Menu
 > レビュワー
 > 池田屋DIY さんの口コミ一覧。2ページ目
池田屋DIYさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 369
性別 男性
年齢 38歳
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  パッチ・アダムス
終末医療は彼にお願いしたい。
10点(2002-11-10 14:55:07)
22.  バック・トゥ・ザ・フューチャー
映像もストーリーも音楽も小技(笑)もすんばらしいんだけど、ここはあえて役者さんを褒めたいと思う。観てて、「こいつ大根だなぁ~」と思う役者さんは、一人もいなかった。 すべての役者さんがキャラクターと同化し、確かに画面の中に息づいていた。そう感じたので私から謹んで「みんな優秀主・助演男・女優賞」贈らせて頂きます。
10点(2002-10-11 13:07:36)
23.  マネーボール 《ネタバレ》 
まずクビを宣告する時につらくなるから選手と仲良くしたくないって信条がもうすでに非情になり切れてない。お金がないといいつつクラブハウス内の自販機をタダで利用できるように便宜を図っちゃう。ピーターの見せたVTRを見て「やっぱり野球にはロマンがある」と笑顔になる。そもそもビリーとピーターがよりどころにしてるデータ分析も、創始者は全く無関係な仕事をしてるただの野球好き。20連勝を決めたのは四球による出塁ではなく代打サヨナラホームラン。奨学金付きの大学進学を蹴ったのもプロの世界に夢を見たから。レッドソックスの高額オファーを断ったのも譲れないものがあったから。血も涙もない男のお話になりそうな設定ですが、実際見てみると驚くくらいロマンチストなお話だったように思いました。野球というスポーツにはこんなに夢やロマンが詰まってるんだぞ~ってことを2時間かけて描いた映画だとすら言ってしまっていいと思います。  私が応援してる選手も怪我が原因で成績を大きく落とし、そのまま年齢を重ねています。打率も2割にようやく届くかといったところ、ネットではもう若いの育成して見切れ、トレードに出せだの散々な言われようです。私ももう復活はなさそうだということは分かっています。でもその選手の名前がコールされ、打席に立ってバットを構えた瞬間、もう作業なんか手につかず画面に目が釘付けになってしまう。やっぱり理屈じゃないです。
[インターネット(吹替)] 9点(2024-06-10 00:10:40)
24.  ウォーリー 《ネタバレ》 
 まず発想が凄い。「ロボット同士の恋愛をテーマに話を一本つくれ」と言われてゴミ回収ロボットと探査用ロボットのロマンスなんて普通思いつかない。私だったら外見は人間そっくりだけど内面は機械そのものの男女を主役に据えて、仲介役に本物の人間を用意する。この人間を通して、人間らしい感情を教わって…みたいな流れで話を展開する。この映画とは真逆といっていい。この映画のセンスがうらやましい。  そしてキャラクターの動かし方も凄い。ウォーリーが廃材の円盤を帽子に見立ててダンスしたり、ビーチパラソルロボットに盾やトランポリンの役割を演じさせて活躍させたりと、動作の一つ一つがアイディア満載で観ていて楽しい。日本製アニメーションで機械や動物を描くと、人間がそれらのコスプレをしているような見た目と言動、あるいは内面が人間そのもので人外である意味がないんじゃないか、というキャラクターが多い印象がある(個人の感想です)。対して海外のアニメーションは外見を人に似せるという安易な手段を取らず、機械は機械のまま、動物は動物のままでその特徴を生かして人間の共感を得られる動作を何とかさせられないか…という部分に尋常でない執念を燃やしているように見える。その成果だろうか、主演の二人にはセリフらしいセリフがほぼないにも関わらず、考えてることが手に取るように分かる。消火器の噴射の反動を利用した宇宙遊泳シーンや、防犯カメラの映像でイブがウォーリーの献身を知るシーンなんかは、どんなセリフを並べたってここまでの感動を観てる人間に伝えることができなかっただろう。この辺の表現力が凄まじいと感じる。  セリフがないからこそここまでウォーリーとイブに感情移入できたのかもしれない。セリフから二人の性格を読み取ることができないから外見と動作に注目する。製作された技術レベルが明らかに違う外見から住む世界の違う二人なんだろうなとか、役割の違い(ゴミを片付けて住む環境をよくする、単独で飛行して植物の痕跡を探す&危険を感じたらビームをぶっ放す)から内向的だけど心優しい男の子と活発で勝気な女の子の話なんだろうな、とか、二人のキャラクターを観てる人間がある程度肉付けする余地が与えられている。二人のキャラクター形成にこちらが積極的に肩入れしてしまっているから、もうこの二人を命を持った存在以外のものとしてみることができなくなる。台座に圧し潰されるウォーリーを見て「痛そう」だとか、パーツ交換後の姿を見て「まるで感情のない機械みたいになってしまった」なんて印象を機械に対して持つとは思わなかった。ボキャ貧で申し訳ないが、「凄い」としか言いようがない。  違和感があったのは人類の描かれ方。ウォーリーをただの機械ではなく「ウォーリー」と名前で呼んだカップルとか、回収された苗を見て「よく頑張ったなぁ」と声をかけた船長とか、体を自力で起こすことすら放棄するほど肉体的に退化してる割には精神が高潔すぎる印象を受けた。記録映像の政府要人っぽい人物はとんでもないロクデナシっぽかったのに。「人間の精神は退化しないと信じてるぜ!」なのか、「お前ら(現在または近い将来の人類)には何の期待もしてないが、未来の人類は目を覚ましてくれると信じてるぜ!」なのか、製作者がどう考えてるかでこのあたりの描写の意味が全く違ってくると思うけどどうなんだろう…。
[DVD(吹替)] 9点(2017-07-01 10:38:29)(良:1票)
25.  ティム・バートンのコープスブライド
レイ・チャールズが出てたな(笑) ディズニーは惜しい人を亡くしました・・・もとい手放しましたな。
[映画館(字幕)] 9点(2005-11-04 10:23:44)
26.  レオン/完全版
「『タクシー』と同じ監督だよ」と言えば、ヘタな冗談よりウケる。
[DVD(字幕)] 9点(2005-05-04 11:08:29)(笑:1票)
27.  アポロ13
松本人志風に言えば「主演の俺ら、全然おいしないやん」。主役はNASA職員です。
9点(2005-01-22 13:05:33)
28.  スクール・オブ・ロック
最初は、「何、このブルドックは・・・。」と思いましたが、かっちょよいっス、ジャック・ブラック!!ほんとやってることは最低(?)だけど、根は結構できた大人ってのがオーディションのゴタゴタで分かったし、自分から「主役やらせてくれ!!」と参加申請したんだろうってのが伝わってくるライブシーンのはしゃぎっぷりも見てて気分いい。ロックもジャック・ブラックも厳しい学校の規則や親達のしがらみもいまいち理解が足んなかったけど、充分楽しめました。個人的に気になったのはローレンス(キーボードね)。クラスでたった一人の中国系。一世一代のライブシーンなのに・・・赤マントにドレッド・・・?
9点(2004-09-25 17:41:49)
29.  雨に唄えば
ずっと疑問に思ってたことがありました。それはチャールズ・チャップリンのプロフィール。「『俳優、脚本、監督のほか、映画音楽の作曲家としても著名である云々・・・。』・・・無声映画なのにどうやって音楽流すんだろう?」この映画のおかげで晴れました。スクリーンの前で、オペラみたいに演奏してたんですね。役者のイメージが崩れるから舞台挨拶でしゃべれない、というエピソードも当時の状況が知れて勉強になります。「ウルルン滞在記」で興味をもって観てみたんですが、噂通りのすごいダンスでした。ものすごく優雅に笑いながら皆踊ってるけど、あそこまでになるには、とてつもない苦労があったはずです。本当に感服しました。ストーリーのほうですが、ハッピーエンドでいいと思うんですが、なんか「マイ・フェア・レディ」のオードリー・ヘップバーンのエピソードとダブって見えて、複雑な心境にならなくもないです。
9点(2004-08-06 11:16:20)
30.  明日に向って撃て!
この映画からは、新しい時代がくるとそれに押しつぶされる人が出てくるってことを学んだ気がする。そういえば「ラスト・サムライ」でトム・クルーズに襲いかかった憲兵が、「もう侍の時代じゃないんだ」って台詞を言うシーンがあった。どこの国でもいつの時代でも不変の真理ですね。
9点(2004-04-01 16:16:01)
31.  ディープ・インパクト(1998)
「二大隕石衝突映画」僕にとっては両方とも好印象でした。はしゃぎすぎた感のある「アルマゲドン」と比べて、こっちはひたすら淡々としています。人が静かに死を受け入れる姿、別れる家族のために涙を流す姿に何か温かいものも感じます。ジェームズ・ホーナーの音楽も、パニックものの映画なのにすごく温かい感じがします。総合で、「アルマゲドン」よりはこちらに軍配。≪追記≫アメリカだけで地球の危機を救ってしまうのがしゃくだ、って方が多いようだけど、宇宙がらみの話になると技術的にアメリカの独壇場(せいぜいロシアがかろうじて対抗できる程度)なんだからそこは仕方がないのではないでしょうか。
9点(2004-02-27 23:29:44)
32.  ベートーベン
いや~、面白い。犬モノとしてはかなり好き。ウチ、柴犬(マイノリティ。日本なのに)飼ってますけど、大型犬もいいなぁ~なんて思ったりした。
9点(2003-12-06 00:46:19)
33.  グリーンマイル
ラストのトム・ハンクスの台詞と歩んできた人生に強い衝撃を受けた。「私にはグリーンマイルが長すぎるのです(だったかな?)。」電気椅子に向かう生。絶望と後悔に支配されるグリーンマイルを歩く。なのにいつまでたってもそれの終りは見えなくって・・・。まさに地獄です。  作家の沢木耕太郎さんも映画レビューの本のなかで褒めてました。作品を、というより原作をうまくまとめたフランク・ダラボンの手腕を、だったけど。
9点(2003-11-24 00:54:52)
34.  スーパーマリオ/魔界帝国の女神
非常に書きにくいんですけど、大好きな映画(笑)。マリオって「配管工のオヤジ」って設定なんだよね。そんな現実に存在しそうなオヤジが「キノコ王国」のピーチ姫(たまにゃデイジー)を救うっていう、ゲームの世界観の方にむしろ違和感を覚えてたから、「女学生」のデイジーを、「スラム街」を舞台に救いに行くって設定は、すんなり入っていけた。マリオってぱっと見悪人だし(笑)、うらびれた世界観が良く似合う。
9点(2003-11-24 00:31:22)(良:1票)
35.  ジャック
なんか身につまされる映画だった。体は大人でも、心は子供。そんな子供が、周りの人と同じ時を生きられないということに対して、どう考えて生きたのかと考えると痛々しかった。卒業式のスピーチのシーンは心が震えた。ロビン・ウィリアムス演技やっぱりうまいよ。
9点(2003-11-15 12:24:22)
36.  ドライビング Miss デイジー
題名だけ見たとき、アクション映画かなあと思ったけど、違った(笑)。終盤のボケるシーンは見ててほんと怖かった。ボケたのがあれだけ毅然としてたデイジーだったからなおさら。自分の身近な人がこうなったとき、自分はホークのように温かい目で見てあげられるだろうか、と考えてしまった。
9点(2003-11-03 16:18:27)
37.  ロッキー
音楽が良かった。肉を叩くロッキーの姿に自分の中の何かが燃え上がり、押入れの扉を思いっきり殴ったら、(木で出来てたんで)「バキッ!!」っという音を立ててひびが入った。親には大目玉食らったけど、学校じゃヒーローになった。(小学校。さすがに今同じ事やったら、「ハッ!」って鼻で笑われるだろうなぁ。)
9点(2003-09-07 16:28:19)
38.  フィールド・オブ・ドリームス
疑問点はいろいろあるけど、良質なファンタジーだった。なんといっても終わり方が綺麗ですばらしい。見てない人は見るべきだと思います。
9点(2003-03-24 11:05:35)
39.  奇跡の旅2/サンフランシスコの大冒険
いいっスね。動物モノは。にしても主人公犬の恋人犬は、野良犬のわりに輝くような白さだったなぁ。
9点(2003-02-22 20:09:38)
40.  フォレスト・ガンプ/一期一会
感動させるだけじゃなく、細部に施されたユーモア(遊び心?)が楽しい。あの映画の通りにアメリカの歴史がつくられたのなら、凄い経済効果だ、フォレストガンプ(笑)。個人的にショーシャンクより上。
9点(2003-02-22 19:47:28)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS