Menu
 > レビュワー
 > no_the_war さんの口コミ一覧。2ページ目
no_the_warさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 772
性別 男性
ホームページ http://blog.livedoor.jp/no_the_war-since2010/
年齢 42歳
自己紹介 ブログでは文字数気にせずレビューしています。
併せてご覧ください(^っ^)b

こんな僕ですが父になりました。しばらくは子育てで映画どころじゃありません。じゃんじゃん笑投票なりなんなりしてください。

2015年1月、ついに700レビューに届きました。記念すべき700レビュー目は・・・『ゲームセンターCXザムービー』うっかりしてたぜとほほ

2018年、今年は12本映画館で観れました。つきいちペースは健康的。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  二十日鼠と人間(1992)
命の質量。単位は[kg]
9点(2004-03-14 01:25:42)
22.  菊次郎の夏
しっかりと切なさがある。それは夏。
9点(2004-03-05 00:33:56)
23.  カルネ
アレックスでギャスパーノエ被害者の会になった僕は、またも災難に遭うことになるとは、でも今回は映画として観れた。「BOM!」という効果音で進む映画。カメラの急接近撮影は、アレックスの惨劇を呼び起こす。でかい字幕はかっこいい。屠殺シーンは映像的に貴重な気がする。無口な女の子ってなんだかそれだけでエロい。 (後日書き加え)カノンを観ました。この映画の続編という奴。カノンがとても好感でしたのです。そうすると、カルネの価値が自分の中でグーンと上がりました。なるほど、ギャスパーノエ、恐るべし。でもやっぱりアレックスは嫌だ。
9点(2004-03-02 14:50:26)
24.  ラン・ローラ・ラン
僕もローラのようにやり直したいな。
9点(2004-02-18 16:09:31)
25.  羊たちの沈黙
変更。 久しぶりに見たくなり、DVD廉価版購入。めちゃくちゃ面白い。すべてを見透かしているレクター、たぶん普通の人があの男に見られたらすくみあがるだろう。
[DVD(字幕)] 9点(2004-02-10 23:56:11)
26.  12人の優しい日本人 《ネタバレ》 
12人の怒れる男=名作。そして、12人の優しい日本人=贋作。贋作は時として名作を超えて輝くときがある。しかし名作がなければ贋作は輝けない。最初全員無罪だったのをすぐに一人有罪にした落とし前が「ごめんなさい」というせりふ。また、無記名投票の結果が一枚多いのを高い音域でつっこむ豊川。名作のこれらのシーンを思い描きつつこれらのオマージュを観てこそ楽しい。われわれがあらかじめ抱いている名作の世界観にダヨーンのおじさんの顔とか豊川の熱のこもった「おばちゃんは、おばちゃんは、」の叫び、妙にハモって心地よいです。もし名作がこの世に生まれていなくて三谷が世界で始めてこれを書いたとしたら、やはり名作と呼ばれていただろうか???名作は10点に上げました。贋作を9点にするために。
9点(2004-02-09 23:52:48)(良:1票)
27.  シンドラーのリスト
モノクロはきっとすべて、赤いコートの女の子の為の効果なのだろう。ラストシーンの献石が胸打たれます。シンドラーにハグされた女の人がおばあさんになってて・・・石を置く時墓石を一撫でするんですよ。シンドラーの人柄がよく分かります。
9点(2004-02-04 23:16:39)
28.  マルコヴィッチの穴
意識とはなにか!?。思考と感覚とはなにか!?。意志が物質を創ったのか、物質が意志を創ったのか!?。自己と他者との境界とはなにか!?。己とはなにか!?。心のカタチの幾何学?そういった哲学的な未解決問題をじつにコミカルに楽しく映画になっています。マルコビッチがマルコビッチ自身になると、マルコビッチにはじっさいにはああいう世界がひろがるんですね。むずかしい!それがおもしろい!
9点(2004-02-04 22:56:32)
29.  平成狸合戦ぽんぽこ
環境保護映画にとどまらず、人間社会に応用していってこそ面白くなる映画だと思います。例えば成田空港建設と地元住人の戦争です。狸をたぬきにとどめず、いろいろ考えてみるのもいいと思います。エンディングテーマ曲も好き。   十数年ぶりにテレビで再見: とてもいい映画だ。 昔バカやってた仲間、今彼らはどこで何してるのか。気付けば自分もおとなしくスーツ着て革靴履いてネクタイしめて、くたびれて日々過ごしている。だけども「きっときっとおまえが、いつもそばにいる」ことにふと気づき、走りながらスーツを脱ぎ捨て、革靴を振り払う。あのシーンは大人にならないとわからんな。
[ビデオ(邦画)] 9点(2004-02-04 22:44:49)
30.  恋におちたシェイクスピア
「演劇っておもろいわ~」と思った映画です。皮肉ですね。
9点(2004-02-03 16:04:22)
31.  マイ・フレンド・フォーエバー
初めて泣いた記念碑的映画です。題名からして泣けるくらいコテコテベタベタお涙頂戴で、日本の大衆演劇みたいだが、チープでなくていい。ラストは淡々と泣かせてくれます。その波に乗れば満足できます。そう難しくはありません。どうぞ。
9点(2004-01-30 12:06:11)
32.  紅の豚
よく「ジブリの中で一番好きなのはどれか」という問題がある。僕は「一位は流動するが、二位は恒に紅の豚である」とこたえます。だから9点。作品のスケールが壮大なものがおおいジブリの中で(天空!フカイ!かみかくし!)、豚はこじんまりと楽しめる。空賊たちが粋でかっこいい。ラストの加藤登紀子の歌があるおかげで、宮崎監督の言いたいことが確定します。
9点(2004-01-21 19:23:04)
33.  CUBE
CUBEは数学の持つ完備性、清潔性、純粋性、幾何、素数分布、そして数学の持つ魅力によく似ています。数学のフロンティアはまだまだわからないことだらけなんです。世界中で天才たちが開拓しているせかいです、数学とは。CUBEみたいにチープで面白い映画をこれからも発見(開発)できるよう、多くの映画学者に研究に励んでもらいたいとおもいます。われわれレビュアーはより美しい定理(作品)の発見(鑑賞)を首を長くしてまってます。
9点(2004-01-09 09:58:46)
34.  初恋のきた道
純真とかピュアな想いとされていますが、これは物理学実験でよくやる「理想状態」でのドラマだと感じました。暇だったんだなぁ~!。追いかけて追いかけて、間に合わず(間に合わないと分かっていただろうけど)泣き崩れる姿、痛いほどに初恋が純粋に描けてます。さすが「理想状態」。暇な人里はなれたところで、恋に生きるのもいいなぁ。日本じゃむりか。
9点(2003-12-16 14:08:37)
35.  ピアノ・レッスン
話している姿、観てみたいです。むりですがね
9点(2003-12-16 13:15:07)
36.  マグノリア 《ネタバレ》 
なにかとても大きな真実がひとつあって、それはもちろん僕らの周りにも在って、ぼくらの運命を掌握しています。この映画はその真実の、いわば氷山の一角ですね。3時間はしかたない。退屈なのはわざとでしょうか。おかげで蛙シャワーはパニック映画です。
9点(2003-12-13 13:49:14)
37.  12モンキーズ 《ネタバレ》 
昔観てるんだけど、新型コロナのせいでこの映画を思い出し、見直した。全然覚えてないおかげで、ある意味新鮮に楽しめた。むしろ、軽く心を掴まれた。 テリーギリアムの映画は癖が強く難解なイメージあるけど、今作は比較的丁寧に進んでいく。ジグソーパズルを始めるように手がかりをドサーっとばら撒き、序盤はなかなかピースが繋がらないけど終盤はカチカチとハマっていくのが心地よい。 ブラピの演技がヤバイ。たぶん彼はsane(正常)であって、insaneを芝居してるだろう。 この存在がゲイリーオールドマンの刑事っぽいのと、ラストのあともう少しで明るい未来!てところで挫かれるあたりは、『レオン』ぽかった。摩天楼を舞うフラミンゴの群れが泣けた。  けれども今冷静になると、気付くこともある。たぶんあのタイムマシンを濫用すれば、同一の時代、場所に、あちこちの未来からかき集めた屈強なブルースウィルスを結集できる。それをもっと切羽詰まってない時代に放り込めば平穏に解決できそう。
[DVD(字幕)] 8点(2020-03-23 15:43:03)
38.  トゥルーマン・ショー 《ネタバレ》 
僕の世界だって、所詮は有限の時間と空間の内側で遮られたもの。ハリボテと演技の集合体。真実なんかは幻想。それでいてわりと満足して生きている。そのホライゾン(地平線)に触れることもない。 でももし、彼のようにホライゾンに触れることができたら。そこからEXITできたら。越えた先に待つものは何か。 他に類を見ないストレンジな映画だけど、描かれているのは僕たちのリアリズムそのもの。名作。
[インターネット(字幕)] 8点(2020-03-23 15:31:44)(良:1票)
39.  グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち
彼のような数学の天才が、数学で活躍できないで終わってしまうのが悔しい。なんでもいいからひとつでいいから『ウィルの定理』を残したまえ。  【2020年再見 追記】 ↑昔僕はあんなこと書いていたけれど、再見してみて、感想が変わった。ウィルの定理を欲する気持ちは、全体主義だ。全体の利益のためならば、個人の尊厳は制限を受けても構わないっていうイデオロギー。今の僕は、こういうイデオロギーを否定する。まあ確かにウィルの定理が永遠に失われたのは社会にとっての損失かもしれない。けれど、その損失など、ひとりのニンゲンの尊厳の前では、なんでもない。ラストシーンの長い長いハイウェイが、ウィルの解放を表現している。
[DVD(吹替)] 8点(2009-09-29 21:31:31)
40.  ザ・中学教師
デフォルメされてはいるが、中学生のリアルというのをとらえていると感じる。藤田朋子のような、無責任な先生はやっぱりだめっすね。
[DVD(邦画)] 8点(2009-09-23 14:41:17)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS