みんなのコミックレビュー Menu
番茶さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 57
性別

表示切替メニュー
タイトル別 巻別
レビュー関連 レビュー表示レビュー表示
レビュー表示(評価分)レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示-
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示-
作者・関係者名言表示-
あらすじ・プロフィール表示-
統計関連 年代別レビュー統計-
好みチェック 作品新規登録 / 変更 要望表示-
人物新規登録 / 変更 要望表示-
(登録済)作品新規登録表示-
(登録済)人物新規登録表示-
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  戦争論
学生時代、近代史の勉強でどうしても腑に落ちないことがあった。欧米によりほとんどの国々は侵略され植民地と化し奴隷貿易が横行する・・まさにこの世の地獄のような有様だったのに、第2次世界大戦が終わるといつのまにか大半の国々が独立しとる・・何がきっかけで一体何が起こったんだろうか? またアジアの某発展途上国で幼少期を過ごした経験上、何故日本だけがここまで豊かになれたんだろうか?というのも昔からの疑問だった。 本作との出会いは「お盆も近いから戦争に関する本でも読もうか。できれば読み易いのを。」とたまたま手に取っただけ。「コペルニクス的転換」とは言葉としてはよく聞くけど、自分がモロにそれを味わう事になるとは思わなかった。上記の疑問に対して目からポロポロ鱗が落ちまくった。「認識」とか「史観」とか言う遥か以前の話、単純に「事実」を知らされていない事が多すぎる。本来ここに書かれてある事は義務教育の範囲内で教えられるべきだと思いますが、いずれにせよ作者氏には本当に感謝しています。 …ちなみに上にも見られるようですが、大空襲や原爆によって一般市民を「虫けらのように」殺したのは相手国。それなのに何故だか自分の国が悪い事になってしまうw こういう洗脳から覚めない人がいる限り、今後もベトナムやイラクのような戦争はまだまだ続くんだろうなぁ・・という暗然とした心持になります。
10点(2008-11-02 02:48:05)(笑:1票) (良:1票)
2.  子連れ狼
かつて一世を風靡し様々なメディアで消費し尽くされた漫画ですが、それらを知らない世代の自分が読んでも面白い。主人公の拝父子と宿敵柳生一族は勿論の事、何気ない行きずりの人々の描写が本当に素晴しい。武士・浪人・農民・町人・渡世人…当時の様々な階級の人々が何を考えどう生きていたかが実に解りやすく表現されている。個人的なお気に入りは、農政を巡り藩主と庄屋が対立する第57話「十三弦」。また本作はおそらく最も早く世界でヒットした日本漫画。同時期に売り出されたゴルゴやカムイ伝がぱっとしないのに係わらず本作だけが異様に売れた事に関して、当時の様々な週刊誌(文春、朝日、プレイボーイ等)に取り上げられていました。日韓W杯時のブラジル代表ロナウドの大五郎カットやロナウジーニョの拝一刀コスプレも記憶に新しい。
10点(2008-11-02 02:25:50)
3.  BLAME! 《ネタバレ》 
「夢で見る風景/感覚を覚醒したまま再現する事」は美術、小説、映画、漫画において様々な試みがされてきましたが、舞台設定において画期的な漫画。単純に言えば人気の無い巨大な建造物の中を上へ上へと昇っていくお話。夢の中を彷徨っているような①巻の雰囲気が特に好き。しかし上ってきたつもりがラスト近くで世界の中心に出てしまう。そして間接的に明らかにされる作品世界の構造。「ネットスフィアに接続できた=現実世界に戻る」のようなヴァーチャルリアリティ的なオチを予想してましたがハズレ。都市構造物の外枠が水で満たされているのは、都市が無限に拡張していくというイメージに合致して良。更にはその中で未来を担う新しい生命が誕生するという事で「原初の海から生まれた最初の生命」の寓意ともとれる見事なオチだと思いました。
10点(2008-02-17 00:19:55)
4.  夕凪の街 桜の国 《ネタバレ》 
最初読んだとき、「夕凪の街」と「桜の国」は別のお話かと思ってた。 細かな、さりげない伏線を通じて徐々に両者が繋がり、三世代に渡る原爆被害者の壮大な物語が見えてくる。 (ラスト近くで河原でお父さんと長々と話しこむ農家の老人は打越さん?やっぱり禿げましたねw) ともかくも「反日プロパガンダ」とは全く無縁の原爆マンガは初めて読んだ気がする。 控え目すぎて痛々しいくらいですが、きちんと「(原爆を)落とした人」に対するメッセージとなっています。 (ちなみに、原爆について日本を批判する筋違いな意見をたまに見かけます。そう主張する人は、例えばイラク戦争でアメリカがイラクの市街地に原爆を落としたとしても、それを批判する事ができない。核廃絶に何の寄与もしていないようで聞いてて虚しくなります。) あと作者の何気なくも神経の行き届いた表現力が素晴しい。実に人間観察が巧みですね。   …ところで、東子ちゃんの「言えなかった夢」は「七波ちゃんのような 男 の 子 のお嫁さんになれますように」かしら …野暮ですみません。 
10点(2007-12-08 20:56:05)
5.  BOX~箱の中に何かいる~ 《ネタバレ》 
カルト映画の名作「CUBE」を、和風伝奇風に再構築したかのような作品。 民話に出てくる迷い家(マヨイガ)の現代版ような巨大な立方体に閉じ込められ、予め用意された種々のパズルを解かないと次に進めない。 パズルは「CUBE」のような高等数学ではなく、寄木細工、迷路、クロスワード、ルービックキューブ、エッシャーの騙し絵などとてもアナログチックで良い。 中盤ややゴチャゴチャして中だるみ感はありますが、最後はきっちり綺麗にまとまっているのがお見事。 最後は成す術もなく「箱の主」の思い通りの結末になってしまうわけですが、ジョーカー的役割のキャラクターを入れ、最後にそれを斃す事で達成感を味わえる…こういったテクニックも上手いなと思います。 今風の人物像を取り入れようとしたのか、登場人物に悉く共感が持てないのがやや残念。でも考えてみれば「CUBE」もそんな感じだったかな。
9点(2021-10-16 01:42:43)
6.  日の丸街宣女子
おそらく日本の未来を考えるに当たって避けて通れないであろう「在日問題」を真正面から扱った力作。 第1巻は新大久保デモ、第2巻は海外の従軍慰安婦像、第3巻は児童公園不法占拠とヘイトスピーチ規制法。それぞれのテーマで1巻読み切り。 どういう意志決定が働いているのかメディアでは全く報道されない数々の重要事件が、フィクション交えとても判り易く表現されています。 妙な法律が施行され(どう考えても憲法違反)中々難しいご時勢かと思われますが、作者氏には是非とも続刊を頑張って描いてほしいものです。 個人的に少し残念なのは主人公のお父さん。最初はごく普通の人だったのに、途中から活動家に置き換えられてしまった。こういう人は確かに居そうですが「親戚の個性的な叔父さん」くらいに留めた方がよかったかも。 自分を含む多くの人の父親世代というのは、朝鮮人批判に眉をひそめるものの深層ではそうでもなく、時にこっちがビックリするような事を意識せずに言ってみたり。長年情報を独占してきたマスコミ偏向報道の賜物か「本音と建前」ではなく、自分自身でも全く意識しないまま二重の基準が存在するといった、この世代独特のメンタリティを感じることが多いです。 そういう点で、本作では最初の設定のように「主人公の言動に(本気に、だけど表層的に)眉をひそめるお父さん。でも極限的な状況では本質の良心的な部分が出てくる」方が、より多くの人が共感できるような感じになったのでは…と思います。
9点(2021-10-16 01:22:19)
7.  足摺り水族館
新世代のつげ義春、水木しげるという感じの背景の緻密な描き込みが凄い。でもその中で動き回るのは極めてシンプルに描かれた可愛らしい女の子。つげ義春のようなドロドロの人間描写は無い。その代り、この世代ならではの日常的なノスタルジックなもの、シュールなもの、夢再現性的なものをひたすら追求している感じ。 『完全商店街』という一篇では、お母さんにお使いを頼まれた女の子が、メモに書かれた意味不明の文字をロシア語と判断してロシアに向かう。でも海を渡るわけではなく、商店街をひたすら北上し「樺太」と書かれたビルを左に曲がり、歩き続けた挙句にロシア人だらけの商店街に行き着いてしまう。でも結局メモはロシア語でない事が判明して更に彷徨が続く・・というお話。全編こういった感じのシュールな博物図鑑的短編集。装丁も凝りまくっててとても良い。 残念なのは人間に対する関心がやや薄いのか、キャラのバリエーションが限られている事。(対極にあるのは『伝染るんです』辺りか。) でもそれを補って余りある溢れんばかりの夢的イメージの豊かさ、再現性の的確さや、その展開力が素晴らしい。これは思いがけない拾い物でした。
9点(2021-10-16 00:26:31)
8.  ムダヅモ無き改革 《ネタバレ》 
実在の政治家を駆使した麻雀バトル漫画。基本はギャグなので多少ベクトルは異なるものの「リンかけ」や「アストロ球団」に近い質感。ギャグといっても格闘漫画のツボは押さえており、対ドイツの中堅戦などは本当にカッコイイ。日本がアメリカやバチカンと組んでドイツと戦うというのは保守思考としては違うんじゃないか…と思ったものの、徐々にその点も修正されてきており良。個人的に安倍総理の扱いはもうちょっとどうにかしてほしかった。
9点(2010-08-01 10:19:31)
9.  リングにかけろ
単純にスポ根ではない、SFでもない、幻想モノというのも何か違う・・まさに「車田モノ」としか言いようのない独自の世界の確立が見事。「ワンパターンの美学」とは横山光輝氏によく使われる称号だけど、違う意味でこの作者にも当て嵌まる気がする。 マフィアのイタリア、科学力のドイツ、神話世界のギリシャ…等々、外国といえばアメリカと中国くらいしか知らなかった子供時分の自分にとって、各々の国が持つ文化的なるものが大変斬新に映りました。
9点(2008-12-28 23:12:40)
10.  アストロ球団
リアルタイムでは知りませんが復興版の太田出版全5巻で読了。 下の方も仰るとおりロッテ戦まではいまひとつ。しかし次のビクトリー球団戦が凄すぎる。シュールで尚且つ熱い。野球という枠組を使い何か全然別な事をやっていて、試合中に選手が次々と死んでいく。特攻隊の生残り氏家、熱血漢大門、冷徹なバロン、それらを束ねる球四郎・・敵役のキャラ造型も素晴しい。創造力の限りを尽くした「マンガ」でしか成し得ない表現という感じで、良くも悪くもここまでパワーのある漫画は滅多に無いと思う。
9点(2008-12-27 23:43:53)
11.  キャプテン翼
「この漫画がサッカーブームを作った」という話をよく聞きますが、そもそも昔から子供はみんなサッカー好きでした。自分も休み時間はサッカーばかりやってた気がする。ただ野球における水島新司や吉森みき男のような詳しい知識を教えてくれるマンガがなかった。 当時のサッカーマンガと言えば、主人公が点取り屋のフォワードで、ライバルが同じイケメンのフォワードやゴツいキーパー・・・という設定くらい。野球マンガで言えば主要キャラがピッチャーとバッターだけの「巨人の星」や「侍ジャイアンツ」のようなもの。そんな中でキャッチャー(山田)やサード(岩鬼)やセカンド(殿馬)が活躍する「ドカベン」が斬新なブームを起こしたわけです。 本作も同様で、まず初っ端の修哲小戦、キーパーの若林はいいとして、フィールドプレーヤーに長髪イケメンの井沢、ガタイのデカい高杉が登場、これまでのマンガだとこの2人がフォワードかと思うところ、それぞれミッドフィルダー、ディフェンダーのポジション。当時の小学生の常識としては「一番上手い奴がフォワード、ヘタクソはフルバック(ディフェンダー)、どっちでもないのはハーフバック(ミッドフィルダー)」だったので最初は「え?」って感じでした。フィールドの中心選手はフォワードでなくミッドフィルダー、ディフェンダーはサイドから上がってゴールを狙うのも役割…等々ほとんどの子供がサッカーの基本的な常識をこのマンガで初めて知ったと思う。 その後主人公はフォワードからミッドフィルダーに転向、同じミッドフィルダーやディフェンダーを主軸としたチームと闘うという展開がなんと斬新だった事か。本作がサッカーブームを作ったというより「もっと本格的なサッカーマンガが読みたい」という子供達の潜在的な需要に確実にヒットしたという事だと思います。 更に言えばワールドカップに関する知識も群を抜いていた。他の人気マンガだとラストに世界最強チームとしてソ連(ロシア)と闘ったものがあったと思う。オリンピックと混同してたのかも知れませんが、当時はプロの漫画家も編集者もこの程度でした。 本作での元ブラジル代表の日系人ロベルト本郷やドイツ代表のシュナイダー達を通じ、子供たちの間に実在のワールドカップへの憧憬が醸成され、一昔前のマニアが深夜にこっそり楽しむイベントから五輪を上回る視聴率が取れるブームへと繋がっていった事は確かに間違いかもしれません。 個人的には小学生編:南葛-明和戦、中学生編:南葛-比良戸戦、JWY編:日本-アルゼンチン戦がベストマッチ。
9点(2008-09-28 23:32:00)
12.  もののけ草紙
この世のものでない人達と交流できる特殊能力を持つお座敷芸人の少女を主人公とした怪異談。 絵的には手塚治虫似の可愛らしい絵柄ですが、微細な表情の表現がとても上手い。 第1巻は戦前日本を舞台としたレトロモダンなお座敷妖怪譚。第2巻は大陸(満州でなく上海ぽい)に渡っての支那風妖怪譚、次いで終戦になり本土に引き揚げて遭遇する戦災にまつわる様々な怪異譚。特に中盤以降、終戦直後の「焼け野原と化した東京」という極めてデリケートな素材と、幻想的な物語が絶妙にマッチングしていて圧巻。この辺りのセンスは皆川博子氏の幻想小説に匹敵すると思う。4巻に入って何故か急激にトーンダウンしてしまい、そのまま終わってしまったのは残念。 個人的には、戦前大陸幻想譚をもっと展開してほしかった感じ。諸星大二郎氏ならこの辺が得意そうな。 ちなみに本作は「夢幻紳士 逢魔編」のスピンオフ作品。こちらを先に読んでから本作読むとより味わい深いです。
8点(2022-08-15 23:40:49)
13.  あしたのジョー
子供の頃は華々しいカーロス・リベラとの連戦やハワイ遠征が好きだったけど、今改めて読むと、力石の死からジョーが立ち直るまでのエピソードが凄く読める。「ぼんやりつっ立っているだけでも、息をしているのさえ苦しくなってくる・・」「どういうことだい・・なぜおれはこれほどまでに苦しまなくちゃならないんだ・・」という状況は、おそらくほとんどの人が人生の何らかの局面で体験するのではではなかろうか。この状態からジョーが立ち直るまでを本作はじっくりと描く。力石の死が8巻の最後、リベラとのエキシビションマッチによって完全復帰するのが13巻の前半。立ち直るまでに、なんと4巻以上の分量を費やしている。この辺りは本作が名作として語り継がれる重要な要素の一つに思う。 個人的にジョーの性格や生きざまにはあんまり共感は覚えないけど、取り巻く人たち一人一人の人物像や当時の風俗がホントに良く描けてる。改めて読んで個人的に新鮮だったのは、マンモス西を社会人として立派に更生させた乾物屋の林屋親子。今風の人間関係ではちょっと想像できないザ・昭和戦後。
8点(2022-08-15 23:19:08)
14.  風魔の小次郎 柳生暗殺帖
「風魔の小次郎」の正統続編。オリジナルでの突っ込み所・・柳生蘭子が何で風林火山持ってたのか?とか、柳生は忍びの総元締なのに何で風魔に助力を乞うたのか?等々に上手い説明があり、そこから話が展開していく。今回の敵は柳生一族(裏柳生)。敵のメインとなるのが仏教の四天王(多聞天、広目天等 ※サンスクリット語読みのルビがあるw)になぞらえた剣士と帝釈天(インドラ神)。オリジナルの聖剣戦争の最後に弥勒菩薩みたいなキャラが出てきたのでちゃんと世界観が結びつく感じ。 オリジナルの難点は、当時の人気投票の影響かやたら美形ばかり出てきて人物描写が希薄だったこと。竜馬や武蔵等一部のキャラ以外は誰が何を喋っても同じのような状況だった。本編は各キャラの人物像・・項羽兄弟の性格の違いや、子供時代からの小次郎との確執なんかも描かれており、結構読み応えがあります。作者は車田氏のアシスタント出身らしく顔の描き方はオリジナルにとても近く良い感じです。独自に加えた装飾品(武蔵が学ランの上に着物を羽織ってるとか、伊達総司の学ランに炎の刺繍がしてあるとか)も良い。 逆に残念なのまず話のテンポが良くない事。車田漫画の本領は阿修羅九門やアテナ十二宮のように話が決められた順番に進んでいく、ある種パターンの美学のように思う。本編はあっちこっちに話が飛びすぎ。四天王が一通り出終わった後にγ(Σ=死牙馬への伏線か)やインドラ神が出てきてほしかった。 またコマ割も御大のモノとは感覚が違う。車田氏だと1ページ丸々使った情景描写(渓谷や滝、山門、海など)で一気に世界に入り込める所が有りますが、本編はそういう点は物足らない・・良い線は行っていると思うんですが。キャラや技のネーミングももう少し考えてほしい感じ。  現在、何故か長期間の休載中。何とか再開を切望します。
8点(2018-10-14 02:55:38)
15.  コブラ
ハリウッド映画的要素をちりばめた日本の漫画。今なお斬新なのでは。SF映画や007、西部劇の要素もかなり入ってますね。 短編や、長くても3巻くらいで完結するお話が、毎回毎回上手くまとまっていて安心して楽しめます。 敵キャラも魅力的。クリスタルボーイやアイアンヘッド、サボイラーなどは凄くCG映えのするキャラだと思いますが、映画化の話が皆無なのは、今読む人があまり居ないのかな。 パピヨン編辺りから、絵に凝り出した反面、お話やキャラの描き方(人格)が雑になってきた感じ。クリボーは実は過去のアレと同一人物だった・・というのは止めてほしかったです。
8点(2015-08-26 19:24:49)
16.  北斗の拳 イチゴ味 《ネタバレ》 
「北斗の拳を世界一ソックリに描ける作者」による北斗の拳パロディ漫画。なぜか主役は聖帝サウザー。 著名作品のパロディ漫画なんて内輪で楽しむだけのものでロクなものが無い・・というイメージ持ってましたが、これは面白い。 原哲夫そっくりの絵柄とあまりにもバカバカしいネタが程良いマッチングです。 ギャグの傍ら、北斗4兄弟vs南斗聖拳連合軍の戦争や、南斗内乱(6聖拳+5車星が2手に分かれて戦う)など、ファンが妄想する夢の戦いを実現してくれる点でも良。 ちなみに原作者公認済み。第1巻巻末の読者お便りコーナーに原氏のインタビューが掲載されてますが、「もっとポロ~ンを期待します」と仰っておられるにも係わらず、Hな描写はほとんどありません。 しかしこれがアニメ化されるとは・・まさに世も末(世紀末)ですね。
8点(2015-08-26 13:04:42)
17.  殷狼 《ネタバレ》 
終戦直後の日本を舞台にしたホラー漫画。古代から棲息する伝説の精神獣が、何故か敗戦直後の日本の首相に憑りついて世界滅亡を企むという話。作者の田中正仁という方はよく知りませんが、絵柄がとても好み。三山のぼる、池上遼一、大友克洋、かわぐちかいじ、神江里見、ヒロモト森一などを併せて割ったような感じ。おそらく他には例のないSFホラーに人形浄瑠璃を取り入れたセンスや、意識的に行っているであろうプチ・シュールな描写は魅了されます。物語自体は色々と残念な部分も多い。世界を滅亡させたいならアメリカやソ連の首脳に憑りつけばいい話だし、最後の最後に主人公が自分探しを始めてしまう展開(正当な目的と能力を与えられて生まれてきたというのは今の時代では羨むべき話で、何が「憎い」のか意味不明)等々…あのバブル時代ならではの頓珍漢な感覚が何とも。 しかし正直言って物語はどうでもよく、時折姿を見せる殷狼の物体Xな描写や、憑りつかれた首相の表情の様々な表現が実に素晴しい。何の変哲もないオッサンの表情でこれだけ見せるのは、比肩しうるのは初期のヒロモト森一氏くらいではなかろうか。
8点(2015-01-18 23:40:59)
18.  B'T-X
車田正美のSFロボット漫画。「リンかけ」ドイツ編の『なんちゃって高等数学/科学』と、「星矢」の『神話上の幻獣+メカ・フォルム』趣味に徹底的に特化したという感じ。おそらく氏の作品中で唯一、最初から最後までクオリティを高いまま維持した作品。(「リンかけ」は初期が全く別のマンガだし、「星矢」は白銀聖衣編や冥界編などで迷走が激しい。)アニメは見ていませんが、聞くところによると原作で最も面白い七魔将編の後半がまるまるカットされてるとか。(対バジリスク、キマイラ、ガルーダ戦) これは原作の盛り上がりにアニメがついて行けなかった事になるのかな?他の作品には見られない傾向であり、それだけ原作が充実している証なのでしょう。 クライマックスの盛り上げ方や、散々じらして登場したラスボスの最終形態と正体はお見事という感じ。 残念なのは「正義の側」がほとんど中国人な事。数々の捏造報道が明るみに出た今では考えられませんが、この辺は時代だな…と思ってしまいます。
8点(2015-01-18 23:04:44)
19.  愛星団徒
松田一輝の超絶野球漫画。その突き抜け具合から「アストロ球団」とよく比較されますが、あちらが「超人」と言っても生物学上は人間なのに対し、こちらは本物の超人です。 球速は時速500km/h~マッハの世界で、最終決戦は絶海の孤島に特設されたホーム~ピッチャーズマウンドが100m、ホーム~外野スタンドが600mという巨大球場で行われます。少年漫画の王道を行く迫力の絵柄で、他にちょっと無い奇天烈な展開は読み応えあります。 残念なのは、9人の超人が参集していく経移や、巨大球場での死闘がえらくあっさり描かれている事。9人中半分以上は「何ィ!?」くらいしかセリフ無かった気がするし、最後の死闘は1巻分の長さにも満たない。この辺をもっとじっくり丹念に描いてくれたら、マンガ史に名を残すような格段に面白いものになっていたでしょうに…。この辺りは掲載誌がマンガ誌でない事が関係してるのかも知れません。惜しい。
8点(2015-01-18 22:37:59)
20.  ヒカルの碁
主人公の真剣さや成長がじっくり丹念に描かれており読み応えありました。これがジャンプ連載というのに少しビックリ。佐為を失った喪失感からヒカルが立ち直っていく様は「あしたのジョー」(w)の対力石戦後のエピソードに匹敵する名展開ではなかろうか。 絵が凄く上手いな…と思っていたら「サイボーグじいちゃん」の人だったんですか。遥か昔、自分がジャンプ購読してた頃「北斗の拳」や「キン肉マン」に混じって、この人や井上雅彦氏の作品が掲載されては打切りになっていて「これだけ上手くてセンスあるのに、何て厳しい世界なんだ…」と子供心に思った記憶があります。(…でも当時に人気作家になってたら、碁石が燃えたり、一手打つごとに技の名前を叫びながら天井までジャンプする漫画描かされてたかもw) 惜しいのは、他の方も言われてますが囲碁のゲーム自体を読ませる所がほとんどない事。私も最後までルール覚えられませんでした。 あと、ラスボスの某国代表…今読むとギャグにしか見えないw 連載時期を見ると、日韓ワールドカップ前夜であり、拉致事件発覚もなく、オウムをマスコミが擁護していた時代…振り返ると、ある意味恐ろしい時代だったんだなと思います。今の日本人が本作読んで、「必死にやってきた挙句、最後の相手がこんなんかい」と、逆に囲碁離れに繋がりそうな気がしてちょっと不安。
8点(2013-10-26 08:32:50)
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
511.75%
658.77%
71526.32%
82543.86%
9712.28%
1047.02%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS