映画『地球が静止する日』の口コミ・レビュー(4ページ目)

地球が静止する日

[チキュウガセイシスルヒ]
The Day the Earth Stood Still
2008年上映時間:103分
平均点:3.89 / 10(Review 150人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-12-19)
ドラマサスペンスSFリメイク小説の映画化
新規登録(2008-07-22)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2015-01-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スコット・デリクソン
助監督ダグ・コールマン(追加撮影第二班監督)
演出J・J・マカロ(スタント・コーディネーター)
キャストキアヌ・リーヴス(男優)クラトゥ
ジェニファー・コネリー(女優)地球外生物学者 ヘレン・ベンソン博士
キャシー・ベイツ(女優)国防長官 レジーナ・ジャクソン
ジェイデン・スミス(男優)ヘレンの継子 ジェイコブ
ジョン・クリーズ(男優)カール・バーンハート博士
ジョン・ハム(男優)マイケル・グレイニア博士
カイル・チャンドラー(男優)ジョン・ドリスコル
ロバート・ネッパー(男優)米軍大佐
ジェームズ・ホン(男優)ウー
ルキヤ・バーナード(女優)学生
デヴィッド・ルイス〔男優・1976年生〕(男優)私服エージェント
ケン・カージンガー(男優)口論する避難民
森川智之クラトゥ(日本語吹き替え版)
小林翼ジェイコブ(日本語吹き替え版)
大木民夫バーンハート(日本語吹き替え版)
井上倫宏グレイニア(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子レジーナ(日本語吹き替え版)
伊藤和晃ウー(日本語吹き替え版)
原作ハリー・ベイツ「来訪者」(芳賀書店)/「主人への告別」(創元SF文庫)(ノンクレジット)
脚本デヴィッド・スカルパ
エドマンド・H・ノース(オリジナル脚本)
音楽タイラー・ベイツ
作曲ヨハン・ゼバスティアン・バッハ「ゴルトベルク変奏曲」
撮影スティーヴン・S・カンパネリ(カメラ・オペレーター)
デヴィッド・タッターサル
製作アーウィン・ストフ
20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
特撮ウェタ・デジタル社(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果)
ケヴィン・ラファティ[特撮](視覚効果スーパーバイザー)
ウィリアム・メサ(視覚効果スーパーバイザー)
美術エリザベス・ウィルコックス〔美術〕(セット装飾)
ドン・マコーレイ(美術監督)
編集ウェイン・ワーマン
あらすじ
地球に急速接近する謎の飛行体。あわや激突かと思われた時、それは減速し、ニューヨークのセントラルパークに姿を現わした。謎の球体から現れる影、それは宇宙からの使者だったのだ。果たして「彼」は人類の敵か味方か? ロバート・ワイズ監督の1951年の作品をリメイク。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

90.ネタバレ やっと見ましたよ。でも結局は「過去の名作の名を借りてオリジナル作品を作っちゃおう!」的な感じが好きになれません。オリジナルのメッセージをほとんど実践してないのに、リメイクを作っちゃってお金儲けだけはちゃっかりとして、、、とは言い過ぎですけどね。ただオリジナル版に敬意をはらっているのかが疑問です。
時代も変われば表現も変える必要も出て来るとは思うのですが、、、こんなにもアレンジするなら、全く新しいオリジナル作品で勝負すればよかったと思うのですが、、、オリジナル版に対する「アンサー」的な意図もあると思うので難しいです。
レトロなオリジナル版の内容をほとんど忘れてしまってますが、
ただこの現代版はレトロ版と比べると少し殺伐としているというか、変な緊張感が張り詰めています。突き刺さるような敵意のようなものが辛いです。
ピリピリして嫌な雰囲気なんです。
現代版のクラトゥも好きにはなれません。親しみやすさが一切ないです。
それにこの現代版はどこか攻撃的な方法をとっているところがどうかと思います。
確かにオリジナル版は攻撃的な要素の少なさがエンタテイメントとして物足りないのですが、説得力はあるのです。そのときに動力を止めるのもパフォーマンスとしてアリだと思います。
しかしこの現代版では実力行使をしてしまったので知性には欠けると思います。
虫はすべてを喰らい尽くしますが、「静止」ではなく「消滅」でしょう?そもそも「地球を守る」なのに「地球が静止する日」なんてタイトルがおかしいと思えてきます。
この作品では人間には攻撃的な面ともう一つの側面があるということが分かりやすく伝わってきました。二つの異なる文明が交わるときには、「友好的」なんて言葉は相手を見下しているのかもしれないです。その「友好的」という言葉の裏には「相手を呑み込む」そんな牙のようなものがありそうです。
クラトゥは遥か遠くから来て、「人間は変れる」なんていって帰ってしまうところにリアリティはなかったと思います。
ただこの作品のブルーとグレーの色合いが好きです。まるでブルーレイの到来を意図していたかのようです。考えすぎですが。 、、、ん?ペプシマンさんですか?
ゴシックヘッドさん [地上波(吹替)] 4点(2011-05-28 13:18:30)
89.ネタバレ 地球壊滅寸前モノです。地球を生かすために人類を滅ぼすべくやってきた宇宙文明代表のキアヌが、ジェニファー・コネリーたちの親子愛に得心して勝手に帰ってゆくという筋書きです。人類は、キアヌ操る破壊兵器ペプシマン28号(のちにナノ・イナゴに分身)に攻撃を続けますが効果がなく、それと平行してキアヌを説得するジェニファー親子の姿を我々は鑑賞します。印象に残ったのはノーベル賞受賞科学者とキアヌが話す場面。変わろうとする意思が欠けているとキアヌは人類批判するのに対して、種は窮地に立って初めて変わろうとする意思を持つ。その可能性を奪わないでくれと科学者は言い返します。これが進化の法則である、と。ここから一気にキアヌは人類側に傾倒することになり、ジェニファー親子は「We can change!」を合言葉にキアヌを泣き落とすことに成功し人類は滅亡の危機から救われるのですが、まあなんとすっきりしない終わり方! キアヌの見た、変わることのできた人類はジェニファー親子だけであり、ミスター・グレイさんが鋭く指摘されているように、この映画には変わりえた「人々」が一切描写されません。これではジェニファー親子のために地球があるようで、人類が救われたというカタルシスがまったくありません。一体何が起ころうとしているのか予測できない序盤は実にテンポが良いのですが、大風呂敷を広げるならそれ相応の人間が巻き込まれないと、観ているこちらも感情移入できないというものです。
さめがいさん [DVD(字幕)] 4点(2010-11-28 22:04:20)
88.ネタバレ 低評価なのは知っていたけど、ジェニファー出てるしキアヌも好きなので買ってみましたが、世評には逆らえません><
ないとれいんさん [ビデオ(字幕)] 4点(2010-04-25 19:43:09)
87.ネタバレ 初めにキアヌありきの企画だったのかもしれないが、残念ながら今の時代にリメイクするには何もかもが古すぎた。
Robbieさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-02-21 22:02:56)
86.ネタバレ 心に残るものが少ないですね。
でも宇宙から来た彼らには地球をどうこうする権限が何故あると言えるのですかね?
結局同じ事。人間のエゴを言っていても結局どれもエゴ。どうするのが良い道なのかはこの映画よりも先にある感じですね。
しかし、どのエピソードもどうもメッセージが弱く共感しにくいのがつらい映画です。
森のpoohさんさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-02-16 11:20:27)
85.ネタバレ うはぁ!ロボットでけぇ!という印象が主です。
あとは子供うぜぇ…っていう。まじめに見なさい俺。
見終わった後に、なんでアメリカ映画ってトラックの運ちゃんが犠牲になんのかなぁと彼女と話しこみました。うん、そんなとこが気になるような印象の薄い映画です。
赤紫さん [DVD(字幕)] 4点(2010-01-04 22:34:46)
😂 1
84.ネタバレ 久々のSF映画鑑賞でイントロ部分もワクワクして見始めたが、ロボットが出てきたあたりで萎えた。キアヌたち宇宙人(?)がどうしてそこまで地球人に失望して、最後なぜ気が変わったのかもよく理解出来ない。
kaaazさん [DVD(字幕)] 4点(2009-12-04 23:32:01)
83.ネタバレ オリジナルは未見。なんかもう途中から口が開きっぱなし。右往左往する地球代表さん、キアヌの固まった顔、球体より印象に残るホンダのエンブレム他、色んなところに媚びた様子。滅亡系に飽きてるのもあるんだろうけど、全く面白味がなかった。凝った映像もところどころあったけど、それ以上に冷める映像が多かった。一番受けたのは中国人の設定かな。「そうか、やつらは違う星から来たのか、どーりで・・・」なんて事を考えながら映画そっちのけでツボにはまってました。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 4点(2009-11-11 12:26:09)
😂 1
82.正直、内容ないです。
アフロさん [DVD(字幕)] 4点(2009-11-04 16:43:51)
81.ネタバレ 今回のリメイクが初観賞となります。
交通規制してまで科学者達を集めるところまで期待してました。
てっきり宇宙人の来訪というかすでに接触済で、
問題解決のために集められたのかと思いましたが、
なにやら回避(破壊?)不能な物体が接近中あたりでアレレ?状態でした。
急遽集めた科学者達が役にたつ事件とは思えないし、
だいたい落下地点に急行できる距離に科学者達をヘリに乗せていたのはなぜなんだ?
また減速した物体にのこのこ近づく科学者達は危険や恐怖を感じないのか?無用心すぎるだろう。
等など、このあと全編にわたりそんな細かい疑問符がわきすぎて疲れましたw
(ただでさえ長文なので省略しますけど)。
せっかく集めた科学者達なのでもうすこし描写して欲しかったし、
アメリカ政府と国連や他国とのやりとりなんかも見せて欲しかったですね。
結局クラトゥが人類全体への警告者になれず(ならず?)ヘレンとその息子の関係に集中したために
こじんまりとした印象になってしまったのかなと。
地球がもうもたないと人類抹殺をかかげた宇宙人ですがその理由が語られないため、
人は変われる、チェンジという言葉を多用されてもいまいちわからず、
血のつながらない親子愛で覆せる程度の事なのか?と思ってしまいます。
一応攻撃的な側面という指摘がありましたが、最後に爆撃したりと本当に変われるのか疑問だし…。
興味深いテーマ内容でしたが肩透かしくらった感じです。
(そういえば途中で様々な生物が光球に吸い込まれていくシーンは、
人間以外の情報体が帰還しているのだと思いました)
映かったーさん [DVD(字幕)] 4点(2009-09-19 06:38:14)
スポンサーリンク
80.ネタバレ チェンジ、チェンジっていつまでも変わらないアメリカへの皮肉ですかね?
たくさんの兵士や一般市民が犠牲になったのに国防長官は生き残ってるのは
納得できないなー。
それとガキがうざすぎ。
映画の中の世界では結局はこれからも人類(アメリカ)は変わることはないでしょうね。

