映画『アザーズ』の口コミ・レビュー(8ページ目)

アザーズ

[アザーズ]
The Others
2001年スペイン上映時間:104分
平均点:6.79 / 10(Review 415人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-04-27)
ドラマホラーサスペンスミステリーオカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・アメナーバル
キャストニコール・キッドマン(女優)グレース
フィオヌラ・フラナガン(女優)ミセス・ミルズ
クリストファー・エクルストン(男優)グレースの夫 チャールズ
アラキーナ・マン(女優)グレースとチャールズの娘 アン
エリック・サイクス(男優)ミスター・タトル
エレイン・キャシディ(女優)リディア
ルネ・アシャーソン(女優)老婆
キース・アレン〔男優・1953年生〕(男優)マーリッシュ氏
アレクサンダー・ヴィンス(男優)少年 ヴィクター
戸田恵子グレース(日本語吹き替え版)
谷育子ミセス・ミルズ(日本語吹き替え版)
加藤亮夫グレースの夫 チャールズ(日本語吹き替え版)
かないみかグレースとチャールズの娘 アン(日本語吹き替え版)
間宮くるみニコラス(日本語吹き替え版)
仲野裕(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
佐々木敏(日本語吹き替え版)
脚本アレハンドロ・アメナーバル
音楽アレハンドロ・アメナーバル
作曲フレデリック・ショパン「別れのワルツ」"Vals Opus 69 No.1 (Op. Posth.)"
編曲アレハンドロ・アメナーバル
撮影ハビエル・アギーレサロベ
製作フェルナンド・ボヴァイラ
パーク・サンミン
ディメンション・フィルムズ(共同製作)
ミラマックス(ノンクレジット)
製作総指揮トム・クルーズ
ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
ポーラ・ワグナー
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特撮シネサイト社(視覚効果)
美術ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)(ノンクレジット)
衣装ソニア・グランデ
編集ナチョ・ルイス・カピヤス
録音東京テレビセンター(日本語吹き替え版録音スタジオ)
字幕翻訳太田直子
あらすじ
霧が漂う英国のジャージー島。グレース(ニコール・キッドマン)の子供たちは太陽の光を浴びることのできないという奇病を抱えていた。そのためグレースたち親子3人は広大な屋敷の中で、すべてのカーテンを閉め切って暮らしていた。そんなある日、突然屋敷の中で、他人の足音や話し声、ピアノが独りでに鳴りだすという怪奇現象が起こる。誰か隠れているのか?いやがらせか?それとも・・。衝撃のラストシーンが待っている。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

275.落ち・・・私読めなかった。。ここの書きこみ見てると、読めたという人が多くて、、私ってニブイの!?それにしても、ニコールやっぱりキレイ!!大好き。
thinkさん 8点(2002-09-12 23:57:04)
274.本来なら恐怖を煽る常套手段として、夜中に雷鳴を轟かせるといった効果が典型的な例として挙げられるのだけれど、昼間の窓から射す光によってその恐怖感を出すという手法は、まさにこの作品のモチーフである、“逆転の発想”そのものだ。それにしても、窓にカーテンがないことで強烈なサスペンスを演出した映画って、おそらくこれが初めてなんじゃないかな。結末を悟られまいと、子供たちが光アレルギーだという設定にしたのも、トリックとしては実に巧妙だし、自分たちが死んでいることを自覚していない、浮遊霊たちの哀しみも十分に伝わってきて、実にクオリティの高い作品だと思う。スペインに天才多しだが、アメナーバル監督もまさしくその一人だと印象づけられた。個人的にはこういうタイプの作品は、あまり詮索しないで観たほうが楽しめるのでは・・・と思うのだが。
ドラえもんさん 8点(2002-06-22 23:39:10)
👍 2
273.ニコール・キッドマンみたいにきれいな人は、キレててもきれい(疲れた顔は中島みゆきを彷彿させるのは気のせい?)。そんな彼女のキレた美しさや、古いお屋敷の雰囲気は、映画館の大画面で見るからこそ、味わうことができます。諸事情により部屋の中は真っ暗だし。ラストのオチは途中で想像できたけど、その展開の仕方も楽しめる映画でした。
みょんみょんさん 8点(2002-05-12 12:17:11)
272.なかなか級の怖さでした。1つ目のオチでは寒気がし、2つ目のオチでは寒気を通り越して絶句しました。こりゃ傑作だ。同じ「ラストは言わないでください映画」のシックスセンスよりも楽しめたことは確実です。
プレデターさん 8点(2002-05-11 17:29:37)
271.多分にヒッチコックを意識したであろう演出方法は例えばデ・パルマのような余剰感は無いぶん上品かつオーソドックスであるが、恐怖の基本である暗所と閉所に登場人物を限定させる状況設定の上手さや、静寂とノイズが交互に織り成すことにより生じる緊張感等でラストまで退屈することは無い。話題のオチについてだけど、ご多分に漏れず語りたいが、語ってしまえばいかにも無粋ということは分かってんだけど・・・少しだけネタバレあるけど勘弁してね。主人公が例の状態となってるせいで某ヒット作と比較されがち、というかどうしたって思い出してしまうのはしょうがないんだけど、厳格なカソリック教徒であるがゆえに確信を持っていた世界観及び実存が根底から覆るというダイナミックさはそのまま冒頭で語られる例の神が7日間で世界を創造したという「創世記」に直結し、ラスト5分で創造されてしまった異世界(アザーズ?)を突きつけられる観客の「ヤラレタ感」は他に類はない、と言って良いと思うし、某監督は本作を見て先駆者の余裕を浮かべるどころか、大いに嫉妬するに違いない。N・キッドマンも素晴らしい。
ダイさん 8点(2002-05-07 20:53:44)
👍 1
270.ずいぶん前にこの映画の評論かなんかよんで、ネタバレ(もろじゃないけど、フツーわかるよーな言い方)されたから、ネタはなんとなく予想できてたんですが、それでもムムムと思わされるところがさすが。この監督ってこういうパラレルワールドというか世界観の交錯がお好きなんでしょか。なんにしても、深い世界観で脱帽。あぁぁぁ~ニコールキッドマンってばやっぱりスタイルええよなぁ~、これにも脱帽。
ちっちゃいこさん 8点(2002-05-05 23:48:52)
269.途中でニコールキッドマンが旦那に再会するシーンあたりで(もしや?)と思った。で、その確信が段々と・・・・。ラストを見てもわからない映画ではなく、きっと誰もがラストを見て気持ちよく映画館をあとにできるのではないでしょうか・・見終わったあとで伏線を探すのが楽しかったです。
SHUさん 8点(2002-04-30 10:24:53)
268.<ネタバレあります!>ほほう、なるほど...そういう手があったか!としてヤラれました。古典的なホラーの演出を踏まえながらも、逆転の発想で観客のド肝を抜くあたりはさすがとしか言い様が無いです。まさか全員が○○○だったとは!!怖いだけのおばけ屋敷的な作品というわけではなく、母と子の間に隠された悲しい物語をしっかりと描いています。ただ、中盤で登場する戦地へ行ったまま消息がつかめなかった夫との再会のシーンはあまり効果的では?と思いました。真っ暗な部屋でぼや~っと不気味な顔が浮かび上がったかと思えば電気をつけると実は絵画だったり、写真たてを取り除くとその後ろにまた女性の写真があったりとよーく観てないと判らないところまで注意を払っているところが感心です。当然ラストへの伏線も忘れず張り巡らせているので、何度観ても飽きないです。この映画を観た後にはもしかして我が家にも...なんてことを思ってしまいぞぞ~っっと寒気がしました。監督自信が作曲したBGMも恐ろしくそして悲しい雰囲気を盛り上げてくれます。このアナメバール(アナメーバル?)監督の才能に酔いしれて下さい。
さかQさん 8点(2002-04-30 00:01:05)
267.背筋ぞくぞくものでした。あのラストは予想できなかった、、、そう来るとは、、、、アメナバール監督は、今後間違いなく有名な監督の一人になると思います。
あろえりーなさん 8点(2001-11-06 18:23:19)
266.視点を変えるだけで、上質なゴシックホラー。
TERUさん [DVD(字幕)] 7点(2025-07-05 21:09:38)
スポンサーリンク
265.面白かった。
家を去るのが名残惜しかったのか、はたまたアンがちょいと気になってたのか
最後までなんだか複雑な表情で家を見上げてたラストのビクター君が印象に残りました。
TAKIさん [DVD(字幕)] 7点(2017-08-29 22:49:29)
264.ネタバレ もう少し先に作られていたら、二番煎じとか短絡的なコメントを浴びずに済んだかもしれない不遇の佳品。序盤の展開がスローで退屈に感じたが、夫が戻ってきたあたりから引き込まれる。ゴシックで上質な雰囲気作りが良く、難病の子供の設定を突いた"白"の恐怖演出が光る。白目の老婆の正体ですら最後まで騙そうとするあたりも然り。ただ音で驚かせる安易な演出はやめてほしい。とにかく、この映画は一歩先を進んでいる。人間が幽霊を怖がるように、幽霊も人間を怖がっている。世界全体が逆転するあたりが本作のキモなのだろう。ああいう回りくどいことをしないと、声を失ったメイドがいるから尚更。運命を受け入れて、"平穏"な生活をこれからも続けていくのだろうかと思うと切ない。家族愛を感じさせるも哀しすぎるホラーだった。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 7点(2017-02-16 00:07:56)
263.ネタバレ 10年ぶりくらい二度目の鑑賞。
評価は初見の方で。
秀逸なオチを思いついて肉付けしていったようなストーリー。
結末が重要な映画なんですが、伏線をかなり挿入しており退屈はしなかった。
しかし幽霊は人が見えないというのはどういうことだろう?
家やカーテンや絵画とかは見えるのに・・・
たんたかたんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-03-12 10:25:07)
262.面白い。
途中でロジックに気がついたら、作品の持つ雰囲気が良い。怖くも悲しい物語。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-05-30 22:32:14)
261.ネタバレ さいしょのシーンからして、ニコール・キッドマン、すっごい熱演だなあ、と思う。これ、ぜったいに「回転」のデボラ・カーの演技を研究してるよね、そういう感じ。演出のアレハンドロ・アメナーバルもまた、「回転」のジャック・クレイトンを研究してるに決まってる。きっと、子役のふたりも「回転」を観せられてるんじゃあないんかしらねえ。だってこれ、とっても良く出来た「続・回転」なんだから、って思う。ああ、また「回転」が観たくなった!
keijiさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-10-23 12:07:00)
260.N・キッドマンのほぼノイローゼ気味な所作が、彼女の美貌と相まってしっとり暗いゴシック・ホラーに雰囲気ぴったり。思わせぶりな場面がところどころあるので、勘のいい人ならオチがわかってしまうかも。私は見事に大驚きしました。
tottokoさん [地上波(吹替)] 7点(2012-01-21 01:06:52)
259.深夜にテレビでやっていて、予備知識なしで観ました。冷たい空気感に引き込まれ、ラストの展開に度肝抜かれました。いいお客です。
アフロさん [地上波(吹替)] 7点(2011-06-21 04:21:01)
258.ネタバレ 見せ方が非常に巧い良質ホラー映画。しかもグロくないので安心して観れる。シックスセンスの前に公開していたら神映画だったのだろうが、この映画自体シックスセンスに着想を得ている可能性は高く、この仮定は全くの無意味であろう。
j-hitchさん [DVD(字幕)] 7点(2010-08-17 13:52:29)
257.ネタバレ 見終わってまずはじめに、とても完成度の高い作品だと思った。
投げかけられた謎の全てに納得のいく答えが出されているし、
伏線もちゃんと回収されている。
ある程度予測できちゃうところもあるんだけど、
ミステリーで全く予測できないなんて相当稀なケースだと思うので、
特殊な題材だけどこのジャンルの中でも上位に位置付けられる作品なんじゃないだろうか。
最後の方に出てくるおばあさんがいい感じに怖かったのと、
お父さんの登場によりここまでやるか・・・というぐらい暗くなったのが印象的。
他の方がご指摘されてるように、ここはいらなかったんじゃないかなぁ、とも思います。
チートイさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-12-26 00:06:43)
256.例の映画よりも『シャイニング』や『ポルターガイスト』を彷彿させる。私が最もイメージとして近いと思ったのはフィンチャーの『パニック・ルーム』。ほぼ舞台を家の中に限定し暗がりであることが重要で尚且つ「母の物語」であるという点で。生憎『パニック・ルーム』は『アザーズ』とほぼ同時期の公開なので、どちらの作品も互いに影響を受ける境遇にはないのだが、アメナーバルが好きな監督の一人にフィンチャーの名を上げているのは興味深い。『次に私が殺される』における「映画と現実」、『オープン・ユア・アイズ』の「夢と現実」、と二つの世界を同居させて見せ続けるというクローネンバーグ的モチーフがこの作品においても有効的に使われる。しかしクローネンバーグというよりはやはりフィンチャーか。主人公がもう一つの世界に視点を変える、そのショックと刹那は『ファイト・クラブ』のそれに近い。そして視点を変えさせる役目が「光」というのがメタ映画的などと思ってしまうのはもちろん言いすぎなのだが、子供を殺す恐怖の対象が真実を照らすものであったという重要なアイテムに「光」を持って来るというのが憎いくらいに巧い。
R&Aさん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-22 14:49:29)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 415人
平均点数 6.79点
000.00%
110.24%
240.96%
381.93%
4133.13%
55713.73%
68520.48%
79823.61%
810124.34%
9389.16%
10102.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.37点 Review16人
2 ストーリー評価 7.09点 Review32人
3 鑑賞後の後味 6.44点 Review29人
4 音楽評価 6.47点 Review17人
5 感泣評価 5.37点 Review16人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
主演女優賞(ドラマ部門)ニコール・キッドマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