意をさぐりあっている様が本当にリアルだ。80分の短い映画だけれど、ほぼ全編しゃべりっぱなし。この映画の素晴らしいところは、「会話」が主役の映画なのに、登場人物の感情や微妙な関係性を描くのに「言葉」に頼っていないところ。その最たるものが、ラストのアパートのシーンだと思う。それまでしゃべりっぱなしだった二人だけれど、アパートの二人は、核心に触れるような言葉を交わすことなく、身振りと視線と音楽で「会話」する。そこから終幕への流れは、本当に素晴らしいものでした。脚本にも参加したという主演2人に拍手喝采です。
[DVD(字幕)] 8点(2010-01-26 14:14:24)(良:2票)
20.  ゆれる 《ネタバレ》 
映画全体が二重構造になってる。物語は終始、弟目線で進んでいく。自由奔放な弟がすべてを犠牲にしてきた兄に対して抱く恐れが、事件の解釈を二転三転させる。しかし、物語の最後で、弟は兄弟の「絆」を再発見し、それを取り戻そうと走り、叫ぶ。これだけなら普通の映画。だけど、この映画の面白いところは、「自分にはないもの」をすべて持ち、自分からすべてを奪った弟に対する兄による「復讐」の物語でもあるところだ。逮捕後の弟との面会のシーンから兄の復讐は始まり、弟は自分の知っている(そして自分に都合のよかった)兄の態度の豹変に戸惑う。そんな兄にとっては、7年間の刑期なんてことよりも、弟を揺さぶり、その心に消えない傷を植え付けることのほうが大事だったように思う。そして、その「復讐」は、あのバスに乗ることによって完了する。「絆」の再生の物語と「復讐」の物語。だから、ラストはあれしかなかった。あの笑顔も、弟目線と兄目線ではまったく意味が異なる。とても質の高い心理劇でした。ただ、残念だったのは、裁判のシーンが冗長でだれてしまったところと、クレジットで流れる曲。圧倒的に兄の心理に感情移入しちゃってた私は、あのクレジットで流れるオシャレ風な(弟=オダジョー的な?)楽曲に余韻を奪われてしまいました。あそこは静かなインストであってほしかった。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-01-20 05:09:19)(笑:1票) (良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS