Menu
 > レビュワー
 > エスねこ さんの口コミ一覧。2ページ目
エスねこさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 644
性別
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/23593/
ホームページ http://kine.matrix.jp/
自己紹介 [2010年8月23日]
か…かわも…

(゚Д゚;)ノ

…映画界は今日終わった…。


[2017年7月16日]
猛暑の夜、amazonで映画ではなく『幼女戦記』を寝ないで通し鑑賞。
大局的な戦略から入って行くという、かつてない架空戦記アニメでありながら、その悪夢性を出し切った感がすごかった。
最終話はテーマ的にポエニ戦争から対テロ戦争まで、膨大な戦争のイメージを深く広く全面爆撃して吹っ切れる展開に。
スピルバーグの『宇宙戦争』はバクテリアに仮託してその地獄自体を救いと説いたわけだけど、このアニメはそんな所まで引いて俯瞰する気がサラサラないってのがスゴイです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  大日本人 《ネタバレ》 
『日本以外全部沈没』以来、久々に沁み入るバカ映画に出会ったよ。  (詳細はブログにて)
[DVD(邦画)] 9点(2008-05-17 14:53:56)
22.  プレステージ(2006) 《ネタバレ》 
まあこの程度の掟破りは事前に折込みずみだったんで、別にビックリぁしませんでしたが。  (詳細はブログにて)
[DVD(吹替)] 8点(2008-04-27 01:29:27)
23.  ルネッサンス
おフランスのゼメキス。これはどう考えてもカスでしょ。 「人の手」がほとんど介在しない(=コンピュータの自動処理部分の多すぎる)アニメに何の価値があるのか。冒険のない物語に、使い古されたアイデアをパワーで押し切って見せる事に何の感動があるのか。 エンキ・ビラルの爪の垢でも煎じて飲むように。
[DVD(吹替)] 2点(2008-04-15 00:32:59)
24.  クローバーフィールド/HAKAISHA 《ネタバレ》 
いっやあ凄かったべよ、吐き気が。周囲の席をコッソリ見回してみたけど、全員さりげな~く口元に手を当ててさぁ。体調万全で臨んだオイラでも、中盤以降は胃がでんぐり返りそうだったべ。あの宣伝はダテじゃねえべよ (詳細はブログにて)
[映画館(吹替)] 10点(2008-04-07 00:51:12)(良:1票)
25.  ナイト ミュージアム
文句なし! 楽しいコトしかない映画だよホント。別名「ムチャクチャ」とも言いますが。オイラはその方面には明るいから(笑)キッパリと評価するぜ。 本当はコレ、2Dか3Dのアニメなら世界観バッチリって感じだったんだけどね、あえて実写でやった心意気が買えます。画としての物足りなさとかがないんだよな。あと登場人物の中で明らかに英語を喋れない人間は、彼らの原語で語らせてるのもGOOD(まあアッティラ王とかは謎語だし、モアイは…そもそもアンタ喋るんかいな…)。 ところどころに出てくるベン・スティラー節がうざいんだけど、まあ物語の基調が力強いので、あまり気にはならなかったっす。  食うか食われるかの自然史。血塗られた古代史、残酷な支配の帝国史。そんなものをうっちゃってバカ騒ぎに明け暮れる夜の博物館…これ、シャングリラ的楽園の風景なんじゃないですかね。現実には絶対ありえないからこそ、現実に生きる我々には夢見る事しか許されない光景だからこそ、含蓄があって、泣けてくるほど素晴らしい画だったんじゃないかと思います。
[DVD(字幕)] 7点(2008-04-06 23:59:26)
26.  インサイド・マン 《ネタバレ》 
アメリカ映画ってよりアメリカ文学(スリック誌系)を思わせる知的な作品。とにかく観ていて楽しかった。スパイク・リーはお堅い政治的な告発から距離を置いて、「こりゃもうダメだわ」的な、開いた口が塞がらないってなスタンスでカメラを回していく。だから本当に楽しめる。 まず冒頭7分目にして銀行強盗開始、っていうスピード感が楽しい。 画面にシンクロしまくっているトボケた音楽が楽しい(『サブウェイ・パニック』を意識してるね)。 そして最近食傷ぎみな感じもする「日常で勃発するイラク的状況・グアンタナモ的シチュエーション」の描き出し方。この映画では他作と一線を画して、この映像表現の他人事っぷりが可笑しくてならない。犯人の出したクイズで、バカみたいに熱くなって激論するあたりなんか、まさにアルカイダを巡るマスコミの右往左往を見事に戯画化してますな。金庫室でのゲームや、終わり近くのジュリアーニ市長ネタもキレがいいです。 イラクを巡る状況に酷似する場面がいくつもいくつも意外なアレンジで登場する本作だが、白眉はやはり「それから60年後」の状況まで詰め込んである点だろう。今は看過してしまうような悪事の横行も、半世紀後には実を結んで花が咲き、その悪臭が当事者たちを苦しめる。今起こっている問題より、複雑で根深くて、社会の根幹に食い入る話だと思う。ここのパートの探偵役にジョディ・フォスターを当てた監督の慧眼には頭が下がる。当人も嬉々として演じてたみたいだしね。  映画発表当時から時代は下り、今はこの映画を「サブプライム的状況が画になった」と観る事もできる。怪しくても裁けない…損切り不可能な社会状況のやるせなさも、この映画の独特の苦味だろう。 やはりこれは、屈指のシナリオの良さが魅力の大きな部分を占めているんだな。久々に(スリック誌の)ニューヨーカー的インテリジェンスを画面から感じましたです。
[DVD(吹替)] 8点(2008-04-05 17:12:43)(良:2票)
27.  トランスフォーマー 《ネタバレ》 
7点か8点か微妙なあたりだけど、とりあえず7点としました。 ただし評価が低いわけじゃない。本作はオイラの専門分野にド真ん中で突っ込んで来たので、しっかり語らせてもらいますかに。  (詳細はブログにて)
[インターネット(字幕)] 7点(2008-03-16 00:17:04)
28.  デイ・ウォッチ
こんばんわ。全力でベクマンベトフ監督を応援中のエスねこです。 今回のはいいよ~。前作よりもバカで。序盤で一度はアタマを抱えるんじゃないでしょうか。 ベクマンベトフは発想が幼児的なんだよ。直線的なんだよ。仕方ないじゃん、何撮ってもそういう作品になっちゃうんだから(まー、アントンがサイテーなのは認めます)。 でも一旦ソレを認めると、果てしなく濃密な画面が眼前に立ちはだかります。スクリーンは平面であって、二次元の世界で、ってな事が信じられなくなる。『ナイトウォッチ』シリーズの最大の特徴は、この「ありえない奥行き」にあると思いますね。おなじみの字幕遊びもそうだけど、スクリーン上に、今までの映画では気付かなかった、様々な層がある事に気付かされる。その空間は(いや色と光までもが)ネットリとした粘性を持っていて、空気は重厚で底の方に溜まってて、地面には不可解な因果を結ぶ赤い糸が這い回ってて、論理までが幼児的にねじまがっている。 この監督が見る光景は、普通の人が見る光景とは全く違うんじゃないかな。  いいかげん眠いので続きはまた今度!
[映画館(字幕)] 8点(2008-03-04 01:45:33)(良:1票)
29.  ザ・グラディエーターII ローマ帝国への逆襲
まずは、勘違いして買う人が出ないようにコメントは後回しで。B級帝王ロジャー・コーマンのプロデュースの低予算作品です。エロティックバイオレンスなジャンル。当然スコットの『グラディエーター』とは直接関係は (詳細はブログにて)
[DVD(字幕)] 8点(2008-03-02 06:02:37)
30.  オープン・ウォーター 《ネタバレ》 
インディーズ映画好きの親友が「どうしても見せたい映画を焼いてきた」と言ってオイラの前にズイと突き出した。 「一言で言うなら、海の『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』だ」。 ここでオイラの興味がググー (詳細はブログにて)
[DVD(吹替)] 7点(2008-02-16 23:14:26)
31.  机のなかみ 《ネタバレ》 
評価低くて申し訳ない。以下はネタバレ愚痴オンリーで。  (詳細はブログにて)
[映画館(邦画)] 3点(2008-02-16 07:58:25)
32.  ディック&ジェーン 復讐は最高!
