Menu
 > レビュワー
 > いっちぃ さんの口コミ一覧。5ページ目
いっちぃさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1769
性別 男性
年齢 47歳
自己紹介 2022年
映画館:8本
家:216本
2021年
映画館:3本
家:219本
2020年
映画館:3本
家:298本
2019年
映画館:1本
家:150本
2018年
映画館:10本
家:144本
2017年
映画館:3本
家:236本
2016年
映画館:1本
家:114本
2015年
映画館:2本
家:51本
2014年
映画館:4本
家:52本
2013年
映画館:1本
家:55本
2012年
映画館:4本
家:46本
2011年
映画館:9本
家:72本
2010年
映画館:11本
家:58本
2009年
映画館:3本
家:60本
2008年
映画館:14本
家:68本
2007年
映画館:16本
家:67本
2006年
映画館:20本
家:70本

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  プレデター 《ネタバレ》 
ここでは、プレデターの正体も目的も明かされない。ただ、目に見えない未知の敵と知恵を絞って戦うのみ。そこには言葉もストーリーも必要ない。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-07-23 01:24:45)
82.  戦場のメリークリスマス 《ネタバレ》 
日本語にも日本語字幕を付けて欲しいくらいに聞き取りにくいです。逆に英語は字幕なくてもそれなりに聞き取れます。坂本龍一さんのメイクはアカンと思います。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2016-02-13 15:57:21)
83.  極道の妻たち 《ネタバレ》 
エンターテイメント性に富んだ映画ではないですね。アウトレイジ的な部分を期待していただけに残念です。
[地上波(邦画)] 4点(2015-06-20 10:25:20)
84.  ゴジラVSビオランテ 《ネタバレ》 
中学生の頃、学校の行事で映画館に観に行った思い出が。 なぜ、この映画だったのか。 どういう趣旨の行事であったのか。 まったくもって思い出せない。 今、改めて観て特筆すべきことのない映画であった。
[地上波(邦画)] 4点(2015-04-24 00:39:14)
85.  グレムリン 《ネタバレ》 
なぜ増えていく奴らは悪いやつばっかりなのでしょうか?キズモは文句なくかわいいです。30年も前の作品なんですね。今でも残る映画ってことは名作として捉えられているってことなんでしょうね。
[地上波(吹替)] 6点(2015-01-03 21:40:51)
86.  その男、凶暴につき 《ネタバレ》 
皆さんお若いですね。「その男」とは「どの男」のことなのでしょう?登場人物すべてが凶暴です。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-07-20 10:57:31)
87.  エイリアン2/完全版 《ネタバレ》 
本作を初めて観たのはいつだったろうか?おそらく小学生の頃だろうか?きっとストーリーも理解せずエイリアンとのドンパチだけを楽しんでいたのだろう。それから数度は観たと思われる本作。改めて観てみると新鮮味が全くないのです。名作の宿命でしょうか。今となってはもう2度と初めて観たときの感想を綴ることができません。
[CS・衛星(吹替)] 7点(2013-09-05 18:28:18)
88.  AKIRA(1988) 《ネタバレ》 
原作も知らない、映画を観たこともない、ただ、映画の評判だけを知っていた。そして、観る機会がなくここまで来たけれども、ようやく見る機会に巡り合い、初鑑賞。結果、ただの超能力バトルという印象。しかも超能力を持たない一般人のカネダ君が大活躍するのも腑に落ちない。きっと原作はもっと深いのでしょうが、予備知識なしで観ると置いていかれた感は否めない。
[地上波(邦画)] 5点(2013-07-24 03:10:47)
89.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2 《ネタバレ》 
3がないと話が完結しないのはどうかというところはありますが、2と3をあわせて作ったということでしょう。そして1作目と複雑に絡み合っているので、1作目と立て続けに観るべき作品です。音楽聴くとテンション上がりますね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-06-29 00:16:16)
90.  グーニーズ 《ネタバレ》 
思い出は思い出のままにそっとしておかなければいけないということを教えてくれる作品。幼少期の映画鑑賞デビュー作品としては超お勧め。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-01-25 17:52:15)
91.  ポリスアカデミー 《ネタバレ》 
映画といえば霊幻道師とジャッキー・チェンとこのポリスアカデミー、この3つのシリーズに東映のアニメを加えたものがせいぜいであった小学生時代の映画の世界。まさにタイムカプセルを開ける思いで鑑賞しました。あの頃楽しめた映画が今観たら陳腐な映画だったらどうしようと一抹の不安を抱えながらの鑑賞となりましたが、今観ても十分に楽しめる作品でした。当時は理解が出来なかったであろう下ネタも今では十分に理解出来るまでに汚れてしまった自分に時の流れを感じつつ、けっこう過激であったことも新たな発見です。それにしてもレビュー数が少な過ぎます。真剣には観れないですけど暇つぶしにはもってこいの良作ですから下ネタに抵抗がない方にはお勧めします。
[地上波(吹替)] 8点(2012-09-09 01:48:48)
92.  となりのトトロ
ここだけの話。トトロに似てるってよく言われます。ちなみに妻はポニョに似ています。
[地上波(邦画)] 8点(2012-08-26 01:00:35)(笑:2票)
93.  殺人魚フライングキラー 《ネタバレ》 
お色気が足りん。最初に期待させておいてけしからん。
[地上波(吹替)] 3点(2012-07-15 00:33:02)
94.  ダイ・ハード 《ネタバレ》 
初公開から20年以上も経過しているにも関わらず、楽しめるアクション映画はなかなかないのではないでしょうか。当時リアルタイムで映画館で鑑賞した映画ファンは映画の歴史が変わる瞬間を目撃したことだと思います。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-27 07:24:52)
95.  ニュー・シネマ・パラダイス 《ネタバレ》 
映画ってものは結局、登場人物に共感できるか、感情移入できるか、それがその映画を観た人の感想なり印象なりに顕われてくるものだと思う。その点、私にとってこの映画は共感も感情移入もできなかった作品であった。その原因は私がトト程に齢を重ねていないからなのか、それともこれまで生きてきた人生に深みがないからなのか、それは分からないけれども、私の中にあるノスタルジー、昭和の心を揺さぶるような映画ではなかった。
[地上波(字幕)] 4点(2011-03-25 15:29:08)(良:1票)
96.  ロッキー4/炎の友情 《ネタバレ》 
アポロの試合前の調子乗りの姿がMr.サタンのようだ。しかし、無謀な試合に挑戦させて、試合中もタオルを投げないのが果たして友情と呼べるのだろうか?
[地上波(吹替)] 6点(2011-02-27 23:17:25)(良:1票)
97.  ロッキー3 《ネタバレ》 
最後のアポロと拳を交えるラストシーンに+1点。2と同じくらいには楽しめました。1が名作中の名作であるだけに続編を作っていくのも難しいだろうに、さらに4、5、ファイナルと続いていく中でシリーズとしてどう完成させていくのか最後まで見届けたい。
[地上波(吹替)] 7点(2011-02-26 23:26:06)
98.  風の谷のナウシカ 《ネタバレ》 
あまりにも壮大な設定を映画内で消化し切れていない感じです。広げた風呂敷の端っこだけ畳んだ感じ。メッセージ性が強すぎる割には映画の中ではそのメッセージの答えを明確に示していない。子どもにとっては怖い映画、大人にとっては難解すぎる映画。メッセージ性を気付かせないように工夫してくれれば単純にストーリーだけを楽しめたのではないか。
[地上波(邦画)] 7点(2010-05-01 15:41:07)
99.  天空の城ラピュタ 《ネタバレ》 
ジブリ作品の中でも評価が高い本作であるが、個人的にはあまり好ましくない。特に後半のラピュタに辿りついてからはドンパチだけが目に付く。とはいえ、20年以上も前の作品であることを鑑みれば、アニメーションとして完成されていると言わざるをえない。作り手が誠心誠意丁寧に仕事を遂行した結果として世の中の評価につながっているのであろう。作り手が丁寧に仕事をすると観客は一生懸命鑑賞するものである。
[地上波(邦画)] 6点(2010-03-09 21:25:48)
100.  ハチ公物語(1987) 《ネタバレ》 
かわいそうな映画です。ペットを飼うということはおもちゃを買うという事とは違っていて、最後まで責任を持たないといけません。それはペットの最期をどんなに辛くても看取ってあげるということなのです。例えペットから全力の愛を受け取ることができなくてもペットに対しては全力の愛を注がないといけないのです。たった一人でいつまでもいつまでも駅で待たせ続けるのはかわいそう過ぎると思います。
[地上波(邦画)] 6点(2009-12-19 20:20:10)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS