映画『ファイナルファンタジー』の口コミ・レビュー(7ページ目)

ファイナルファンタジー

[ファイナルファンタジー]
Final Fantasy: The Spirits Within
2001年上映時間:106分
平均点:2.68 / 10(Review 194人) (点数分布表示)
アクションSFファンタジーゲームの映画化CGアニメ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督坂口博信
助監督榊原幹典
ミン・ナアキ・ロス
アレック・ボールドウィングレイ・エドワーズ
ヴィング・レイムスライアン・ウィタカー
スティーヴ・ブシェミ二ール・フレミング
ペリー・ギルピンジェーン・プラウドフット
ドナルド・サザーランドシド博士
ジェームズ・ウッズハイン将軍
キース・デヴィッド評議会メンバー#1
ジーン・シモンズ[女優]評議会メンバー#2
マット・マッケンジーエリオット少佐
ドワイト・シュルツ(ノンクレジット)
戸田恵子アキ・ロス(日本語吹き替え版)
小山力也グレイ・エドワーズ(日本語吹き替え版)
大塚明夫ライアン・ウィタカー(日本語吹き替え版)
後藤敦二ール・フレミング(日本語吹き替え版)
小林清志シド博士(日本語吹き替え版)
磯部勉ハイン将軍(日本語吹き替え版)
唐沢潤ジェーン・プラウドフット(日本語吹き替え版)
原作坂口博信
脚本ジェフ・ヴィンター
アル・ライナート
音楽エリオット・ゴールデンサール
編曲ロバート・エルハイ
エリオット・ゴールデンサール
主題歌L'Arc~en~Ciel"spirit dreams inside"
製作坂口博信
クリス・リー[製作]
会田純
特撮秋山貴彦(CGディレクター/VFXアートディレクター)
作画金田伊功(レイアウト・アーティスト)
あらすじ
2065年、地球は「ファントム」という宇宙生命体に襲われ、絶滅の危機に瀕していた。科学者のアキは、ファントムが生命エネルギーの波動であることをつきとめる。それを無力化する8つの生命体はどこにあるのか?アキが見る謎の夢の意味は?同名の大ヒットゲームシリーズを手がけた坂口博信が、監督・原作・製作を担当。世界初の全編フルCG長篇映画。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

74.殺し過ぎという事だけしかストーリーは頭に残っていない映画です。確かにCGは凄かったです。映画館に行く前に期待しすぎていたんでしょうか。
無雲さん 2点(2003-10-14 00:59:39)
73.FFフリークじゃないんでこの独特の雰囲気ってか内容に???なんだけど、やっぱりこーゆーのって恋人たちは生き残らないとダメじゃないんですか?う~んもしかして内容が薄い?でも作り手の努力に拍手です。
西川家さん 2点(2003-09-01 20:06:48)
72.FFファンとしては、これは辛い。何て色気のない映画を作ってしまったんでしょうか。あのゲームでの美しい町並みや、綺麗な衣装、武器、乗り物、モンスター、そんで植松さんのサウンドが、スクリーンで拝めたらどんなに興奮できたか。脚本もお粗末ですが、そもそもこれじゃキャラクターをCGで描く必要が無いよーな。というかそれ以前に、FFという肩書きが全く意味を成していないよーな。FFというブランドを無視して全く別の独立した作品だと思って見てれば、それなりのSF映画として評価できたかもしれませんが。うーん。期待が大きかっただけに、酷評。でも並外れたCG技術には感嘆しました。
イチェルコさん [映画館(字幕)] 2点(2003-08-21 07:09:14)
71.つまらない。。こんなの作るんだったらゲームに力を入れてくれぇ。(最近ゲームのFFもクソになってきてるけど。)
春日恭介?さん 2点(2003-06-11 19:12:28)
70.私が馬鹿過ぎるのか本当に意味がわからなかった。いっしょに見に行った人は最高だといっていた。CGも何かやっぱりしっくりこなかった。
しずくさん 2点(2003-04-19 18:02:22)
69.作り手の自己中って感じ。仕事じゃなかったら観ないだろうなあ。あ~おもろない。
tantanさん 2点(2003-01-30 22:54:37)
68.一言でいうと、お金をあれだけ使ってこれかいっ!ヒットしなくて当然の作品。CGだけは皆良いと言いますが、私的にはライティングが全体的に暗すぎて視づらい。テクスチャーは素晴らしいがモデリングをもっと細かくしてほしかった。主人公をなぜ美人にしなかったのかが疑問。
魚紳さん 2点(2003-01-03 16:57:33)
67.神の域に達したCG技術は、現物と見分けがつかない。それは非常に価値のある事だが「ならばCG俳優を使う意味は?」となってしまう。 洒落にならぬほどの金額を開発に継ぎ込み、現実に近づけば近づくほど価値が上がる。 しかし現実と並んだ途端、価値が喪失してしまう。  喜劇ですよ、これは。「人体」というものに対しての、CG技術はね。 この映画で解かったことは、やはり人体にかんするCG技術は「ゲーム」のための技術なんです。映画に使う技術じゃない。一部の特殊効果を除いて、映画に使う意味は無いんです。 「ハムナプトラ」だの最新のCG使われた映画見ればわかりますが、映画に使われるCGはCGだということを観客に「感知」された時点で敗北なのです。あくまでCGを「現実」と思い込ませなければならない。なんであれ、ね。 そういう意味では、この映画は「映画作品」ではなく、「研究作品」として見るべきです。「現在のCG技術で、こんなことができますよ。ただ単調に動画を流しても面白く無いだろうし、ストーリーもつけてみました」と、CG技術の研究発表会に出されたような作品です。 映画としての価値は希薄でしょうが、関係者の間では大絶賛。といった感じの。 まぁ、この作品で今まで常識とされてきた「この映画はCGがすごいからすごい」といった賞賛のしかたは、この映画で終わりを告げるでしょう。これからの映画で使われるCG技術はあくまで表現の一手段として(ええ、単なる舞台セットや小道具などと同列の)特別に評価されることはなくなることになるでしょう。  「映画としての評価」、ですか? んー、ストーリーはともかくとして...このレベルのムービーなら、最近のゲームにはごろごろしてますし。 どうです?ゲームキューブ版のバイオハザードなぞやってみては。あれこそCG技術の粋を集めて「人体」を表現しようとした傑作ですぞ。
sing mさん 2点(2002-12-05 01:34:40)
66.CGも、F.Fの名も、汚れちまってる。ラルクのエンディングに、何の意味があるのか・・。誰に向けた映画なのか・・・・。スクェアさんよ
aksweetさん [ビデオ(邦画)] 2点(2002-08-20 11:51:43)
65.【ワイプアウト】さんのコメントに1票。とてつもなくつまらないとの評判を踏まえて観たにも関わらず、やっぱりどーしょーもなくつまらない。宇宙浮遊霊が隕石に乗って、たまたま地球にやってくる。浮遊霊は自縛霊となり地球に祟りをもたらす。それを巫女のような女がどうやったか知らないが成仏させるという、「スペースバンパイア」みたいなストーリー。こりゃどう考えたってオカルトなのに、作りはもろ「エイリアン2」をパクった戦争SF。根本的に作り方を間違ってます。ということで、CGスタッフの労をねぎらいつつも、坂口博信「俺様」映画に2点献上。
sayzinさん 2点(2002-08-10 19:30:36)
スポンサーリンク
64.みなさんの言う通り、映像はスゴすぎ。ほんとCGじゃないみたい。ストーリーは、SFとしてはB級だしFFとしてはB級以下。どうもストーリーを時間内に無理やり詰めた感じがして、ついていけないしわからないし。前評判の低さもなんか納得した。
びでおやさん 2点(2002-04-07 00:04:11)
63.これは何!?CGの実験映像!?それを何で映画でやんの?ストーリー練ってる間に、赤字になること気づかなかったのかなぁ?
Takuyaさん 2点(2002-03-10 03:49:05)
62.<<ねたばれです。>>正直話には期待してなかったんですが、まさかここまで面白くないとは思いませんでした。全編に流れるウソくささをなんとかしてほしかったです。大体なんでオバケに銃だのレーザーだのが効くんだっての。どうせそこまでウソ臭くするなら、十字架発射する銃とか聖水とかで戦うとかギャグっぽくすればいいのに。ファンタジーなんだし。3Dが好きだから見に行ったんですけど、ほんとにそれだけでした。
ななさん 2点(2001-10-03 14:56:39)
61.ネタバレ 凄まじいほどの駄作。「製作費の10分の1でも分けてくれたらもっといい映画を作るのに」と思っている監督は山ほどいるだろう。「CGだけは評価」している人もいるようだが、この時期のものという点を考慮しても、お粗末。何しろ実写でできることを無理やりCG化しているため、ただ「実写よりお粗末な映像」ができあがってしまった。リアルさを追求したいのであれば、リアルに撮影すればよい話である。たとえば、セリフを語る口元の表現が難しいためか、喋る部分がわざわざ背後から撮影されていたり、マスクをかぶった状態で長々と喋らせたりしている。たしかに、ところどころCGならではの表現が見かけられるものの、実写と重ね合わせれば済む程度の表現でしかない。そして、ストーリーも、映像を補う力がまったくない。変なこだわりを持ち過ぎて、膨大な資金が無駄に費やされてしまった典型的な例だろう。
mohnoさん [DVD(字幕)] 1点(2008-11-19 23:46:26)
60.ネタバレ ほとんど感動するくらいダメである。
超豪華声優陣で制作費の半分くらいは喰っているのでは、と思われるが、声優の良さなどではとーてもカバーしきれるレベルじゃないダメさである。こんなに豪華な声優を使うくらいなら、彼らをそのまま実写で撮ったほうが何倍もマシなものが出来た(最低最悪の脚本ゆえ、C級作品にしかならないが)。
ストーリーを坂口が書いても(あまり感心しない内容だが)、脚本を外人が書いている時点でもうダメ。それは、もちろん坂口が英語の脚本を書く能力が無いことが理由なのだが、結果を見よ。案の定、要りもしないアメリカンジョーク満載になってしまったではないか。
アメリカ人の男=アメリカンジョークを言わないと人間扱いされない。
彼らに脚本を頼む=当然のサービスでアメリカンジョーク満載=ハリウッド映画かFOXドラマもどきの作品完成。和製のSFだというのにああバカバカしい。
アクションでも演技でも、どんなに本物ぽくたって実写に勝るものはないのだ。背景やクリーチャーの完成度くらいでは、カバーすることはとてもムリ。
なまじリアルさばかりを追求したために、結果として、この作品は「アニメ映画」ではなくて「出来の悪いアクション+表情に乏しい役者がぎこちない動きで見せるアメリカンなSF映画」でしかなくなってしまった!パチパチパチ。
本気で「世界にウケたい」と思うなら、「ハリウッドとは違う日本ならではのオリジナルな何か」で勝負しないとダメではないか。ハリウッド製のSF映画を供給されている地域では、「洋食」に対しては「喰い飽きて」いるはず。「洋食じゃない何か」を示さなければ、日本製のSF映画になど喰い付かない。
あえていうならFFⅩのような美術や世界観を使ったなら、まだ可能性はあったかもしれないが。
あまりの情けなさに迷わず成仏してほしい一作。合掌。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 1点(2008-06-28 14:48:33)
59.ネタバレ 当時の有頂天になっていたスクエアが世界に放った、勘違いだらけの超失敗大作!
CG技術にいかに自惚れていたか、CG技術が全てではないことをこの失敗が教えてくれているが、
昨今のTVゲーム「ファイナルファンタジー」はこの「失敗」から何を学ぶのか?この失敗にもっと正面から向き合うべきであろう。(これをゲーム化すれば結構、面白いんじゃないの!)スクエニ様、この作品を「なかった事」にしてはいけません!
これはあなた達のものです。
「ファイナルファンタジー」の熱烈なファンである僕は高校生のころ、発売日に張り切って「スピリチュアルボックス(?)」という超豪華版を買ってしまいました。ワーストランキングの上位にランクインしておいて、なにが「スピリチュアル」だ!
サントラCDの帯にも「生命あるすべてのものに捧げる(だっけ)」みたいな壮大な綴り、、、なんという自惚れでしょう!
勘違いもはなはだしい!全世界規模でスベったね。あちゃ~。
エンディングテーマは、女性の声が美しく優しく母性的で暖かく、広大な大地を思わせる曲は「スピリチュアル」で包容力があり、作品の内容の何十倍もの感動を与えてくれる。
ラルクアンシェルの曲も、とても「ゴシック風」な哀愁があって良い、美しい情景を連想させる名曲。
ある雑誌でこの作品の広告を見て、洗練されたメカデザイン、ビルの廃墟、不思議な形の岩、広大な台地に立つ一人の美女、どこか「サイエンス」っぽい雰囲気、ファイナルファンタジーとは少し違った幻想世界で神秘的なものを感じたので期待したが、作品は表面的過ぎた。
CGは美しいがそれは一瞬だけ、それはあくまで一枚の絵として見た場合だ。
2時間(3時間?)もかけて観たいとは思わない。

CGがいかに表面的、外面的、見せかけで、中身が無くて、人間味の無い冷たいものなのかをこの作品自らが教えてくれる。
CG技術の限界を見事なCG技術で見せ付けた駄作。
CG技術を完全否定しているわけじゃないんだよ!
だってCGも部分部分で効果的に使われていれば素晴らしい物になる。
大部分がCGでもたとえば「トイストーリ」のように素晴らしい作品もあります。

ただ僕は「ファイナルファンタジー」という「物語」(世界観、ゲームの音楽やキャラクター、幻獣、天野喜孝のイラストも含めて、そういう雰囲気)の大ファンです。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 1点(2007-12-23 05:01:24)
👍 1
58.ようやく観たが、成る程会社が傾くだけの事はある。しかし制作費167億円て、どれだけアメリカにボラれたんだ? CGソフトが1枚数百万、人件費が1人月ウン十万としてもどう考えても計算が合わないのだが。次にストーリーさえ良ければ、アニメだろうが実写だろうが評価されるのであって、ゲーム畑の人間にはそれすら分からないのか。CGは確かに良く出来ているが、ゲームのし過ぎの感覚で目が疲れる。ファントムとか勝手に付けた名前が多くて鼻に付く。
まさサイトーさん [地上波(吹替)] 1点(2007-01-04 05:08:37)
57.私の頭が悪いのか、作品の出来が悪いのか内容が全然理解できませんでした。前編フルCGってことで話題でしたが、あれ程リアルなCGなら実写でいいんじゃないのって思ったのは私だけでしょうか?
ぽじっこさん [DVD(吹替)] 1点(2006-08-01 14:03:13)
56.前評判の悪さを知りつつ、怖いもの見たさで鑑賞。
序盤は「このCG技術を見よ!」と言わんばかりの演出とカメラアングル。
CG(外見)だけはスゴイが、肝心のストーリー(内面)がまったくともなってない。
物凄く壮大な設定なはずなのに、驚くほどのストーリーの密度の薄さと展開の陳腐さ。
「ファイナルファンタジー」という名前からは、ゲーム以上におよそかけ離れた存在に。
赤字覚悟だったのか?採算がとれるほどの大ヒットの自信があったのか?
いずれにしろ、膨大なCG製作費をかけてまで作った製作者の意図がまったく理解できない。
FFお得意の「世界の破滅感」が映画でも出てくるが、この点だけならゲームにすら劣る。
ゲーム会社が映画を作ろうという、まさに制作者の「最後の幻想」であった。
愛野弾丸さん [ビデオ(字幕)] 1点(2006-05-03 12:17:15)
55.何回時計見たかわからんぐらい時計見た。
十人さん [ビデオ(邦画)] 1点(2006-04-14 19:45:05)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 194人
平均点数 2.68点
02211.34%
13920.10%
24322.16%
33417.53%
4199.79%
5178.76%
6136.70%
742.06%
810.52%
921.03%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 0.50点 Review8人
2 ストーリー評価 1.37点 Review8人
3 鑑賞後の後味 1.25点 Review8人
4 音楽評価 4.00点 Review7人
5 感泣評価 0.80点 Review5人

■ ヘルプ