ジェニファーコネリーに免じて+1点。


ume0214さん [ブルーレイ(吹替)] 4点(2009-06-18 18:04:28)
79.ネタバレ 予想以上の酷さですね。「4400」のシュチュエーションからあのチープなロボットが出てきた時点で駄目。今風に変えないと・・・。人間並みの使者の脆さや人類が変わると感じた動機の異常な弱さには溜め息が出ました。アメリカを象徴するレジーナや身の程知らずで生意気なジェイコブのキャラにはイライラしました。CGが無かったら0点です。唯一、人口虫の地球破壊攻撃は斬新かつ綺麗で好き。それにしても、CGは少ないし、予告編でほとんど出てしまっているのが致命傷。あとはティーバックこそロバート・ネッパーが偉そうに大佐を演じて威張っているシーンが印象に残っています。ラストのあっけなさと、アメリカを中心にしか話が回っていないのにはゲンナリ。そもそも、上のお偉いさん方には何も伝わっていないまま帰ってしまったので、まったく無意味なパニック映画となってしまっているのにも魅力が無い。
マーク・ハントさん [DVD(字幕)] 4点(2009-05-29 18:34:54)
78.世界の危機なのにアメリカ中心な時点で・・・

世界中を敵に回せばアメリカはおしまいですよ?特にプーチンさんとか敵に回しちゃいけません
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 4点(2009-05-21 23:24:40)
77.序盤は50年代のレトロなSFを思い出させてくれてワクワクした。衝突までのシークエンスの盛り上げ方と作りはうまい。が、肝心の宇宙人登場からが弱い。中盤からどんどんトーンダウンしていき、映画のテンションが下がってしまう。それに肝心の世界の崩壊がかなり終盤の方だし、具体的なスペクタクルシーンがトレーラーの破壊とスタジアムの消滅だけではかなり物足りない。いっそのこと大都市ひとつ消し去るぐらいのことをしても良かったんじゃないか。そしてあのラストはあっさりしすぎ。「宇宙戦争」でも思ったんだが、もともと50年代のSFはラストがあっさりというものが多いんだから、せっかくリメイクする以上、ラストをもう一捻りしても良かったと思う。危機を回避するまでの説得力も薄い。
ドラりんさん [DVD(吹替)] 4点(2009-05-20 00:58:39)
76.ネタバレ 一度は地球に有害な人類を抹殺する決断をした主人公が、地球人類のどこに惹かれて考えを改めたのか、その心の変化が描かれてない気がしました。地球が静止する日というタイトルも意味がよく分かりませんでした。主人公を守るロボットがちょっとかっこよかったです。
ホースケ2号さん [DVD(吹替)] 4点(2009-05-19 19:53:34)
75.ネタバレ 感想は、皆さんが指摘しているのとほとんど一緒。

墓の前で親子が泣きながら抱き合うシーン。これだけで何故、人類は変われると思ったのか、、、。その辺の要素があまりにも弱くて、納得がいかない。
結局、人類は生き延びてしまったが、私としては半分くらい壊滅させるとか、もしくはバッドエンドにしてくれたほうが、メッセージ性が強く感じられたと思います。
リメイクとはいえ、ハッピーエンドにしちゃう時点で、相変わらず人類は変わらないな~って感じてしまいます。

ちなみに壊滅シーンは、CMで流れているものが全てと言っていいほど少ないです。
抹茶御膳さん [DVD(字幕)] 4点(2009-05-06 18:20:11)
74.ネタバレ 期待ハズレ、ただその一言だけです。
冒頭近く、宇宙人が狙撃されるところまでは緊張感あって良かったんですけど、一科学者が、あんな風に現れたエイリアンに一人近付いていくところで現実感消失。あとはダラダラと展開していくだけでした。
スピード感があると言えばあるのだけれど、中身が薄いのでそれが生きて来ない。なんでもっとじっくりストーリーを練らなかったのかなぁ?もったいないとしか言いようがないです。

その後、元ネタを観ての追記。
旧作は、大戦後、冷戦下の世界情勢を背景に反戦、反核、つまりは世界平和がその主訴となっていましたが、今作では如何にも今風に環境問題を前面に押し出し、自然を破壊し続ける人類こそが地球にとっての「悪」というテーマです。
そんなわけで、旧作、今作とも、時代を映した作品と言えますが、やっぱりテーマとしては今作の方がしっくり来ます。現実的ですからね。
ただ、見方によっては哲学的というか「神」の存在に依存した作品とも言えそう。いまや地球の敵となってしまった人類も、元はといえば神の創造物。その人類を地球上から抹殺してしまうことも、予定調和のうちなのか?などと考えてみたり…。
旧作はストレート直球勝負で社会風刺的であって、実は今作の方が骨太で奥の深い作品なのかもしれません。それなのに、旧作の方がはるかに感動的なのは何故だろう?映像技術の飛躍的な進歩は、決して優れた表現力を担保し得ないということか?
タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 4点(2009-05-04 21:31:18)
73.キアヌ・リーブス演じるクラトゥの存在価値がイマイチ薄いかと思います。そもそもこれだけの大役を背負っている割には行動自体が狭すぎ。もう少し、地球人と異性人の橋渡し役としてしっかりした行動を取ってもらいたいものだ!
みんてんさん [映画館(字幕)] 4点(2009-02-03 14:01:09)
72.ネタバレ 全てが消化不良といった印象を受けました。ヘレンとジェイコブの親子愛、クラトゥの人間に対する感情の揺れ、副大統領の存在価値、全てが中途半端かと。折角のSF大作なのですからもっと観客を意識した作りにして欲しかったです。余りにも全体が単調に過ぎます。
民朗さん [映画館(字幕)] 4点(2009-01-30 01:39:39)
71.ネタバレ この物語の最大の焦点は、クラトォが人類を滅亡させることを翻意するところだと思うのですが、その部分が全く納得できないため、見終わった後に、なんだこれ状態になってしまいました。まあ宇宙人だから納得できなくてもいいのかな。あの虫が「人工物」を食い尽くすという設定だったら、人類は石器時代に戻っておもしろくなったのになー。
ピチクンさん [映画館(吹替)] 4点(2009-01-10 11:53:01)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 150人
平均点数 3.89点
010.67%
153.33%
21711.33%
34026.67%
44228.00%
52416.00%
61510.00%
742.67%
810.67%
900.00%
1010.67%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.37点 Review24人
2 ストーリー評価 3.44点 Review29人
3 鑑賞後の後味 3.51点 Review29人
4 音楽評価 5.00点 Review24人
5 感泣評価 3.12点 Review25人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2008年 29回
最低続編・リメイク賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