Menu
 > レビュワー
 > floydpink さんの口コミ一覧。3ページ目
floydpinkさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 78
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  たそがれ清兵衛
方言きつすぎて何言ってんだかわかるまで時間がかかったが、まあそれなりによいと思った。真田広之という役者はなかなかよい。角川映画の青臭い青年武士役を振出しに、TVCFで芸者遊びしていると思ったら、今度はへたれ武士役。もういい年齢だろうけど、歳とともになかなか味わい深くなってるな、と。
7点(2003-09-30 23:59:31)
42.  キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
びっくりするほどつまらない映画でした。小切手偽造というが、リアリティ無さ過ぎ。いくら60年代の設定だっていっても、こんなんで金融業界に身を置く人間が騙されるのでしょうか? 銀行マンを馬鹿にしすぎ。
3点(2003-09-30 23:47:31)
43.  12人の優しい日本人
面白い。クロレッツのCMに出てくる男の人がなかなかよい。舞台で見れば抱腹絶倒、映画で見ても幸せな時間を過ごせること疑いなし。
8点(2003-08-09 18:35:43)
44.  ラヂオの時間
それなりに面白い。まさに7点。仕事で、ラジオ広告の収録立ち会いに行く度、この作品を思い出す。彼の舞台と比べちゃかわいそうだけど、ここまでできれば立派なもんでしょ。
7点(2003-08-09 18:30:58)
45.  アメリカン・ビューティー
どうってことない、というか、わけのわからない映画。なぜアカデミー賞? まあアカデミー賞自体の価値が現在どこまであるかはわからんが。後味は悪くないし、時間潰しにならなくもないが、この映画の存在意義が理解できませぬ。
5点(2003-08-09 18:15:56)
46.  M:I-2
くだらない。1を見て、まあそれなりだったので、間違ってDVDを買ってしまった。おそらく二度と見ない。気持ち的には2点だが、2点の基準の「年に一度あるかないかの外れ映画」ってとこまではいかないので、まあ3点。
3点(2003-08-09 18:06:16)
47.  マイノリティ・リポート
ディック原作じゃ見ないわけにはいかんので、一応見たが、なんじゃこりゃ。時間の無駄でした。なにもスピルバーグに演出させなくても。
3点(2003-08-09 17:58:56)
48.  七人の侍
これは10点をあげるしかないです。もちろん三船敏郎や志村喬などの主役陣もよいが、左卜全がよいのだな。こんな素晴らしい着想と素晴らしいキャスティングの映画が日本でできたのは、民族の誇りでしょう。後年「荒野の七人」なんて、翻訳権を買い取ってユル・ブリンナーがつくった映画が発表されたけど、本家には遠く及ばず。。。
10点(2003-07-09 18:35:51)
49.  17歳のカルテ
安かったので、DVD買ってしまいました。失敗しました。どこかの消費者金融のCM(チワワで有名)のセリフじゃないですが、「レンタルでじゅうぶん!」
4点(2003-07-09 18:25:08)
50.  ブルーベルベット
昔、リンチの絵画展があるってんで、渋谷のパルコまで見に行ったことがありました。いかにもリンチが書きそうな、どす暗いオイルペインティングでした。子供の頃見てさっぱりわからず、学生になって見てまたわからず、先日DVDが安価で発売になったので、購入してまた見ましたが、やっぱり好きになれませんでした。ずいぶん昔の映画なので、差し引いてあげないと可哀想だけど、全然かっこよくなかったですよ。バロウズの小説・映画とかのほうがずっと好き。
4点(2003-07-09 18:16:00)
51.  バルカン超特急(1938) 《ネタバレ》 
これはヒッチの最高傑作。マイベストです。「めまい」も「サイコ」も「白い恐怖」も、「ごめんなさい」して退散しちゃいます。昔中学生の頃、英語の授業の副読本でイギリス民話を読んだのですが、それがネタ的には本作と一緒で、「お父さんが消えて、周りの人は、みんなそんな人は初めから存在しないって言われてあわてふためく少女(少年)」っていう話。ものすごく印象に残っていて、だから特別に好きなのかも。これは「飯抜いてでも見ろ」って作品のひとつです。
10点(2003-07-09 18:07:32)
52.  オリエント急行殺人事件(1974)
クリスティ原作の映画化は、外れが多いのだが(「情婦」は大例外)、まあ、これは素直に楽しめるのでは。アルバート・フィニーのポアロってのも悪くない。おばあちゃんになったバーグマンや、「サイコ」で一発屋だったアンソニー・パーキンスは可愛げがあった。
7点(2003-07-09 17:58:38)
53.  スライディング・ドア
これ、初めて見たときは、「ふむふむ」って感じで、DVD買っちゃったんだけど、買うまでのもんじゃないですね。確かにこのころのパルトロウは、まだナイーブで素敵ではありますが。5.5点って感じなのですが、中間がないので、まあ6点。
6点(2003-07-09 17:52:13)
54.  吸血鬼ノスフェラトゥ(1922)
いやあ、ノスフェラトゥにコメント寄せてる人いるんですね。ぼくの前に勤めていた職場(=ミュージアム)でノスフェラトゥかけたんですよ。懐かしいねえ。誰もが見られる映画じゃないけど、映画史の1ページを記した作品であることは間違いないでしょ。
7点(2003-07-04 23:04:16)
55.  裏窓(1954)
閉空間の舞台設定も、やっぱりヒッチは面白いのですが、アイデア一発感は否めず、ヒッチ作品のなかでは15~20番手といったところでしょうか。とはいえ、10回以上も見てるからそれなりに面白いには違いがないのだが。。。
8点(2003-07-04 22:52:32)
56.  オースティン・パワーズ ゴールドメンバー
0点のコメントそのままです。ある意味貴重かも、ホントに。
0点(2003-07-04 22:42:58)
57.  マルサの女2
もうこんな時代は来ないでしょう、日本には。ジュリアナ、ゴールド、地上げに風俗。浮かれてましたね、80年代はみんな。
7点(2003-07-04 22:34:52)
58.  タンポポ
これ、下手くそな映画だよ。つまんないオムニバス風作品って人もいるでしょう、そりゃ。だけど、キュートなんだな。原泉がいい味出してますよ。臨終真際の奥さんに炒飯つくらせるシーンもなかなか印象的ですよ。北京ダックもうまそうだし。こういう映画があってもいいのではないか、と。
8点(2003-07-04 22:31:54)
59.  マルサの女
10数年前に何十回も見ましたが、いま改めてみると、時代の流れを感じますね~。スーパーマリオのシーンとか。いまの子供達って産まれたときからTVゲームあったわけだからね。「2」も好きだけど、映画作品のまとまりとして見るとこっちのほうが上かな。よくできた映画だと思いますよ。
9点(2003-07-04 22:22:05)
60.  ラストエンペラー
一個の映画作品としてみると、きっと出来はよくないんでしょう。あまりに短絡的で図式にあてはめすぎた演出だから。だけど、モチーフは好きだし、教授の音楽も好き。ずいぶん前に北京の故宮にいったとき、「おお~ラストエンペラーだ」と感慨深かったことを覚えてます。
7点(2003-06-28 02:19:14)
011.28%
100.00%
211.28%
367.69%
445.13%
567.69%
645.13%
71721.79%
81215.38%
9911.54%
101823.08%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS