映画『ブラス!』の口コミ・レビュー(5ページ目)

ブラス!

[ブラス]
Brassed Off
1996年上映時間:107分
平均点:7.20 / 10(Review 160人) (点数分布表示)
公開開始日(1997-12-20)
ドラマ音楽もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-04-15)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーク・ハーマン
キャストピート・ポスルスウェイト(男優)ダニー
ユアン・マクレガー(男優)アンディ
タラ・フィッツジェラルド(女優)グロリア
ケネス・コリー(男優)グレーズリー
アダム・フォーガティ(男優)鉱夫
ジム・カーター[男優1948生](男優)ハリー
池田勝ダニー(日本語吹き替え版)
古澤徹アンディ(日本語吹き替え版)
島田敏(日本語吹き替え版)
田原アルノ(日本語吹き替え版)
脚本マーク・ハーマン
音楽トレヴァー・ジョーンズ
作曲エドワード・エルガー行進曲「威風堂々」第1番
ジョアキーノ・ロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲
民謡「ダニー・ボーイ」(アイルランド民謡)
製作スティーヴ・アボット〔製作〕
配給シネカノン
字幕翻訳太田直子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

80.ネタバレ ブラスバンドの響きに乗って光の列が歩いてくるが、それは真鍮の輝きではなく、炭鉱夫のライト、という冒頭にこの映画のすべてが集約されている。灰色の世界と金ぴかでりりしい制服との対比。タイトルのpとfが赤になっているのも洒落てる。生きるということは惨めなことが多いが、でも音楽は誇りとなり得るし、そういう人生を鼓舞してくれる、って。芸術絶対派のダニーも肺を冒されていて、生きることに身を削られているわけだ。ちょっと後半荒っぽいのが残念だが、「威風堂々」でのダニーの顔は実に見事で、ここに誇りのテーマが凝縮していた。労働者の生活をドキュメント的に描くのはもうイギリス映画のオハコで、一見強硬派でありつつ借金に追われ、スト破りの側に投票するダニーのせがれなんかいい。泣かせどころは、やっぱり病院の見舞いに庭でダニーボーイをやるところ、ヘルメットライトが生きている。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2009-02-09 12:13:58)
79.ネタバレ 非常にほろ苦い味わいの作品でしたね。
合理化を机上で決めることはとても簡単なんですッどね・・・・・。実際は、いきなり生活の糧を奪ってしまうわけですし、炭鉱の仕事しかしていない人間に、すぐ他の仕事を見つけろというのも酷な話です。(まあ、退職金は支払ってはいますけど。)
まあ、財政的な問題や時代の流れもあったりするので、経営側が一方的に悪いとは思いませんが・・・・。
TMさん [DVD(吹替)] 7点(2007-06-06 18:35:22)
78.社会派ドラマの好きな人にはお勧め出来ます。映画の時代背景を良く知っていないと、一方的な感情移入をしてしまう要素がてんこ盛りで、その点は少々どうかとは思いましたが、労働者側のメッセージは大いに伝わるのではないかと。生きる希望を持つには、強さが必要で、その強さをどうにかして身につけられれば「幸せ」を手に入れられるのだなぁ、と思いました。
ロウルさん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-23 11:58:22)
77.ネタバレ サッチャー政権時代の「構造改革」で英国労働者階級が被った受難と、それでも失わない誇りを描いたヒューマン・ドラマ。全編、ひたすら淡々と進むのが良い。一応はブラスバンド大会での優勝やリーダーの病気等、それなりにドラマチックなエピソードが展開していきますが、決してスポ根映画的に感動を煽ったり、お涙頂戴に流れたりしない。現実に奇跡は起こらない。バンドが結束しようと大会で優勝しようと、彼らは失業し、先の見通しも全く立たず、多分リーダーの病気も治らない。しかし誇りを胸に、今でも彼らは威風堂々と暮らしていることでしょう、7点献上。
sayzinさん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-02-21 00:01:36)
👍 1
76.優雅で力強いブラスの音色に反して、内容的にはかなり陰鬱で気が滅入る話なのだが、音楽演奏の場面は極力ポイントのみに絞り、あとはひたすらメンバーの生活面を追い続けた描写に、制作者の強い表現意思を感じる。窮地に追い込まれても、みんなどことなく飄々として冷静でいるのが印象的。
Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-19 00:59:53)
75.『シーズンチケット』のほうが好みですが、こちらもわるくありません。
ぼろは着てても心は錦。そんな心情が、こちらの心にもぐぐっと迫ってきます。
おばちゃんさん 7点(2004-07-11 21:23:58)
74.ネタバレ ビリヤードの勝負に負けて、楽器を差し押さえられたユアンの口笛が一番印象に残っている。指揮者のおじさん(『ユージュアル・サスペクツ』のKOBAYASHI)が入院している病院の横で、みんなで励ましの音楽を演奏しているとき、一人だけ口笛。んでもってKOBAYASHI(←違うっつーの!)に、「音が弱い」とか言われてやんの(笑)。そうそう、ユアン目当てで観た映画だったんだけれど、しょっぱなにKOBAYASHIが自転車に乗っているとき、手信号をしたところからもう大笑い。やられてしまった。なんでイギリス人おじさんって、自転車曲がるときに手信号をするのでしょう?
元みかんさん 7点(2004-06-12 19:30:05)
73.みんな貧乏なくせに楽団存続の為にカンパを出すと言うところが泣かせますね。炭鉱ものってなんでこんなにいい作品が多いのだろうか。
tetsu78さん 7点(2004-06-10 23:27:09)
72.地味な展開が好きです。イギリス映画ってこういうの作らせたらうまいですねぇ。意外と何回も観ちゃいます。
ぷー太。さん 7点(2004-03-21 20:48:31)
71.すごく良かったです。ユアンが最高。
ゆきむらさん 7点(2004-03-21 13:32:45)
スポンサーリンク
70.最底辺の人々が見る小さな夢。イギリス映画でこの手のものをいくつか見ましたが、何か好き。映像に凝り過ぎず自然に見せてくれるというか。内容で一つ気になったのは、結局男の理屈で女をねじ伏せて生活とか大事な問題をうやむやにしてしまっている印象を受けたところ。
ラーションさん 7点(2004-02-27 21:44:27)
69.指揮者の息子がとても良かった。ピエロになってお金を稼ぐ姿が印象的。
ヒョー$さん 7点(2004-02-14 18:02:39)
68.なんのひねりも意外性も、すごいなーって思うところもないんだけど、全体の雰囲気が好きなんだよねー。登場人物が仲間のように思えてくるような感じがある。炭鉱つぶしちゃうのは仕方ない気もするけどね。イギリスの田舎っておいら好きみたいだな。
wlonさん 7点(2004-01-18 02:57:35)
67.素晴らしい演奏だった。ただ、吹奏楽中心だと勘違いしていたので、この点数。
法子さん 7点(2004-01-13 16:17:35)
66.ストーリー自体は、スポ根もの特有のイベントが続いて最後の大会がクライマックスというありきたりのものですが、なんといっても音楽が素晴らしいです。
USS_Barcelonaさん 7点(2003-12-09 03:27:37)
65.
愛人/ラモスさん 7点(2003-11-25 10:49:01)
64.ネタバレ 大会で優勝したときの挨拶には泣けました。ほのぼのした映画だと思いました。が、その後バスの上で「威風堂々」を演奏する場面でただのほのぼのした映画ではないと気付きました。そのときの指揮者の顔を見るとわかります。なにもものごとは前進してはいない。ただ大会で優勝したに過ぎない。この頃(炭坑閉鎖)ってすごく大変な時代だったんだなぁって思います。
きょうかさん 7点(2003-11-15 15:23:06)
👍 1
63.泣きはしなかったものの、良い作品でした。ただ、「威風堂々」を聴くとついつい「♪きーてきてあたしーんちー」と歌いたくなってしまうのには困ったもんだ。
ぐるぐるさん 7点(2003-11-14 18:52:38)
62.イギリス映画の底力を感じました。
hayakawadotcomさん [ビデオ(吹替)] 7点(2003-10-22 07:15:56)
61.終わり方が非常に軽率だと思った。それまでの展開がよかっただけに、見終わった後なんか「惜しい作品」という印象が強く残った。
83さん 7点(2003-05-09 19:26:21)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 160人
平均点数 7.20点
010.62%
100.00%
200.00%
310.62%
474.38%
5138.12%
63018.75%
73823.75%
83421.25%
92213.75%
10148.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review6人
2 ストーリー評価 7.30点 Review10人
3 鑑賞後の後味 7.88点 Review9人
4 音楽評価 8.44点 Review9人
5 感泣評価 8.00点 Review6人

■ ヘルプ