気楽に観れるヌルコメを期待して借りてきたのに…意外にちゃんとした作り具合が、かえってガッカリ感をUPしてしまった。ギャグが思ったよりキツいんだよな。  (詳細はブログにて)
[DVD(吹替)] 6点(2008-02-03 01:32:04)
33.  パニック・フライト
『ホット・チック』で、ブリジット・フォンダ以来久々にオイラのハートをゲットした女優、レイチェル・マクアダムス。でもまあ、以後のハリウッド作品『きみに読む物語』は守備範囲外っぽいし、本作も(『フライト・プラン』『スネーク・フライト』に押されて)評判が地味だったので、ちょっと手を出せずにいました。 いやあ、百聞は一見にしかず。主演女優を楽しめるという点では全く文句ありません。  サスペンス映画のアリモノシチュエーションを繋いだだけなんだけど、なんか憎めないんだよなあ。これはもう、レイチェル・マクアダムスの醸す華と、ウェス・クレィヴンの手際の良さが全てなんだなあ。 いろいろ突込みどころは多いけど、いやソレも含めて、時間を忘れるほどに楽しめました。 ホントにマクアダムスは観ていて楽しい女優さんだと思います。もっといろいろ幅広く活躍してほしいと願ってやみません。次はアクションしまくりのバディムービーで!(つうかカナダ時代の作品もDVD化してよ…) 惚れた弱みで1点UPしときます(笑)。
[DVD(吹替)] 8点(2008-01-28 23:08:08)
34.  ピンクパンサー
サッカーネタってとこに相当無理があるよなあ。それより何より、オープニングが最低ですよ。ドレフュスのモノローグでイロイロ解説しちまうなんてのは『ピンクパンサー3/フンブールガー大作戦(2010)』あたりでやってくれ。 オリジナルを意識した各所のネタは面白いんだけど、密度が薄い。飽きる寸前までやり続ける繰り返しの魅力ってやつがないんだな(自転車ネタくらいか)。オリジナルのクルーゾーの、意味なくカラテチョップを食らわせて部屋を目茶目茶にするような突っ走り感にも欠けてました。 思うにクルーゾーが致命的に善人なんだな。彼は善でも悪でもなく、それを超越した何かでなきゃ面白くないのですよ。ただ、悪評高き大統領官邸への侵入シーン&ジャン・レノのダンスシーンは笑わせてもらいました。それまでの不満が吹っ飛ぶくらい素晴らしかった。  個人的には(予想してたけど)またケビン・クラインの残念作になってしまったのが悲しいなあ。スティーブ・マーティン=ドレフュス、ケビン・クライン=クルーゾーの方が、よほど原点のテイストを引き出せたと確信してるだけに。そして21世紀版ケイト(ポントン)役には反則覚悟でトニー・ジャー! オイラ的には、これ以上笑わせてくれるキャスティングはなかろうと思う。
[映画館(字幕)] 5点(2008-01-17 23:30:40)
35.  下妻物語 《ネタバレ》 
とりあえずまだ「やっと観終れたよ〜ん」ってだけ。2年かかったな…。 先月、猛烈に近世美術史にハマってたおかげで、ほとんど復習のような気分で鑑賞しました。ちなみに年末は忘年会が続いて2週間ほど不義理をしてしまいました、申し訳ありません青山先生(完全意味不明)。 なぜロココが百科辞典とフランス革命を産み出せたのか、その精神は現代にどう受け継がれているのか、またなぜ日本ではフランス式の革命が起こらなかったのか…画面からそんなモノばっか拾ってました。意外に奥が深くて、底なしのように大きくシンボリックな画。「誰が自分を司っているのか。神か? 社会か? 金か?」という命題に対する、西洋と東洋の意識の差。そういうもんが写ってましてね。 …え? それはオイラの目が悪い? いやいや、これは田舎道とレース模様がコラボした大きな成果でしょうよ。監督が意図したモノとは違うだろうけどさ。 低得点の理由は「大仏の下で泥だらけになった桃子が泣かなかった」、ただその一点だけ。原作付だから仕方ないのかも知れないけど、あの一点だけで致命的にダメな映画になりました。  まーこれはコメンタリーもしっかりチェックしてから後日レビューだなー。
[DVD(邦画)] 5点(2008-01-03 15:42:38)
36.  Gガール/破壊的な彼女
わぉ! みんなすまんこりゃもう10点だぜぃ! ライトマン節全開、全てが強制的に「ほどほど」の枠へ納められ、どんな危険な暗喩も明るく、楽しく笑えて観れる。加えて今回はスケールの違いから来る笑いがとって (詳細はブログにて)
[DVD(吹替)] 10点(2008-01-01 13:26:31)
37.  力道山
なんか信じられないモノを見ちゃいましたよぉ。プロレスシーン、どう見てもダブルじゃない。ソル・ギョング本人の顔が歪み、マットに叩きつけられ、流血してボロボロになっていく。かと思えば迫真の空手チョップ反撃(マジ怖いよこれ)。足技も投げ技もかかるかかる。絶対プロのレスラーがダブルで撮ってると思ってたオイラは「いやぁ最近のCG技術は凄いよなあ、あんな激しい動きでも顔を書き換えちゃうんだ~」などと見当違いの感心をして映画館を後にしたのでした…いま公式サイトを見て愕然としましたね。ソル・ギョング本人がリングで演技してたって~? こりゃ『レイジング・ブル』以上の恐ろしい映画ですよ。本家も真っ青のデ・ニーロ・アプローチですよ。ヘルツォークも裸足で逃げ出すリアリズムですよ。こんな凄い役者が韓国にいたんだ。いま『フィツカラルド』を見た時と同じ驚愕に打ちのめされています。『イーオン・フラックス』でシャリーズ・セロンの肢体に鼻の下を伸ばす予定だったのを変更して正解でした。本作をレビューした方々に感謝します。 ●2008/1/1 8点に変更。
[映画館(字幕)] 8点(2008-01-01 01:32:31)
38.  モンスター・ハウス
『Mr.インクレディブル』の2年も後で、全編この画で進むのはきっついなあ…お金もかけてるし、頑張ってるのはわかるんだけどね。 (詳細はブログにて)
[DVD(吹替)] 3点(2008-01-01 01:08:09)
39.  キル・ビル Vol.1(日本版)
高得点。理由は GODZILLA のレビューと同じなのでそちらを参照の事。だが何より悔しいのは、とうとうタランティーノに10点をつけざるを得なくなった事だ(2004/12/3 やっぱ9点に変更。所詮タラじゃん (^^;)(2007/12/31 さらに7点に下げ (^^;;)。唯一の不満は血糊が薄すぎて噴水になっちまってる点かな。あとバッタもん映画にお約束の、ヤバいくらいの赤さもなかった。 以下は役者について(みんないい仕事してました)。 ●千葉真一:トムを蹴ってユマに付きましたか。ありがたやありがたや。アクション映画の守護神ですな。 ●栗山千明:鉄球ぶら下げたポスター見た時はどーなる事かと心配したが…常人には想像不可能なゴーゴー夕張役を吸収できとる点で、すごい。 ●大場健二:味ありすぎ。 ●ダリル・ハンナ:あーたまでタラの口車に乗せられますたか。 ●ルーシー・リュー:死にっぷりが無様な以外はイケてる。 ●佐藤佐吉:『ラーメンバカ一代』もバカ映画だったけどこっちも十分バカ映画。共にいい味でした。 
[DVD(邦画)] 7点(2007-12-31 14:25:33)(良:1票)
40.  キス・オブ・ザ・ドラゴン 《ネタバレ》 
「凄い」作品じゃないけれど、非常に考えさせられる、示唆に富んだ映画。ぶっちゃけ、画面を観ながら文明について、人類について想いを馳せた。西洋/東洋、欧州/米国、男/女、自由/隷属、孤独/組織…様々な対立 (詳細はブログにて)
[DVD(吹替)] 9点(2007-12-30 22:13:14)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS