Menu
 > レビュワー
 > おはようジングル さんの口コミ一覧
おはようジングルさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 783
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  アイズ ワイド シャット
もしかして、人間って本能だけで考えたら一夫多妻制で落ち着くのではないだろうか? 猿がそんな感じですから(ボス猿がグループのメスを最優先で囲ってる)。カメルーン等のアフリカ諸国のいくつかは今でもそうなってます。江戸時代も殿様が大奥ってのを作って側室を囲ってましたよね。 あるいは一人のメスに多数のオスが群がり後尾する。後はメスが単独で子供を育てる(母性本能ってやつ)。オスは次のメスを探して、また後尾しようとする。これは人間以外のほ乳類で頻繁に見られます。 人間だって本能的に言えば、夫婦以外の異性に性的感情を持ってしまうのは当然のこと(健全)に思える。それを行為に移すか移さないかは理性の問題である。その理性とは、やはり妻(夫)や子供を裏切れないという良心の呵責であり、家庭を守るという責任感であり、逆に言うと自分も家族からの信頼感を受けることにより繋がっているという安心感、平穏を崩壊させたくない思いから来るものだろう。 そんな人間の考える“家庭を作る”という制度は、自然の摂理である“本能”とは完全に反比例している? では“夫婦”というのは所詮人間が一人になりたくない為に作ったルールなのであろうか? 或いは他人の侵入を防ぎたいが為の防護壁なのか? そういった夫婦愛(感情)と性欲(本能)とが共存したアンバランスな世界を生々しく捕らえたのが本作である。 妻(ニコール)により“本能的な性”を知らされた男(トム)の嫉妬から生まれた性欲へのフェチズム。強靱な理性を盾に生きてきた男に芽生えた本能的な性への衝動を題材にすることにより、現代社会による夫婦間の生活&性生活の実態をあぶり出した野心的な一本である。
[DVD(字幕)] 10点(2005-08-15 10:52:58)(良:2票)
2.  アマデウス ディレクターズカット
設定・脚本・映像・配役・演技・音楽、全てにおいてトップレベル。抜け目のない脚本は、見る側に長いシナリオを退屈させることなく配慮して見せている。豪華な演奏の演出は群を抜く迫力。独創的なモーツアルトの描写は斬新。演技もそれにピッタリ付いてくる。天才と凡人、それぞれの心の葛藤が根深く描かれている点が興味深い。 ディレクターズカットの方がストーリーの流れがが良く分かる。 もちろん蛇足的な付け加えは一切ない。
[映画館(字幕)] 9点(2005-08-15 10:02:33)
3.  暗殺者
暑苦しい・・・。これ程までに皆さんの意見が一致してしまうところが恐ろしい。 スタローン&バンデラスのコテコテ焼きそばコンビの印象がそうさせているのかとも思えるが、映画の内容自身もムサ苦しかったね!。汗が出るほど恥ずかしい幼稚なシナリオ(爆発有り、撃ち合い有りのお約束ハリウッドスタイル)もそうだし、怒りで湯気が出そうになる程チンタラしたテンポ(特に銀行と廃墟になったホテルのシーン)。ウンザリするほどの再放送回数・・・、あ!コレは映画のせいでは無かった。 超駄作という訳でも無いが、こりゃダメだという感想しか出てこない。
[地上波(吹替)] 3点(2005-08-07 09:08:27)
4.  あしたのジョー2
丹下段平はジョーの魅力に惚れ込んだ。彼のどこにそんな魅力が有るのか?、ボクシング(喧嘩)の才能に魅せられた。それも有るだろうが、ただそれだけでは無いように思う。幼い頃から流浪の旅を続けることにより宿った闘争心。それとは逆に温かい人間味。自分勝手だが一直線。その割には、目標を失うと茫然自失となるような精神的に弱い面も持っている。・・・いろんな面で他の人(凡人)にないモノを持っている。白木葉子やノリちゃんも同じ所に惚れたんだと思うよ。丹下段平や白木葉子はジョーに頼まれて面倒見てた訳では無い。~人を寄せ付けるモノとは何かを考える。それもこの作品を楽しむ要素の一つであり、妙味だと思うんだけど・・・。
[地上波(吹替)] 7点(2005-08-07 08:42:40)
5.  あしたのジョー(1980)
これを見ても『あしたのジョー』の本当の良さは分からない。しかし、「『あしたのジョー』って有名な漫画だよね!。取りあえず話の大筋だけ見とこか~」という人には打ってつけの一本である。 ちなみに私自身がその口である。数年後にテレビの再放送を見ることになったのですが、テレビの再放送の方が数段良かった。例えば『ガンダム』も短縮版として映画化されているのですが、こちらは映画版の方が断然好きなのです。なぜなら、映画で照会されたもの以外のエピソードに魅力を感じないので、省いて貰った方が良いと思ったからである。それとは逆に『あしたのジョー』の場合は映画にはないエピソードにも面白いものが多く、無駄が少ないと感じました。つまりは時間稼ぎが少ないと思うのです。
[地上波(吹替)] 6点(2005-08-07 08:22:08)
6.  アイ,ロボット
特殊効果がイマイチですね。ロボットがカチャカチャと軽いんです。最近流行の軍隊シーン(スターウォーズ・クローン~、ロード・オブ~など)&バトルを入れているのですが、どうも感心しない。重みがないんですよね。この作品も昨今のSF物と同じようにCGに頼りすぎているのが問題だと思います。手作り感(セット・クリーチャー・ミニチュア・アニマトロニクス)が少ないのでリアリティーが感じられません。 ストーリーに関してはこれまた最近流行の“人工知能ロボット”ものです。相変わらずのハリウッドのノリで、単に起承転結が出来ているだけの単純極まりないものとして成り立っています。エンターテイメントとして何も考えずに楽しむべき作品です。
5点(2005-03-07 19:01:00)
7.  I am Sam アイ・アム・サム
まず、ミシェル・ファイファーが美しい。演技もその美貌にしっかり付いてきているのが良い所です。 ショーン・ペンの熱演にも驚かされる。こういう役柄って本当に難しいと思います。やり過ぎると陳腐になるんですよね。そのさじ加減が素晴らしい。センスですね。 ダコタ・ファニングは生意気です。が、日本の子役と比べると空しくなるぐらい上手い演技です。 テーマはとても重いものです。親権をめぐる裁判での描写は心苦しくなる程に人が人を痛めつけます。こういう作品はどうしても陰鬱な形で話が進んでいくのですが、一方で、サムやその友人達の無垢(純粋)なやり取りを面白おかしい場面として上手く挟んでいるので滅入ることなく観賞できる。このようにバランスの良い演出が嬉しい。 ビートルズの曲やその逸話の必要性には「?」なところも有るけど、それはそれで良いでしょう。 ただ、ラストシーンは凄く嫌いです。裁判に勝利するシーンをあえて省いて、その代わりに親子でサッカーを楽しむ場面を見せています。それにより自ずとサムに親権が与えられたことが分かるようになっているのですが、チョット盛り上がりに欠けますね。個人的には裁判で親権を勝ち取るシーンが必要だったと思います。その場でなにかサムに気の利いた台詞が欲しかった。少し拍子抜けです。
5点(2005-03-07 18:49:27)
8.  アンダーワールド(2003)
明らかにアノ作品を意識して作られているのが分かっちゃいます。黒を基調としたクールな衣装、銃撃戦時のカメラワーク、暗めの照明でまとめられた映像・・・。ダークで重々しい雰囲気は出せているのですが、ここまで演出が似通っていると、先に「マトリックス」(あ!言っちゃった)を見ている人にとっては楽しみも半減といった感じである(マトリックスの方がアクション&特撮のレベルが断然上なので・・・)。 そうなると、ストーリーやクリーチャー(メイク)などに変化(斬新感)を求めたくなるのですが、残念ながらあまり評価できるものでは無かった。 長々と書きましたが、端的に言えば“凡作”ということである。
4点(2005-02-16 08:50:24)
9.  あぶない刑事リターンズ
ゲッ! リターンして来やがった! みんな隠れろ!
1点(2004-05-26 00:25:50)(笑:1票)
10.  あぶない刑事
イキがって見せるのは本当に面倒な話しである。こんな作品を劇場で見たあなた、「泣かな~いで~♪」 
2点(2004-05-26 00:25:32)
11.  アステロイド/最終衝撃(TVM)
低予算で映像にお金をかけることが出来ないので、隕石の衝突シーン等は仕方がない。ただ、人間ドラマとしての出来も低レベルである為に見せ場が無い。壮大な設定の割にはこぢんまりとした印象です。低予算でもシナリオが良ければ見れるものが出来ますから・・・、非常に残念。 ただ、『アルマゲドン』のようにお金をかけても“クソ”みたいな仕上がりにしかならない作品も有りますからね、そんな馬鹿大作映画よりはマシだと思います。 
4点(2004-05-26 00:25:06)
12.  あずみ
狙ってB級に仕立てているのかは分かりませんが、「キル・ビル」のような演出方法に感じます。オダギリジョーや原田芳雄を初めとする役者陣の演技は老人ホームで催される演劇レベルで、爆笑アクション映画としては最適。上戸彩の素人丸出しの演技も良い味を出している。CGでの映像も違和感たっぷりで、中途半端なレトロさが憎い。センスの悪い殺人シーンにしてもコメディーとしては成功しているし、アセロラドリンクのような血しぶきが面白い。 それにしても竹中直人また出てるね。本当にいい加減にして欲しい。 
2点(2004-04-05 17:33:22)
13.  アナザヘヴン
どこかで見たことのあるハリウッドのB級映画をパクッたような作品です。 これほど登場人物のキャラに魅力を感じなかった作品はかつて無かったです。これは原作の所為なのか、役者の所為なのかは分からないし、分かりたくもない。 特に早瀬の人間性を疑いたくなる。個人的に怪しいと感じただけで、美奈をボコボコの滅多打ちにするし、刑事?の耳をぶち抜くし、飛鷹のおっさんが炎上しているにも関わらず黙殺しているし・・・。一体どうなっているのだろうか。 明らかにB級映画なのだが、さも賢そうに見せようとするところにお常際の悪さを感じる。と言うか、別の言い方をすると“あさましい”。最後の風呂場のシーンで、悪に取り憑かれた朝子が“作者の言いたいこと(安っぽい説教じみたもの)”をのたまう場面が有るのだが、それが非常に押しつけがましい。そういうことは観客が“感じる”ものなのに・・・。台詞で捲し立てて納得させるような幼稚な演出は大嫌い。 
1点(2004-03-22 17:08:20)
14.  アメリ
まず、個々のエピソードがなかなか面白い。アップテンポで進む割にわかりやすく仕上がっている。監督の手腕の素晴らしさが窺える。さらに、随所に「笑い」をやりすぎることなく散りばめていてツボを突いてくる。 脚本もハイレベルで無駄な描写が無い分、2時の間に十分過ぎるぐらいの内容が詰まっている。メッセージは非常にシンプルなもので「心を閉ざさず解放しなさい」という感じ。説教がましく無く爽快な作品です。 
8点(2004-03-16 16:08:26)(良:1票)
15.  明日に向って撃て!
冒頭で“この物語は実話に近い”とあったので、実話に多少のフィクションを加味した作品なのでしょう。 ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードは「スティング」の時も競演(主演)していましたが、今回は全く異なったキャラクターを演じています。ポールとロバートの2人だと気付かないぐらいに役作りされています。 物語はいたってシンプルで、「俺たちに明日はない」とよく似ています。 強盗でしかお金を得ることができない男達。被害者から雇われた殺し屋達(警察も含む)に命を狙われることとなり、強盗が出来なくなってしまいます。ボリビアに高飛びした彼らは、奇しくも強盗から賃金を守る用心棒をする職にありつきます。しかし雇い主が強盗に殺され、お金も奪われそうになります。そこで彼らはその強盗達を撃ち殺すのですが、けっきょく自分たちの行く末も同じ運命だということを考えると虚しくなるようなシーンです。 働きもせず、他人の金を盗んで生活しているようなヤツは本当にムカつくのですが、何故かこの2人には肩入れしそうになってしまう。不思議です。 あと、途中の自転車2人乗りのシーンで流れる曲はあまりにも有名ですが、その曲を1シーンにしか使わないところが憎いですね。
7点(2004-03-15 17:05:07)
16.  アルマゲドン(1998)
彗星爆破に挑む仲間達のエピソードを一通り語った後、全員集合して歩いて来るシーンが特にダサい。よくもまぁ、こんなに幼稚臭い演出が出来たものだ。正気の沙汰とは思えない。 大統領の説教臭い演説にしても、賢そうに見せているだけで中身は単純。 登場人物も無駄にたくさん出てくるが、ほとんどの人物が適当にしか扱われていないので感情移入ゼロ。 壮大に作ろうとするあまり、足下をすくわれたダメ作品。 非常にベタな感動を大袈裟に表現するところなんかは、この作品の出来の悪さを十分に象徴している。 この手の作品は「深く考えてはいけない」という意見も有ると思うが、深く考えなくても面白くない。
1点(2004-02-24 17:15:05)
17.  アルカトラズからの脱出
かなりメジャーな作品ですが、以外とレビュー数が少ないのは何故だろう? 刑務所ものなのですが、家族で見るには持ってこいといった感じです。監獄映画独特の暗~いイメージが無いので少し軽めな作品なのですが、脱出にあたっての準備事項や作戦の練り方が面白く(不謹慎かも)、スリリングな看守との攻防も見応えが有る。エンターテイメント性を考えると非常にレベルが高く、ラストもハッピーエンドなので万人に好まれるタイプの映画です。
7点(2004-01-26 17:15:34)
18.  アラクノフォビア
地味~に気持ちの悪くなる作品。恐怖描写という点ではかなりマイナス。 物語も冗長でテンポが悪い。
2点(2004-01-26 17:15:02)
19.  アメリカン・ゴシック
旅行の途中で飛行機の故障に遭い孤島に不時着する。そこには老夫婦と息子達しか暮らしておらず、彼らはいかにも精神異常といった感じの親子であった。40歳は越えているであろう息子達は完全に知恵遅れでサイコ化している。彼らはとうとう旅行者達を遅い始める。と、よくあるパターンの物語設定ですが、ラストは以外と衝撃的なオチになっています。かなり不気味度の高い作品。 
5点(2004-01-26 17:14:29)
20.  天城越え(1978)<TVM>
バリバリ松本清張!っていう感じの作品。 純情・悲哀・皮肉という人生の3要素を剥き出しにした原作が素晴らしいのですが、映像化したこの作品もなかなか素晴らしいものが有ります。主軸となる3人のキャラクターの描写は臨場感に溢れ、山場の有る起伏に富んだ演出は秀逸。原作を一段と活気づける工夫が成されている。 キャスティングもはまっているし、その俳優陣もリアルに役柄を演じることが出来ています。 
7点(2004-01-26 17:14:05)
060.77%
110813.79%
210913.92%
38711.11%
4688.68%
511614.81%
610913.92%
711214.30%
8364.60%
9192.43%
10131.66%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS